西武新宿線・西武国分寺線・西武多摩湖線の東村山駅付近で行われている東村山駅付近連続立体交差事業の進捗状況を見てきました。
線路が付替えられるとともに、高架の範囲が少し広がっていました。

事業概要
西武新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業は東村山市の東村山駅付近の線路を連続立体交差する事業です。
東村山駅には西武新宿線、西武国分寺線及び西武西武園線が乗り入れており、東村山駅付近の約4.5kmの区間の線路を高架化します。これにより、付近の5箇所の踏切が解消されます。
2012年10月2日に都市高速鉄道の都市計画決定及び周辺の関連する都市計画道路の都市計画変更を行いました。その後、2013年12月10日に事業認可を得て、東京都が道路事業の一環として事業を行っています。
事業名称 | 西武新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業 |
施行者 | 東京都 |
延長 | 約4.5km(新宿線約2.3km、国分寺線約0.8km、西武園線約1.4km) |
事業施行期間 | 2013年12月10日~2025年3月31日 |
構造形式 | 高架方式 |
解消される踏切数 | 5箇所 |
2020年4月30日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等
東村山駅(外側から)

営業線の直上で高架の構築が進められています。写真正面~右付近にあった橋上駅舎は完全に解体されていて、駅舎跡部分にも高架ができています。

写真正面付近に乗換用跨線橋がありましたが、これもすべて解体されています。
東村山駅構内
久米川第2号踏切
線路が上下線とも北側に移設されていて、もともと下り線があった箇所に高架の工事ヤードが設置されています。
前回(2021年2月)訪問時にはなかった、工事ヤードと営業線の間の背の高い仮囲いができあがっていました。
この先、久米川駅付近まで線路に近づける場所がないのと、仮囲いがあって工事ヤードの中の様子は不明です。
久米川第3号踏切
2021年2月と大きく変化しているようには見えませんが、架線柱が別のものに置き換わっているなど変化があります。
右奥に見える高架の柱は2021年2月にもありましたが、変化なしのようです。
東村山第1号踏切

東村山駅側から徐々に高架の範囲が広がってきていて、踏切のすぐそばまで迫っていました。
東村山第2号踏切
東村山第5踏切
(園)東村山第3踏切
撮影日:2021年12月26日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0750)
コメント