八王子市で事業が行われている八王子3・4・28号石川宇津木線の進捗状況を見てきました。
用地の取得が続けられているほか、八高線の西側ではアンダーパスの工事が進められていました。

事業概要
八王子3・4・28号石川宇津木線は八王子市石川町から八王子市宇津木町に至る延長1,980mの都市計画道路です。このうち、上記で示す区間では道路を新設する事業が行われています。
平成21年認可区間
2009年(平成21年)認可区間は、多摩大橋通りの東側の約515mです。幅員16~30mで、JR八高線とはアンダーパスにより立体交差します。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約515m |
幅員 | 16~30m |
事業施行期間 | 2009年1月23日~2025年3月31日 |
2020年5月29日現在 |
平成25年認可区間
2013年(平成25年)事業認可区間は多摩大橋通りから国道16号に至る延長1,140mです。幅員は15~23mです。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約1,140m |
幅員 | 15~23m |
事業施行期間 | 2013年6月20日~2027年3月31日 |
2020年5月29日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。

谷地川より西側では、引き続き用地の取得が続けられています。
東京都のサイトによると、2021年4月1日現在のⅡ期区間の用地取得率は85%で、1年前より8ポイント増加しました。

東京電力八王子制御所(左側の囲い)の前では、用地の整備が行われていました。
八王子制御所の一部は道路予定地に掛かっていましたが、取得されたようです。

谷地川までの区間では、引き続き用地取得が進められています。来年度あたりなにか動きがあってもよさそうですね。

2020年度、多摩大橋通り~谷地川間では搬入路設置工事が行われていましたが、現在は終了しています。今年度、谷地川の橋梁工事などが行われるのかと思っていましたが、特に進みはありませんでした。

搬入路設置工事に伴いブロック積擁壁が取り壊され、現在はキャスターゲートで進入できないようになっていました。

JR八高線をくぐるⅠ期区間では、JR東日本に委託して行われていた鉄道線直下の構造物築造工事が完了し、現場から撤退していました。
JR八高線の西側では、アンダーパスへ繋がるスロープ部分の擁壁を築造する工事が始まっています。交通誘導員がいて撮影できなかったので、写真はJR八高線東側のものです。
工事件名は、「街路築造工事のうち擁壁設置工事(2南西-八王子3・4・28[石川Ⅰ期])」で、2022年7月下旬までの予定で、ロード建設株式会社が施工しています。
近づける場所があまりないため、工事の様子はわかりませんでした。八高線に乗れば様子がわかるかも。
撮影日:2022年1月27日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0000)
コメント
この事業を記事を読ませていただき初めて知りました。
完成すると日野方面から滝山街道や八王子インターへのアクセスが飛躍的に良くなりそうですね!
完成予定はいつ頃なのでしょうか? 楽しみです。
事業概要に計画工期を掲載して頂いていたのに気づき拝見しました。
Ⅰ期区間が2025年3月、Ⅱ期区間が2027年3月の完工予定ですね。
コロナの影響等で遅れずに完成してくれると幸いです。
その期日は都市計画事業の事業認可を得ている期間でして、これは全てが何もかも順調に進み、予算もちゃんとついた場合です。
都内だと当初認可期間に完了することはごくごくまれで、基本的に延伸してます。この路線も期間を延伸してるはずです。
現在の状況をみる限り、1期区間はワンチャンあるかもしれませんが、2期区間は無理でしょうね。
“認可期間”と聞くとその間に工事を終えなくてはいけないように感じますが、実際は努力目標のような扱いですね。
ご教示ありがとうございました。
用地買収は相手が有ることで仕方ないでしょうが、この事業は用地確保が比較的順調なようですから早く供用して欲しいものです。