2020年3月開通 昭島3・4・1号昭島中央線(第2期)

2020年3月30日14時に交通開放された、昭島3・4・1号昭島中央線(第2期の様子を見てきました。

開通当日見に行けないわけでもなかったんですが、いろいろあった関係で、3か月ちょっと遅れての訪問です。

事業区間は上記図の通り、第1期区間第2期区間に分けられます。

第1期区間は1994年9月7日に事業認可、第2期区間は2007年5月25日に事業認可されました。今回交通開放されたのは第2期区間ですので、あとから事業を始めた方が先に完成してしまいました。

事業概要

昭島3・4・1号昭島中央線昭島市東町三丁目から昭島市緑町五丁目に至る延長4,980mの都市計画道路です。このうち、上記で示した区間で事業が行われています。

事業延長は約1,010mで、幅員は16mです。JR八高線とは立体交差し、その部分の幅員は約34mです。施行者は昭島市です。

事業区間は昭和通りを境に1期区間2期区間に分けられます。

1期区間大師通りから市道昭島21号昭和通りに至る全長約724mで、1994年9月7日に事業認可されました。このうち、栗の沢北交差点市役所北交差点約263mについては1997年4月に供用が開始されています。

2期区間市道昭島21号昭和通りから都道162号諏訪松中通りに至る全長約550mで、2007年5月25日に事業認可(東京都告示第307号)されました。その後整備が進み、2020年3月30日14時に交通開放されました。既に事業は完了しています。

基本データ

施行者昭島市
延長1期区間約724m
2期区間約550m
幅員16m(代表)
事業施行区間1期区間1994年9月7日~2031年3月31日
2期区間2007年5月25日~2020年3月31日
交通開放栗の沢北交差点~市役所北交差点間1997年4月
昭和通り~諏訪松中通り間2020年3月30日14時
2022年6月30日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2019年度都市計画道路3・4・1号道路整備工事株式会社昭島道路
2019年度都市計画道路3・4・1号電線共同溝整備工事株式会社カトービルドシステム
2020年度都市計画道路3・4・1号車道整備工事 株式会社飯和建設
2021年度都市計画道路3・4・1号道路整備工事株式会社カトービルドシステム
2022年度都市計画道路3・4・1号電線共同溝整備工事株式会社カトービルドシステム
2022年度昭島都市計画道路3・4・1号立体交差部整備工事委託契約
(業務をJRに委託し、JRが別途工事発注=東鉄工業株式会社が受注)
JR東日本八王子支社
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2019年度都市計画道路3・4・1号昭島中央線(第1期)整備事業に関する事業再評価業務委託株式会社ケー・シー・エス 東京支社
2020年度都市計画道路3・4・1号昭島中央線(第2期)整備事業に関する事後評価業務委託 株式会社ケー・シー・エス 東京支社
2022年度都市計画道路3・4・1号詳細設計委託株式会社復建エンジニヤリング 本社
2023年度都市計画道路3・4・1号昭島中央線整備事業に関する整備効果検証業務委託社会システム株式会社
この表の注意事項
データ収集期間:工事2019年度~、委託2019年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2024年12月15日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
 

開通区間の様子

昭和通り側から撮影

道路幅員は16mの2車線で、標準的な構造です。

現在は暫定形での整備となっており、両端も含めて信号機が設置されおらず、交通量もかなり少ない状況です。

開通区間中間部

今回開通した区間のほぼ中間にあたる交差点には、写真のように通学路を示す大型のペイントがされていました。

現在は暫定形での整備となっていますが、将来的には信号機を設置する計画のようです。

開通区間東端(諏訪松中通りとの交差点)

開通区間の東端である諏訪松中通りとの交差点にも信号機は設置されていません。私が見ていた感じだと、現在は特に問題がないのかなという印象でした。将来的には信号機を設置するようです。

この部分の車道は広く取られており、将来的には右折レーンを設置するようです。

諏訪松中通り

諏訪松中通りはこのようになっています。

大型車については、今回開通区間は通ることができますが、昭和通りは通行できないため、規制予告標識が設置されています。

道路の詳細

歩道

歩道には植栽が設けられています。市町村道にしては植栽が多い印象を受けました。

電線類の地中化も行われています。

縁石等

セミフラット型の縁石であるほか、排水溝も二輪車にやさしいタイプが採用されています。

自転車は現在は「自転車ナビマーク」の表示となっていますが、将来的には「自転車レーン」とするようです。

第1期区間

第1期区間

第1期区間はJR八高線とのアンダーパス部分が残っています。完成までは7年程度かかるようです。

撮影日:2020年7月2日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. 昭島市民です より:

    9月上旬より2月17日まで昭和通り西側から八高線アンダーパス手前まで工事する様です。昭和通り西側を南北に走る市道で片側交互通行になる予告看板が設置されました。道路工事延長は123.1mで道路舗装工、歩道舗装工、照明工という内容で、電線共同溝工事が54.6mだそうです。今年2月3月に行われた工事では道路工事延長48mで車道舗装基層までと側溝設置のほか2020年開通部の横断歩道にグリーンカラー舗装がされました。道路工事はこのページの一番下の写真でいうと昭和通りからオレンジの工事柵までの間の半分位で無断駐車防止のためかカラーコーンやガードパイプが置いてあります。

タイトルとURLをコピーしました