町田市、相模原市中央区、相模原市緑区で事業が行われている町田3・4・41号ニュータウン幹線及び相模原3・4・6号宮上横山線の進捗状況を見てきました。
現在は、境川を横断する部分で橋梁の下部工事が行われていますが、遅れているように見えます。

事業概要
多摩ニュータウン通りを相模原市方面に延伸する事業が行われています。町田3・4・41号ニュータウン幹線、相模原3・4・6号宮上横山線として都市計画決定されているうちの一部です。
相模原市側
相模原市側の事業延長は約670m、幅員18mで、町田市議会録などによると、神奈川県相模原市側では2002年度(平成14年度)に事業に着手し、2016年(平成28年)4月12日には都市計画道路事業の認可を受けました(神奈川県告示第212号)。
施行者 | 相模原市 |
延長 | 約670m |
幅員 | 18m |
事業施行期間 | 2016年4月12日~2026年3月31日 |
2021年3月30日現在 |
町田市側
町田市側の事業延長は約50m、幅員18m2車線で、施行者は町田市です。
施行者 | 町田市 |
延長 | 約50m |
幅員 | 18m |
事業施行期間 | == |
2020年7月31日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。

町田市側の起点となる多摩ニュータウン入口交差点です。
町田市側では、交差点改良などを含む工事は現時点では行われていません。
交差点に隣接した土地では、境川を越える橋梁の下部工事が行われています。

境川の橋梁下部工事は、川の右岸側(相模原市側)でも行われています。
工事に伴い、川に並行して設置してある道路の一部が通行止めになっています。
左岸側の工事は、「都市計画道路宮上横山線道路改良工事(橋梁下部工(その2))」で、2024年1月19日までの予定で、菊永建設・和田建設共同企業体が施工をしています。
こちらも当初より工期が5ヶ月ほど延伸されています。
橋梁部分の工事については、上部工についても2022年9月議会で契約の議決がされ可決されていますが、現時点で現場着手はしていないように見えます。

この付近は特に変わっておらず、現在は工事が行われていません。

側溝のほか、転落防止柵などの設置が進んでいますが、歩道や車道の一部のアスファルトが未施工となっています。

この付近も特に工事は行われていません。

整備区間南側はほとんど工事は完了していますが、歩道部を除いて開放されていません。
以前の議会等で2023年度末の開放を目指すような答弁がありましたが、それは困難なのではないかと思われます。
撮影日:2023年9月18日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
16号から多摩ニュータウン通りを行き来する場合、片側1車線の道路はあるものの歩道が狭く、大型車も頻繁に通り危険で、遠回りを強いられてるでしょうから、早く開通して欲しいですよね!
この区間が開通すれば、周辺道路の渋滞がだいぶ緩和されるでしょうね。
この道路が出来た後リニア橋本駅からニュータウン通りにバスの往来が増えるのでしょうか?高齢化した多摩ニュータウンの活性化や相模原補給廠の再開発もあり期待したいですね。
鉄道が並行しているので路線バスが開設されたとしても本数はそんなに増えないんじゃないかなと思います。
2023年12月2日(土)午前9時に現地を訪れました。土曜日でしたが工事中でした。
①境川ではクレーン車がありました。
両岸に鋼矢板が圧入され、下部工に着手してました。
②にはミキサー車があり、街灯の柱を設置してました。
③④の坂ではショベルカーが動いており、未舗装の歩道を工事をしてました。
情報ありがとうございます。
町田市議会12月議会定例会に上部工の施工協定の変更議案が出されており、協定期間≒施工期間が2025年3月31日まで延長される模様です。