東村山駅付近の西武新宿線下り線 今日から高架化

東村山市の東村山駅付近で行われている西武新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業では、工事が進み、2025年6月29日初電から西武新宿線下り線が高架化されました。

東村山駅では、4番ホームと5番ホームが高架の新しいホームに移設されました。

事業概要


西武新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業東村山市の東村山駅付近の線路を連続立体交差する事業です。

東村山駅には西武新宿線、西武国分寺線及び西武西武園線が乗り入れており、東村山駅付近の約4.5kmの区間の線路を高架化します。これにより、付近の5箇所の踏切が解消されます。

2012年10月2日に都市高速鉄道の都市計画決定及び周辺の関連する都市計画道路の都市計画変更を行いました。その後、2013年12月10日に事業認可を得て、東京都が道路事業の一環として事業を行っています。

2024年3月1日には、この事業に係る仮線工事(東村山都市計画都市高速鉄道事業西武鉄道新宿線、西武鉄道国分寺線及び西武鉄道多摩湖線に伴う仮線工事(東京都東村山市本町四丁目地内から同市本町一丁目地内まで、同市久米川四丁目地内から同市久米川五丁目地内まで及び同市本町一丁目地内から同市美住町二丁目地内まで)が、土地収用法に基づく事業認定がされました。※事業本体は、都市計画法の事業認可をもって土地収用法の規定が適用されます。2013年に都市計画法の事業認可を受けています。※事業認定されたからと言ってすぐに強制収用されるわけではありません。

事業名称西武新宿線、国分寺線及び西武園線(東村山駅付近)連続立体交差事業
施行者東京都
延長約4.5km(新宿線約2.3km、国分寺線約0.8km、西武園線約1.4km)
事業施行期間2013年12月10日~2029年3月31日
構造形式高架方式
解消される踏切数5箇所
高架化新宿線下り線:2025年6月29日~
2025年4月9日現在

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

東村山駅の様子

今回高架化したのは西武新宿線下り線のみです。西武新宿線上り線及び国分寺線、西武園線は引き続き地上線を使用します。

工事開始前は橋上駅舎だった東村山駅ですが、高架化工事に伴い2019年11月30日から改札階が地下化されているため、今回の下り線高架化により改札から下り線ホームまでの移動経路が長くなります。将来的に改札階が地上階になるまで暫くの辛抱です。

東村山駅では、4番ホームと5番ホームがそのまま高架化し、高架ホームのホーム番号もそのまま引き継がれています。

外観

西口外観

高架ホームの外観は、西口は足場等が取り外されています。東口は工事構台などが設置されていて、まだ様子はわかりません。

八国山の自然」や「菖蒲」をデザインモチーフとして採用した外装で、マンションが隣接した部分を除き、透過性を確保した材料が使用されています。(マンションが隣接した場所はプライバシー保護のため曇りパネル使用)

旧4番ホームと高架ホームへのコンコース

旧4番ホーム

旧地上4番ホームは、中央部分に仮囲いが設置されました。
仮囲い内にある地下乗換通路の階段の1つが閉鎖されています。

旧地上5番ホーム側は特に変わりはなさそうでした。

高架ホームコンコース通路

高架ホームへのコンコースは、2番ホームと3番ホームの間にあります。

係員が立って案内を行っていました。

高架ホームコンコース

高架ホームへは、エスカレータ上下1機ずつが併設された階段が2箇所、エレベータで繋がれています。

コンコースは暖色系でまとめられています。

将来的にはこの階に改札階が設置されることになります。

高架ホーム

試運転電車

高架ホームへは各種検査が完了した4時50分頃開放されました。新しいホームへ向かう人ら推定20名程度がコンコースでその時を待っていました。
開放後、ホーム端部は鉄道ファンで埋まっていて、そこからの様子を見るのは難しそうでした。

高架ホームは6月1日に開催された施設見学会「レールウォーク」で見ているので、このホームに上がるのは2回目です。

初電車の5:12までに数本の試運転列車が運行されていました。

初電車

5:12に初電車である各駅停車本川越行きが到着。先頭車両には多くの乗客がいました。

待合室

ホーム中程には待合室を設置。

発車標も設置されています。

ホームドアも両側に設置されました。

特急券券売機

ホーム上に特急券券売機も設置されました。

西武新宿線の10000系車両(ニューレッドアロー)については、2026年度中にライナー型車両に置き換える計画が発表されています。高架ホームへの10000系車両の停車は短期間となりそうです。

東村山市長も来ていた

早朝ながらホーム上は多くの鉄道ファンと工事関係者でにぎわっていました。

その中に東村山市長もこっそり来ていました。堂々の視察だそうです(市長SNSより)。失礼しました。

上りホームは

上りホーム

将来的に国分寺線・西武園線・西武新宿線上り線が使用するホームは、ホーム床版や屋根は大方が出来上がっています。

まだエレベータ部分などは箱抜きになっているほか、床タイルは未施工、架線も未施工など、細かい部分はまだできていません。

レールは、下り線に隣接する1線は敷設済みですが、奥の線路はまだ設置されていません。

川越方

構内配線も気になると思うので、川越方はこんな感じ。

空いていれば電車に乗って前面でかぶりつきたかったんですが、結構混んでいました。

西武新宿線方

西武新宿方はこんな感じ。

こちらはホーム端部も混み合っていました。

切替え箇所も見たかったですが、車内が混んでいたので今回は見ずに帰ってきました。

連続立体交差事業は道路事業の一環として行われる事業です。
今回の高架化は西武新宿線下り線のみですが、踏切の遮断時間は幾分短くなると思われます。とりわけ府中街道と交わる久米川第2号踏切は、単純計算で半分程度になるんじゃないでしょうか。

東村山駅付近では、東口広場の再編や、交差する都市計画道路も事業中です。今後もまちの景色が変化していきそうです。

撮影日:2025年6月29日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました