東村山3・4・15の2号新東京所沢線(中清戸) 進捗状況2021.9

清瀬市で事業が行われている東村山3・4・15の2号新東京所沢線(中清戸)の進捗状況を見てきました。

新座市境から新小金井街道の区間で道路を新設するもので、2017年に事業認可を受けて東京都が事業を行っています。

このブログでは約2年半ぶりの訪問です。

事業概要

東村山3・4・15の2号新東京所沢線清瀬市中清戸から清瀬市中里に至る延長2,320mの都市計画道路です。このうち、上記で示す新小金井街道より東側の区間で事業を行っています。

事業認可は2017年1月25日で、施行者は東京都。事業延長は約570m、幅員は18mで2車線となる計画です。

基本データ

施行者東京都
延長約570m
幅員18m
車線数2
事業施行期間2017年1月25日~2030年3月31日
2022年12月9日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
未発注
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2023年度電線共同溝予備設計(5北北-東村山3・4・15の2[中清戸])株式会社日本インシーク
2023年度環境調査委託(5北北-東村山3・4・15の2〔中清戸〕)ユーロフィン日本環境株式会社
2024年度道路予備修正設計及び道路構造物予備設計(6北北-東村山3・4・15の2[中清戸])株式会社日本インシーク
2024年度現況補足測量(6北北-国分寺3・4・11〔東元町〕)外1路線双葉航測株式会社
この表の注意事項
データ収集期間:工事すべて、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2025年1月7日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

①新小金井街道から見た様子(地図

この先に道路を新設する計画です。

写真のように、ここから見る様子には大きな変化がありませんでした。

東京都のサイトによると、2021年4月1日時点の用地取得率は13%です。2020年4月1に時点でも13%でしたから、1年でほぼ変化がなかったようです。

②神山公園西側の住宅地(地図

少なかったものの、このように舗装され用地が確保されている場所がありました。

宅地や駐車場があった場所のようです。

③神山公園西側(地図

この辺りを斜め左方向に道路が突き抜ける計画です。

田畑も多いのが特徴です。

④農地 (地図

この農地の奥付近を左右に道路ができる計画です。

大きく変化は見られませんでした。

⑤神山特別緑地保全地区 (地図

この左斜め方向に道路ができる計画です。この林の中に新座市との都県境があり、新座市側は樹木の伐採が進んでいましたが、東京都側はいまのところ変化なしのようでした。(新座市側については別途掲載します)

※特別緑地保全地区は都市計画道路区域を除いた区域で指定されています。

撮影日:2021年9月27日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0000)

コメント

  1. 福嶋信人 より:

    いつもご報告、ありがとうございます。更新を楽しみにしているひとりです。埼玉の人間からすると、この放射7号にかぎらず、他県から都内に向かう道路の整備が遅いなあ、と感じています。まあ、都民にとってみれば、他所からあまり入ってほしくないのだと思いますが、埼玉県南は首都圏物流の要でもあり、また地域の抜け道走行防止にも効果がありますので、都民にとってもメリットが大きいと思うのですけどね。

    • yunomi-chawan yunomi-chawan より:

      ちゃんと調べていないのでよく知りませんが、私の感覚だと、これまで東京都は歩行者の安全性が損なわれている道路、現に渋滞が発生している道路を中心に改良を加えてきたように見えます。その結果なのか、他県でよく見られるような「歩道が存在せず迂回路もない幹線道路」は都内ではほぼ解消している気がします。
      ここに来てようやく地域の骨格となる道路も整備が進みだしているのかなと思います。

      埼玉県南部および東村山周辺は、神奈川県東部などと比べると、古くからの街道筋が少ないこと、大規模団地や土地区画整理事業などの面的整備があまり行われてこなかったこともあり、道路の整備は進んでいません。数年前のデータでは、東京都内の市区町村別都市計画道路の整備率でも、東村山市は最下位となっています。
      東京都もこのあたりを認識しているのか、都の道路予算は東村山市内はかなり多くついていたはずです。

      この効果が出るのは、10年以上経ってからかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました