東大和市および武蔵村山市で事業が行われている立川3・2・4号新青梅街道線(第1工区)の進捗状況を見て来ました。

事業概要
立川3・2・4号新青梅街道線は東大和市清水四丁目から西多摩郡瑞穂町大字殿ヶ谷に至る延長8,440mの都市計画道路です。このうち、上記で示した区間で第1工区として拡幅事業を行っています。
事業認可は2011年12月1日、施行者は東京都で、上立野東交差点から西へ約1,100mの区間で、現況18mの道路を30mに拡幅します。※事業に先立ち、2005年(平成17年)3月11日に渋滞解消の観点から、都市計画道路の幅員を18mから30mに広げる都市計画変更を行った
将来的に、多摩モノレールを箱根ケ崎方面に延伸する際、拡幅後の中央帯に建設することが想定されています。
多摩モノレール(上北台~箱根ヶ崎間)延伸
施行者 | 東京都 |
延長 | 約1,100m |
幅員 | 30m |
事業施行期間 | 2011年12月1日~2024年3月31日 |
2020年10月1日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
現在、この区間を含め、芋窪街道~箱根ケ崎駅付近間で連続的に同様の拡幅が行われています。
第1工区の記事一覧
立川3・2・4号第1工区
第2工区の記事一覧
立川3・2・4号第2工区
第3工区の記事一覧
立川3・2・4号第3工区
第4工区の記事一覧
立川3・2・4号第4工区
福生(第5工区)の記事一覧
福生3・4・4

将来的に、多摩モノレールを箱根ケ崎方面に延伸する際、拡幅後の中央帯に建設することが想定されています。ただし、2020年2月現在、多摩モノレールに関して都市計画決定はされておらず、計画は確定していません。2020年度(令和2年度)より東京都が多摩モノレール関連の予算を計上しています。
都市モノレールの軌道桁や支柱、駅などのインフラ部は道路の一部として扱われ、道路管理者が建設します。そのほかの車両や配電施設などのインフラ外部は多摩都市モノレール株式会社が整備します。そのため、モノレールの延伸には十分な幅員のある道路が必要となります。
写真等

撮影位置はこの通りです。
ここから先が新青梅街道5です。新青梅街道は東京都心と青梅方面を結ぶ主要な幹線道路で、1960年~70年頃にかけて建設されました。
この付近ではおおむね両側に拡幅する計画となっています。
現在の新青梅街道は4車線でありながら中央分離帯は存在せず、幅員18mで狭く、大型車の流入も多くなっています。
写真左奥では拡幅用地が確保されつつあるのがわかります。
ちなみに、左側の仮囲い内では北多摩西部消防署の改築工事が行われています。
右側のトヨタ自動車販売店(ネッツトヨタ多摩 東大和店)は2019年に建て替えを行い、道路用地を確保したうえで後退しました。
奥に見えるのは東大和警察署です。建物自体は道路計画線に引っかかっていないようですが、前面駐車場の大部分が引っかかっているようです。
靴流通センター跡地の先で第1工区が終わり、第2工区になります。
モノレールに関して

沿道ではこのような看板が見られました。
撮影日:2020年2月4日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント