八王子市で事業が行われている八王子3・4・28号石川宇津木線の進捗状況を見てきました。

事業概要
八王子3・4・28号石川宇津木線は八王子市石川町から八王子市宇津木町に至る延長1,980mの都市計画道路です。このうち、上記で示す区間では道路を新設する事業が行われています。
平成21年認可区間
2009年(平成21年)認可区間は、多摩大橋通りの東側の約515mです。幅員16~30mで、JR八高線とはアンダーパスにより立体交差します。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約515m |
幅員 | 16~30m |
事業施行期間 | 2009年1月23日~2025年3月31日 |
2020年5月29日現在 |
平成25年認可区間
2013年(平成25年)事業認可区間は多摩大橋通りから国道16号に至る延長1,140mです。幅員は15~23mです。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約1,140m |
幅員 | 15~23m |
事業施行期間 | 2013年6月20日~2027年3月31日 |
2020年5月29日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。
Ⅰ期区間(多摩大橋通り以東)

この先の交差点から手前側が事業区間です。
もともと道路がある区間で、流石に再整備がされると思いますが、今のところ手を付けられおらず、大型車交通量も多いためかなりボロボロです。

JR八高線とはアンダーパスで立体交差する計画です。
JR線直下部分の工事は終了し、そこへのアプローチ部分の工事が行われていますが、今のところ鉄道東側は工事が行われていません。
東京都の年間発注予定(4月1日付)には、
街路築造工事のうち擁壁設置工事及び排水管設置工事(5南西-八王子3・4・28[石川町Ⅰ期])
が記載されています。このアンダーパス部分のどこかの工事と思われます。

現在は、引き続き、JR八高線西側の擁壁工事が行われています。
工事件名は、「街路築造工事のうち擁壁設置工事(2南西-八王子3・4・28[石川Ⅰ期])」で、2023年4月下旬までの予定で、ロード建設株式会社が施工しています。
当初より1年弱工期が延伸されているようです。
なお、この部分では、「街路築造工事のうち擁壁設置工事(4南西-八王子3・4・28[石川Ⅰ期])」が行われる予定で、同じくロード建設株式会社が施工する予定です。(今のところ看板掲出は見当たらず)
Ⅱ期区間(多摩大橋通り以西)

Ⅱ期区間は、2020年度に搬入路設置工事が行われて以降、目立った工事は行われていないものと思われます。

東京都のサイトによると、2022年4月1日現在の用地取得率は86%で、1年前と比較して1ポイント増加しています。私が見た感じだと、道路新設区間(宇津木町信号以東)の用地取得はほぼ完了しているように見えました。

この辺りも用地の取得が進んでいました。
年間発注予定(4月1日付)によると、Ⅱ期区間では、
街路築造工事のうち補償代行工事(5南西-八王子3・4・28石川町Ⅱ期])
が予定されているとのことです。詳しい場所は不明です。

この先宇津木町信号付近までほとんどの用地取得が完了しています。

現道を拡幅する区間の用地取得はあまり進んでいません。特に南側(写真左側)があまり進んでいないような印象です。
撮影日:2023年4月2日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0620)
コメント
いつもレポートをありがとうございます。
平成21年認可区間は非開削でJR線直下に管渠を通す難しい工事が終わってから何年も経つうえ、便益が大きいプロジェクトのため完工と交通開放が待ち遠しくもどかしさを感じています。地盤の性状によるためか擁壁工事に時間を要していますが、管渠設置工事の前に本設の擁壁を設けて一般への交通開放に合わせて後日化粧工事をすれば工期と費用が節約出来るのではないか?と思う次第です。
今回頂いた情報で、蝸牛の如しとは言えどプロジェクトが少しずつ動いていることがわかり安心いたしました。
ちょっとよくわからなかったのですが、現在整備しているのは本設の擁壁工事です。
ここの擁壁は鉄筋コンクリートまたはPC壁体のため、化粧はしないんじゃないかと思います。(やっても剥落防止及び落書き防止塗装?)