東村山3・4・5号久留米東村山線(Ⅰ期) 出水川で橋梁工事中 進捗状況2021.9

東村山市で事業中の東村山3・4・5号久留米東村山線(Ⅰ期)の進捗状況を見てきました。

出水川と交差する部分で橋梁の建設工事が行われていました。

事業概要

東村山市恩多町の上記で示す区間では道路を新設する事業が行われています。都市計画道路名称は東村山3・4・5号久留米東村山線です。

事業延長は約640m、幅員は16mです。

この事業はみちづくり・まちづくりパートナー事業による施行となっており、施工者は東村山市です。2011年8月26日に都道第129号東村山東久留米線に編入されました。

基本データ

施行者東村山市
延長約640m
幅員16m
事業施行期間2009年度~
事業みちづくり・まちづくりパートナー事業
2020年5月25日現在
土地収用法に基づく事業認定
起業者東村山市
事業の種類一般都道百二十九号改築工事(東村山東久留米線・東京都東村山市恩多町五丁目地内)
起業地収用の部分:東村山市恩多町五丁目地内
使用の部分:なし
認定日2022年4月25日
※既に用地取得が完了して工事中の部分を除いた起業地

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2019年度都市計画道路3・4・5号線電線共同溝整備工事(第1工区)及び補償代行工事光建設株式会社
2019年度都市計画道路3・4・5号線用地管理整備工事株式会社及川土木
2020年度都市計画道路3・4・5号線(Ⅰ期)補償代行・他工事光建設株式会社
2021年度 都市計画道路3・4・5号線橋梁整備工事(出水川)式会社及川土木
2022年度 都市計画道路3・4・5号線補償代行工事(その2)有限会社ナカバ建設
2022年度都市計画道路3・4・5号線用地管理整備工事(その1)有限会社ナカバ建設
2023年度都市計画道路3・4・5号線道路築造工事(第3工区)及び補償代行工事株式会社及川土木
2025年度都市計画道路3・4・5号線(Ⅰ期)補償代行工事有限会社ナカバ建設
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2020年度都市計画道路3・4・5号線整備事業に係る事業認定資料作成等業務委託株式会社千代田コンサルタント 首都圏営業部
2022年度都市計画道路3・4・5号線整備事業に係る裁決申請図書等作成業務委託 株式会社四門
この表の注意事項
データ収集期間:工事2019年度~、委託2019年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2025年3月27日
この道路はⅠ期とⅡ期事業が隣接して行われており、入札情報の件名のみではどちらか判別しにくいため、Ⅰ期とⅡ期の工事・委託を取り違えている可能性があります。

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

①事業区間の南端、出水川交差部分(地図

ここから先が事業区間です。すぐの場所で出水川と交差する計画で、橋梁を建設する工事が行われていました。

工事件名は「都市計画道路3・4・5号線橋梁整備工事(出水川)」で、2022年3月中旬までの予定で株式会社及川土木が施工しています。

これまでこの部分には幅6m程度の橋が架かっていましたが、通行止めにしてそれを撤去し、幅の広い橋を架けなおすようです。

なお、出水川は小さな河川で、普段は地表を水が流れていないことが多いようです。

②運動公園通りより南向き(地図

橋梁工事の車両等は、運動公園通り側から搬入しているようです。

東村山市役所のサイトによると、2020年度の用地取得率は98%で、2021年度は100%を目標としています。2020年10月に来た際には、この出水川付近で未取得の土地がありましたが、遠目で見た様子だとそれらも取得されたように見えました。

東村山市議会の議会録(2021年3月定例会)によると、2020年度時点で用地取得ができていない土地について、土地収用法の事業認定も視野に入れているような答弁がありましたが、そうならずに済んだのでしょうか?

③運動公園通りから北向き(地図

運動公園通りより北側は概ね用地の取得が完了しているようで、既に工事が行われている箇所も多いです。

④野火止用水南側(地図

これより先は昨年と大きく変化はありません。

年間発注予定を見る限り、今年度中は大きな変化がなさそうだと予想しています。

⑤野火止用水より南向き(地図

こちらは街渠や街路灯の設置が終わり、このような状況で工事が止まっています。

最後は舗装工事などをやって完成となるのでしょう。

みちづくり・まちづくりパートナー事業によって東村山市が事業を行っていますが、将来は都道として管理される計画であることから、都型の横断抑止柵が設置されているのも特徴です。

⑥野火止用水(地図

野火止用水の橋梁(ボックスカルバート)の工事も完了しています。

⑦事業区間北側(地図

前回来たときには、周辺の下水道工事に伴い現場事務所などが置かれていた場所ですが、撤去され遠くの方まで見通せるようになっていました。

(おまけ)東久留米市内の区間が都道として供用開始

この道路を東久留米市内に入った、滝山団地西交差点市境の区間について、2021年9月30日に同日付で都道129号東村山東久留米線129として供用開始されたことが告示されました。

この区間の都道への編入は2011年9月30日で、ちょうど10年で都道としての供用開始となります。

滝山団地西交差点の西側、都型パイプ柵に交換されている

これまで東久留米市道として管理されていた区間も、数年かけて東京都改修が行われてきました。

写真のように横断抑止柵も都型に交換されていたほか、街路灯も交換されています。

※9月27日時点では、東久留米市の管理票と、東京都の管理票が両方掲示されていました。

旧恩多柳窪土地区画整理事業地内

1985年に交通開放された旧恩多柳窪土地区画整理事業地内の道路については舗装の劣化が進んでいましたが、都への移管にともない舗装の修繕が行われていました。(修繕前の舗装はこちら

このほか大径木化した街路樹の伐採も行われたようです。

撮影日:2021年9月27日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0350)

コメント

タイトルとURLをコピーしました