東村山3・4・17号下清戸線(旭が丘通り拡幅) 進捗状況2022.10

清瀬市で事業が行われている東村山3・4・17号下清戸線の進捗状況を見てきました。

清瀬市旭が丘通りのうち、志木街道けやき通り間について現道を拡幅するものです。

事業概要

東村山3・4・17号下清戸線清瀬市下清戸五丁目から清瀬市旭が丘二丁目に至る延長約1,050mの都市計画道路です。このうち上記で示した志木街道からけやき通り間で道路を拡幅する事業を行っています。

施行者は清瀬市で、都市計画道路事業の事業認可は2017年6月19日です。延長は約443mで、幅員16m(一部を除く)の2車線の道路となる計画です。

この部分には旭が丘通りという道が存在しており、この道を拡幅する形となります。

.

基本データ

施行者清瀬市
延長約443m
幅員16m(一部16~19m)
車線数2
事業施行期間2017年6月19日~2031年3月31日
2024年3月14日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
2023年度東3・4・17号下清戸線汚水管渠布設工事(その1)有限会社今村組
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2019年度東3・4・17号下清戸線無電柱化予備設計業務委託株式会社キミコン 多摩事務所
2021年度東3・4・17号下清戸線における清瀬市下清戸五丁目地盤調査株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング 多摩営業所
2021年度東3・4・17号下清戸線汚水管渠実施設計委託株式会社キミコン 多摩事務所
2022年度東村山都市計画道路事業3・4・17号下清戸線地歴調査基礎地盤コンサルタンツ株式会社 関東支社
この表の注意事項
データ収集期間:工事すべて、委託2019年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2024年12月12日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

①けやき通り側から見た様子(地図

この付近から先が事業区間です。

この付近は概ね右側(西側)に拡幅する計画で、前回訪問時(2021年2月)よりも取得面積が広がっていました。

特にこの先右側の日本サーモスタット(株) 清瀬工場の前面土地が更地になっていました。

②S字カーブ部分(地図

S字カーブ部分は直線的に結ばれる計画で、一部で用地取得が広がっていました。

道路とは直接関係はありませんが、この左側では開発行為により宅地ができるようで、開発基本計画案内板が掲示されていました。21区画を予定しているようです。

③みどりの樹前(地図

この付近から左側及び両側に拡幅される計画です。

取得済みの土地の一部には「清瀬市土地開発公社」の看板が掲示されており、公社を使った取得も行われているようです。

 

清瀬市議会録によると、2021年12月定例会答弁で「買収率は73%」とのことです(いつ時点かは不明)。

④志木街道から見た様子(地図

志木街道と交わる下清戸交差点から見た様子です。ここから見ても取得面積が増えているように見えます。

取得予定地の一部に墓地が含まれているように見えるため、この辺りがどうなるかは気になるところです。

撮影日:2022年10月22日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0000)

コメント

  1. 寝ぼけ熊 より:

    いつも情報を配信いただきありがとうございます。
    居ながらにして知らない場所や何年も行かない場所の最新の状況を
    知ることが出来て毎回興味深く拝読させて頂いております。

    今回取材して配信頂いた下清戸の旭丘通りも最近は訪れない場所ですが、
    以前はたまに用事で行く機会があった当時の私の感覚だと、大林組技研の角から
    志木街道方面はさほど交通量が多くなくて、狭いながらも現道にあまり不自由を
    感じませんでした。(幼稚園があるのに歩道が無いのは大きな問題ですが)
    むしろ、三叉路から旭丘団地方面は、歩道こそ有るもののバスが通り渋滞も
    生じる区間なので更に拡幅し車線を増やして欲しいと感じておりました。

    • 管理人 yunomi-chawan より:

      交通量は多くはないものの、柳瀬川から新小金井街道方向に横断する歩道があるまともな道路が存在していないので、整備する意義は大いにあると思います。
      旭が丘団地方面の拡幅と車線増は、交通量から見ても全く必要ないと思います。旭が丘交番前の交差点改良はした方がよさそうです。

タイトルとURLをコピーしました