探索

探索

なかなか県境を越えられない 町田市・川崎市市境の行き止まり

「境目」はいろいろと障壁となることが多いですが、道路だって同じのようです。撮り溜めた写真を少しずつ消費する「行き止まりシリーズ」、今回は第2回目です。1つめ地図Googleマップ今回取り上げるのは町田市と川崎市の道路です。そのうち1つ目が町...
探索

青葉区荏子田の行き止まり

町の中に急に行き止まりになる大通りを見かけることはないでしょうか。ミニ開発の行き止まりならまだしも、大通りとなると「なぜこの先を造らなかったのか」という疑問と、「この先に繋げたい」というムズムズ感が出てきます。「なぜこの先を造らなかったのか...
探索

日本の三角測量の原点「相模野基線」を訪ねた

山の頂上(とも限らないけど)などに設置されている「三角点」。三角測量の基準となる点で、全国に約10万点あるといわれています。三角測量では初めに原点を決め、その原点に都合のいい場所に「基線」を決めてその長さを測量する必要があります。その基線が...
探索

[淵24]新百合ヶ丘~鶴川間、路線がないのに小田急バスのバス停ポールがある謎

淵野辺駅北口から登戸まで、神奈中バスによる淵24系統の路線バスが運行されています。かなりロングランのバス路線ですが、運行本数は週に1本で僅少となっています。いわゆる「免許維持路線」というもので、バスを廃止させてしまうと新たに新設するには許可...
探索

晴海大橋の「イカの耳」ってどうなってんだ?

先日の記事の首都高速晴海線10の見学会で、晴海大橋の構造に違和感を覚えました。周辺の道路をざっと書き起こしてみるとこんな感じです。色は実際とは異なります。環状第2号線はまだ交通開放されていませんが、おおむね完成しています。晴海大橋は一般道と...
探索

町田市の独自水源を探す

私たちが普段飲む水道は浄水場できれいになった水が水道管を通って蛇口から出て来ます。東京都では一部の市町村(羽村市や昭島市)を除いて東京都水道局が管理運営していて、水道局HPによると約78%が利根川・荒川水系、約19%が多摩川水系と、約97%...
探索

小田急小田原線の新百合ヶ丘旧線をたどる

今年4月に150万都市となった神奈川県川崎市。全国的な人口減少の中、人口が増えているそんな川崎市の北の副都心「新百合ヶ丘」、通称「しんゆり」に小田急小田原線の古い線路跡があります。新百合ヶ丘駅が開設されたのは1974年のこと。多摩ニュータウ...