町田3・3・36号相原鶴間線(旭町)[町田市民病院~木曽団地南間]が開通! 豪華にパトカー2台で先導

町田市で事業が行われていた町田3・3・36号相原鶴間線(旭町)が、2024年3月23日15時に交通開放されました。

2007年に事業認可を得て東京都が事業を行っているもので、実に16年半の歳月をかけて開通にこぎ着けました。

事業概要

町田3・3・36号相原鶴間線は町田市を東西に突き抜ける多摩地域の骨格を形成する主要な幹線街路です。

このうち、木曽団地南交差点~町田市民病院付近間では旭町地区として事業が行われています。

2007年9月6日に事業認可を得て東京都が事業を行っているもので、延長は約800m、幅員は25mで2車線となる予定です(都市計画上は4車線)。

この区間が開通すると常盤駐在所北交差点~市民病院まで1つでつながり、町田街道のバイパスとしての機能が発揮されそうです。

2024年3月23日15時に交通開放されました。

施行者東京都
延長約800m
幅員25m
事業施行期間2007年9月6日~2029年3月31日
交通開放2024年3月23日15時
2024年3月26日時点

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
 

開通時の様子

14:10頃

当日は午前中に開通式を関係者に限って行っていた模様で、旭町大橋でくす玉割りもしたようです。

その後開通式の機材の撤去などが進められました。

14:50に歩道のみ開放され、歩行者が先行して通行できるようになりました。そして、14:57に周辺の交通を一時的に遮断。この間に車道のカラーコーンの撤去などが進められました。

14:58に関係する信号機を一旦滅灯。14:59に再度点灯し、開通に備えました。

市民病院側からの先導車両

そして、所定時刻からやや遅れて15:05頃、両側から警察車両のモーターサイレン吹鳴の後、側から警察車両の先導で交通開放となりました。

木曽団地南側からの先導車両

市民病院側からは、第九方面交通機動隊のパトカー・町田警察署のパトカー・東京都建設局の黒色の車両が、木曽団地南交差点側からは町田警察署のミニパトカー2台・東京都建設局の黄色のパトロールカーがそれぞれ先導をし、それに一般車が後続となりました。

パトカーが2台先導するのは、一般道ではかなり珍しいと思います。

開通時沿道に見物人はいましたが、道路の規模からするとかなり少なかったように思います。雨だったからですかね。

開通後の渋滞

開通後周辺道路で渋滞が発生していましたが、私のこれまでの経験上、市街地における道路開通後はほぼ必ず渋滞が発生しています。(歩行者が極端に多かったり、見て通る車や不慣れな車が多いため)

実際の車の流れはしばらく様子を見てから判断した方がいいでしょう。

開通した道路の様子

クリックで詳細画像開きます

幅員25m2車線の道路で開通

幅員25mの道路として開通

幅員25mで2車線(※)の道路として交通開放されました。
※自転車レーンを含めると4車線

制限速度は40km/hです。(当日時点)

現時点で通称道路名(○○街道や○○通り)は設定されていませんが、ネットなどでは「新町田街道」と書かれているものが数多く存在しているほか、GoogleMapsでもそう書かれている始末です。
※東京都道では告示をして通称道路名を決定しています。(参考

断面構成は車道5.5m歩道3.5mがそれぞれ両側にあり、7mの広い中央分離帯を有しています。

中央分離帯には低木(オオムラサキツツジ)が植えられています(一部箇所は未施工)。

転回路

途中3箇所に転回路が設けられています。

もともとあった一部道路は中央分離帯により通り抜けできなくなっていますが、転回路を経由することで通行可能です。

自転車専用レーン

車道には自転車専用レーンが両車線共に設置され、青色のカラー舗装が施されています

交差点部は青色矢羽による表示となっています。

歩道

歩道にも植栽が設置され、低木にはオオムラサキツツジが、高木にはカツラが植えられました。

カツラは、木曽団地南交差点以北でも植えられている樹種で、同種を植えたものと思われます。

電線共同溝

電線共同溝が整備され、電線類の地中化が施されている路線です。

ただし、一部区間の電線共同溝は未整備であるため、開通後も工事が行われる予定です。

なお、電線共同溝の工事は既に入札済みで、「街路築造工事に伴う電線共同溝設置工事(5南東-町田3・3・36旭町)」を株式会社最上建工が落札しています。

歩道部の舗装は、電線共同溝の整備が残っているためか、現在は仮舗装となっており、今後舗装工事が行われるものと思われます。(東京都の道路では歩道舗装を開通後に行うことが多い)

バスベイ

市道町田152号線との交差点の前後には、上下線1箇所ずつバスベイが設置されました。

ただし、開通時点では路線バスは開設されておらず、門型車線分離標で塞がれています。

谷地形を橋梁で横断

旭町大橋と谷地形

町田市民病院の先すぐの場所では、多摩丘陵特有の谷地形となっており、道路は橋梁でこの谷部分を横断します。

橋は「旭町大橋あさひまちおおはし」と名付けられました。工事段階では「旭町陸橋」と呼ばれていました。

橋長は132mで、PC4径間連続コンポ橋となっています。

この先の忠生公園大橋とは異なり、下部工がそれぞれ分離した構造となっています。

橋名板は、上下線ともに漢字・平仮名の物が、高欄に設置されています。

なお、上下線で筆跡が異なっています。

橋の上(相原方面車線)

旭町大橋の区間に限っては、車道はやや広く7.25m取られていますが、右側をゼブラゾーンとポストコーンで塞いでおり、利用実態としては他の区間と同様の幅員構成に近くなっています。

高欄

住宅街の谷を突き抜けるため、高欄には曇りパネルが設置され、周辺のプライバシーに配慮されているほか、返しが付いていることで物の投棄を防いでいる構造となっています。

そのほかにも急峻な地形を通過

旭町大橋のほかにも、2つのカルバート(陸橋と命名)と、急勾配が設けられています。

旭町三丁目陸橋

旭町大橋の市民病院側では、市道を跨ぐ構造となり、「旭町三丁目陸橋」と呼ばれる函渠が整備されました。(開通は2021年頃)

ここにはもともと私道があり、その代替路ということになります。

本町田西陸橋

旭町大橋の木曽団地側では、市道町田817号線を跨ぐ構造となり、「本町田西陸橋」と呼ばれる函渠が整備されています。

なお、建築限界の都合か、もともとあった道路の位置から少し南側に移設されています。

このほか、土工区間でも急傾斜が続き、本町田小学校南側の横断路付近を頂点として峠のような地形になっています。

現地には「7%」と示す勾配標識が、上下線2枚ずつ設置されています。

なお、工事設計書によると、横断路の町田市民病院側の実際の縦断勾配は6.735%です。

なお、7%の勾配というのは、道路構造令では、第4種の普通道路で設計速度40km/hの場合の最大勾配(やむを得ない場合は9%まで可)となります。(50km/hの場合は6%、やむを得ない場合は8%)

この道路を設計速度いくらで設計しているのかわかりませんが、流石に40km/hで設計してはいない気がします。(橋梁部は第4種第1級ではある模様)

町田市民病院前の交差点の様子

開通道路の鶴間側では、町田市民病院前町田街道と接続します。

交差点の様子

これまで、町田市民病院に沿ってカーブしていた箇所が丁字路となりました。

したがって、これまで旭町交差点から滝の沢交差点方面へは道なりだったものが、左折する必要が生じています。

相原方面車線には直進・左折レーンが、鶴間方面車線には直進・右折レーンが、滝の沢方からは右折・左折レーンがそれぞれ設けられています。ただし、矢印信号は設置されていません。

筆者が調査したものです。交通管理者作成のものではありません。

信号現示は、よくある丁字路のような動作でした。

これまで車道だった部分

これまで車道だった部分は歩道となり、都型の横断抑止柵で仕切られています。

東京都のことなので、植栽帯でも設置するんですかね?

町田市民病院東交差点の信号機廃止

廃止された信号機

今回の道路開通に伴い、町田市民病院東交差点信号機が廃止されました。

警察庁通達「信号機設置の指針」では、「信号機の設置のための必要条件」として「隣接する信号機との距離が原則として150メートル以上離れていること。ただし、信号灯器を誤認するおそれがなく、交通の円滑に支障を及ぼさないと認められる場合は、この限りではない。 」とされており、この交差点は60m程度しか離れていないため、指針にのっとり廃止されたのではないかと推測されます。

ただ、この交差点は、町田市民病院(東京都指定二次救急医療機関・災害拠点病院)の駐車場出入りに面する道路と接続しているほか、抜け道の出口となっており、交通量の多い交差点です。

廃止初日ということもあるかもしれませんが、しばらく見ていたところかなりカオスでした。(市民病院来訪者は、滝の沢側にも出入口があるため、そちらから出入りするのが無難です)

市道町田152号線交差点の様子

市道町田152号線と交わる交差点は五差路となりました。

右折レーンが整備されています。

五差路すべてに信号機が設置されています。右折矢印は設置されていませんが、そこまで右折が多い交差点にはならないかと思われます。

小刻みな点滅は周波数と動画フレームレートに起因するものです。

市道町田449号線方面に向く信号機は、感応式信号で自動車等が来た場合のみ信号が切り替わります。

信号現示は赤点滅で、秒数は4秒~5秒程度と、車1台か2台がやっと出られる短さです。

筆者が調査したものです。交通管理者作成のものではありません。

横断路の様子

坂の頂上付近には、横断路と信号機が設けられました。

夜間押しボタン式信号で、昼間は自動で切り替わります。

押ボタンは中央分離帯にも設置されています。

木曽団地南交差点の様子

事業区間北端である木曽団地南交差点は、丁字路から十字路に変更となりました。

木曽団地南交差点

市道町田623号線(消防署通り)側には右折矢印信号が付いていますが、町田3・3・36号相原鶴間線側にはありません。そのうち付けられそうな気がします。

信号現示はよくある十字路のような動作で、特段変わったものはありませんでした。

筆者が調査したものです。交通管理者作成のものではありません。
市道町田623号線

市道町田623号線のうち相模原方面側は、かつては左折・直進レーンだったものが、左直・右折レーンに変更されています。(変更は昨年9月頃)

この通りのうち、鎌倉街道側は、「町田市無電柱化推進計画」により「無電柱化優先整備路線」に選定されており、電線共同溝の整備に合わせて幅員構成を変更しています。(木曽団地東交差点付近は施工済み)この交差点巻き込み部も将来の計画を見越したような作りになっています。

今後への期待

工事看板によると、開通前の工事を行っていた「街路築造工事(4南東-町田3・3・36旭町)」(施工者=黒須建設株式会社)は、工期を5月14日まで延伸しています。

公園再整備中

公園整備工事中

旭町大橋の建設に伴い2016年に閉鎖された「町田市立本町田ひまわり児童遊園」は、現在再整備工事中です。

看板によると、工事件名は「本町田ひまわり児童遊園整備工事」で、2024年4月30日までの予定で、有限会社アグリゲートガーデンが施工しています。

消防の出動が早くなるか

町田消防署は、かつては町田駅に近い町田市中町(スーパー三和町田中町店向い)にありましたが、老朽化等に伴い、2017年に現在の本町田に移転しました。

移転に伴い、町田駅近隣から遠くなりましたが、この道路の開通で、緊急輸送が早くなるのではないかと期待があります。

1時間ほど見ていた中でも何台か緊急車両の通行がありました。

アレが通るルートになるか

2016年4月に国土交通省の交通政策審議会がまとめた答申において、多摩都市モノレールの町田方面延伸路線は、『「東京圏の都市鉄道が目指すべき姿」を実現する上で意義のあるプロジェクト』とされています。

東京都がその答申を踏まえ開催したルート検討委員会において、この道路はモノレールルートとして選定されています。今後は、「各種課題の解決に向けた取組を進めるべき」としてされています。

モノレールは、軌道桁、支柱、駅などの基本的な施設(インフラ部)は、道路の一部として取り扱われるため、モノレール建設には道路が必要となります。
現時点で、ルート上に都市計画道路などが存在していない箇所もあるほか、モノレール自体の都市計画決定もされていません。

町田街道と町田3・3・36 どっちが早い?

3月23日夜間に、町田街道(現道)経由と、町田3・3・36号線(新道)経由どちらが早いか、比べて見ました。

結果は「ほとんど変わらない」となりました。

日中や時間帯によっては大きく変わるかもしれませんね。日中確かめるなら数ヶ月してドライバーに道路が認識された頃に検証するのがいいかな。

撮影日:2024年3月23日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. 匿名 より:

    この先の道路作ってモノレールが通るまでに20年くらいはかかりそうですね。

  2. yuu より:

    直進で見やすい箇所でも片側に信号機2つ設置する理由はあるんですか?この道路に限らず東京は片側に2つ合計4つって多いと思うのですが、LEDとはいえ年間2万円近い電気代がかかるの無駄だなぁっと思いながら走っています

    • yunomi-chawan yunomi-chawan より:

      『平面交差の計画と設計 基礎編 第3版』(平成19年)によると、信号機の設置位置は次の原則を満たさなければならないとされています。
      ①接近する車が、赤信号の場合に交差点で停止できる距離からその表示を視認できること。
      ②対面する信号灯が明確で、他の方向に対する信号灯と誤認することがないこと。
      ③停止位置から対面信号灯が明確にし人できること。
      ※この基準書は現在改定されているため、もしかしたら最新版だと違うことが書いてあるかもしれませんが、そんなに大きくは変わってないと思います。

      要するに、信号機を絶対に見落としさせないために2つ付いています。見落としは事故に直結するので、安全側を見る必要があります。年数万円と命は代えられません。前方の信号機がトラックの陰で見えず、手間の信号機を見るってこと、時々あると思います。

      ちなみに、前方左側の信号機を主灯器、手前右側の信号機を補助灯器と言います。

      なお、最近の警察庁通達「信号機設置の指針」には、
       1流入路につき1つの車両用灯器の設置を原則とする。
       また、道路の形状、車道の幅員等を勘案し、特に車両用灯器の視認性を確保する必要がある場合は、2つ以上の車両用灯器を設置するものとするが、車両用灯器のLED化や道路改良等で視認性が向上した場合は、現場の状況に応じて車両用灯器の撤去を検討するものとする。
      と、記載されており、東京都以外の県警では、実際にLED化更新時に2つから1つに減らした交差点が結構あります。
      肌感覚だと、東京都は他県に比べると減らした事例が少ないですね。

  3. レックス より:

    市民病院前の交差点形状からも、今後は開通区間が町田街道の本線として扱われていくことになるのでしょうが、西側の新旧合流地点となる常盤駐在所北交差点では、信号現示変更や車線構成の変更などは行われるのでしょうか?
    従前では特に西行きで、新道側の青時間が短かったように思います。

    • yunomi-chawan yunomi-chawan より:

      現時点で工事発注はされていません。
      常盤駐在所北交差点~馬場交差点間では拡幅事業を別途行っているため、この事業に合わせて変更するかもしれませんね。

      さっき通ってきましたが、信号現示についてはあまり変わっていないように感じました。

      • レックス より:

        もう一つ現示で気になるのが、新道東行きの町田工業高校前交差点から上山崎入口までの信号で、定速進行すると青現示発進と赤停止を必ず繰り返すようになっています。過速抑止の意図があるのかもしれませんが、交差点の直前で青→黄→赤を何度も見せるのは、信号制御に対するドライバーの不満が高まるため、一般的には避けるものと思っていました。今後交通量が増加すると、調整が必要かもしれません。

        • yunomi-chawan yunomi-chawan より:

          2024年度の年間発注予定に、常盤駐在所北交差点と見られる改良工事が掲載されています。(ただし詳しい場所や内容まで公表されていないのであくまでも予想です)

  4. ダイジロウ より:

     新道の開通は喜ばしい事ですが、八王子方面から横浜方面に抜ける場合、結局現道と合流して町田の中心街に連れて行かれ、渋滞にはまらざるをえない状況ですよね!

    町田駅付近の異常とも言える渋滞を避けられなければ意味がないかなぁと思えてきます。新町田街道の全通は何十年先の話でしょうから、それまでずっと渋滞に悩まされ続けるという事でしょうかね…

タイトルとURLをコピーしました