その他

その他

激レアバス路線「免許維持路線」に1日で13回乗る!!(前編)

世の中には「免許維持路線」と呼ばれるバス路線があります。免許維持路線とはバス路線を維持するために、僅かな本数だけ運行しているバス路線のこと。バス路線の開設に必要な許可を得るのは大変なため、今後何かがあった時のためにバス路線は廃止せずに、細々...
その他

稲城若葉台 LED化で変わる夜景 当初の計画が参照されない悲しみ

多摩ニュータウン稲城若葉台の街路灯がLEDに更新されています。 3月某日 若葉台駅前広場にて これは稲城市のすべての街路灯をLEDに更新する工事の一環で、若葉台地区も当然更新が行われています。(防犯灯は2013年に完了) こうした全部の街路...
その他

新百合ヶ丘駅~若葉台駅にバス開設 「上平尾区画整理」バス停は改称し5年2か月の歴史に幕

1月27日、新百合ヶ丘駅~上平尾区画整理バス停間を繋いでいた新08系統が延伸され、新百合ヶ丘駅~若葉台駅間にバス路線が開設されました。上平尾区画整理バス停は2014年12月1日に開設され、その名前の奇抜さから話題となったこともありました。今...
その他

横浜「発祥の地」巡り その2

前回の続き横浜の「創業の地」巡りをしています。詳細は前回参照。No.10 電信創業の地日本大通り駅前にあるのが「電信創業の地」。電信っぽい模様(?)の石碑が立っています。後ろの建物は横浜法務合同庁舎。電信創業の地明治2年(1869)12月2...
その他

横浜「発祥の地」巡り その1

ブログ掲載の順序がだいぶ前後していますが、12月9日に羽沢横浜国大駅に行ったあと、武蔵小杉方面には行かず西谷に戻り、その後横浜に行きました。とはいっても、横浜に行く目的もなく、行けば何かあるだろう・・・くらいの気持ちでGoogleマップを見...
その他

自転車競技ロードレース!東京2020テスト大会で稲城を自転車が駆け抜けた!

7月21日、東京2020オリンピック競技大会自転車競技ロードレースのテストイベントが行われました。大会HPより東京都の武蔵野の森公園をスタートし、静岡県の富士スピードウェイまでの約179kmで、本番とほぼ同じコースで走り抜けました。(本番は...
その他

南多摩尾根幹線道路の飛び出た右折道路は二段階右折が必要か

第一種原動機付自転車(50cc以下)の厄介な運転のルールといえば「二段階右折」ですよね。原付の二段階右折は・交通整理の行われている交差点で標識がある場合・交通整理の行われている交差点で片側3車線以上(一方通行は3車線以上)ある場合に必要とな...