日野市で事業が行われている国道20号日野バイパス(延伸)ですが、昨年(2018年)夏ごろから行われてきた歩道拡幅工事が完了しました。

日野バイパス(延伸)の概要
日野市~八王子市では国道20号20(現道)のバイパスとして、日野バイパス(延伸)と日野バイパス(延伸)Ⅱ期の事業が行われています。
施行者は国で、日野バイパス(延伸)は2005年度から、日野バイパス(延伸)Ⅱ期は2017年度から事業が行われています。
なお、沿線では日野市および土地区画整理組合により土地区画整理事業が行われています。土地区画整理事業の施行区域では同事業によって用地を捻出する予定です。
ちなみに、都市計画道路名称は日野3・3・2号東京八王子線と八王子3・3・2号東京八王子線です。
日野バイパス(延伸) | |
施行者 | 国 |
延長 | 約3.8km |
幅員 | 28~48m |
事業化 | 2005年度 |
2020年5月6日現在 |
日野バイパス(延伸)Ⅱ期 | |
施行者 | 国 |
延長 | 約1.5km |
幅員 | 28~60m |
事業化 | 2017年度 |
2020年5月6日現在 |
日野バイパス(延伸)Ⅱ期の西側では、別に八王子南バイパスの事業が行われています。八王子南バイパスについては下記をご覧ください。
八王子南バイパス
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
今回の工事の概要

日野市が施行する豊田南土地区画整理事業地内の一部区間では、道路用地の確保が進み、2018年夏ごろから国が歩道拡幅工事に着手していました。
模式図2018年版-1920x480.png)
模式図20191120からV2-1920x480.png)
今回の工事を模式的に表すと、このようになりました。
横断歩道の位置の変更や、道路の通り抜けの廃止など、変化した箇所があります。(記事下で詳細)
2019年11月20日付の官報には、道路法に基づく、道路の区域の変更、道路の供用開始の告示がありました。
相武国道事務所で図面を縦覧してきましたが、工事を行った箇所はこの日から国道として供用開始のようです。地図が橙色に塗られる日も近いかもしれません。
写真等
模式図20191120からV2撮影位置-1920x480.png)
撮影位置はこの通りです。東側から見ていきます。
この先では土地区画整理事業が行われてない区間があり、現在用地買収が進行中です。
その先では組合施行の日野市川辺堀之内土地区画整理事業が行われており、区画整理の造成工事は終了に近づいています。
ここの交差点では、中央分離帯が塞がれ、通り抜けできなくなりました。押ボタン式信号機の設置の有無に変更はありません。
防護柵には国土交通省の道路でよく使われるグレーベージュ系の色のものが採用されています。より国道らしくなりました。

この交差点は道路が互い違いに交差しています。今回の工事でこの交差方法に変更があり、横断歩道の位置も変更されました。
撮影日:2019年11月20日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント