西東京3・4・9号保谷東村山線(Ⅱ期) 進捗状況2024.2

西東京市で事業が行われている西東京3・4・9号保谷東村山線(Ⅱ期)の進捗状況を見てきました。

東京大学生態調和農学機構から東側へ伏見通りまで道路を新設する事業です。

事業概要

西東京3・4・9号保谷東村山線西東京市中町四丁目から西東京市西原町四丁目に至る延長約3,400mの都市計画道路です。このうち、上記で示した区間ではⅡ期区間として道路を新設する事業が行われています。

施行者は東京都で、都市計画法の事業認可は2015年1月26日です。事業延長は約1,210mで、幅員16mで2車線の道路となる計画です。

基本データ

施行者東京都
延長約1,210m
幅員16m
車線数2
事業施行期間2015年1月26日~2028年3月31日
2021年4月5日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
2023年度街路築造工事に伴う搬入路設置工事(5北南-西東京3・4・9Ⅱ期)朝日建設株式会社
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2023年度路床土調査(5北南-西東京3・4・9Ⅱ期)大和基礎設計株式会社
2024年度地質調査(6北南-西東京3・4・9Ⅱ期)株式会社ダイエーコンサルタンツ
2024年度搬入路詳細設計(6北南-西東京3・4・9Ⅱ期) 株式会社復建エンジニヤリング
この表の注意事項
データ収集期間:工事すべて、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2024年12月22日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

①都道112号から見た様子(地図

ここから東側が事業区間です。

右側マンションの駐車場部分が用地取得されたように見えました。
左側の道路予定地外に新しく駐車場が整備されています。詳細は不明ですが、代替のような気がします。

②都営田無北原町アパート南側(地図

取得された用地が広がっています。

東京都のサイトによると、2023年4月1日時点の用地取得率は65%とのことです。

ここのところ毎年32→48→57→65%と順調に増加しており、予算もそれなりに付けられているのではないかと思われます。

③の地点(地図

現在のところ建設局の工事は発注されていませんが、設計業務が発注されています。

用地取得がまとまったところから、そろそろ工事を進めていっても良さそうです。

④の地点(地図

西東京市内では、伏見通りから西側に東西方向に計4本の都市計画道路が事業中ですが、この路線が一番進捗率がいいように感じます。

⑤の地点(地図

この先で道路予定地に墓地がかかっており、いまのところ取得されたようには見えませんでした。どこかみたいにならなければいいですが。

⑥都営保谷本町六丁目アパート(地図

都営保谷本町六丁目アパートでは、駐車場の移設工事が東京都住宅供給公社の発注で行われていました。

駐車場と公園の一部が道路予定地に被っており、その対応と見られます。

⑦伏見通りから見た様子(地図

伏見通り(調布保谷線)からも徐々に見通せるようになってきました。

撮影日:2024年2月14日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. 大阪在住 より:

    どこかのお墓についてですが、BS-TBSの番組を見て、まだまだ解決には程遠いだろうなと思いました。
    ところで西東京市は隣地が生産緑地地区になっているようですが、転用は難しいのでしょうか?
    (実家そばの補助52号線若林にあった数基のお墓はいつの間にか無くなっていたので少し安心しました。)

    • yunomi-chawan yunomi-chawan より:

      隣接地を墓地にするかどうかについては、それぞれの地権者が「OK」といえば実現すると思います。ただ生産緑地だと税制上の優遇があったりするので、少しハードルが上がります。

      • 大阪在住 より:

        回答ありがとうございます。
        税制も絡むのですね。土地は相続も関係してくるので簡単ではないかもしれませんね。

  2. ニック より:

    いつも楽しく拝見しています。
    6の写真のところで街路築造工事に伴う搬入路設置工事をしています。
    基層まで作って完成形に近いところまでやっちゃうのでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました