山の頂上(とも限らないけど)などに設置されている「三角点」。三角測量の基準となる点で、全国に約10万点あるといわれています。
三角測量では初めに原点を決め、その原点に都合のいい場所に「基線」を決めてその長さを測量する必要があります。その基線が相模原市・座間市にあるということで、見てきました。「相模野基線」と言われています。
以前より行きたい場所だったのですが、なかなか機会がなかったのでようやく行くことができました。
相模野基線 – Wikipedia
相模野基線 南端
座間市ひばりが丘のマルエツひばりが丘店横、鳥羽内科の敷地内にあります。
点名「座間村」。明治15年(1882年)5月に選点され、8月に設置された一等三角点です。
周辺は非常に平たんな場所で、三角点は民有地の道路際にありました。
基線南端点 一等三角点
三角点は綺麗な状態でした。横には国土地理院が設置した案内板が設置してあります。
座間市教育委員会が設置した看板もありました。(PC版では画像クリックで拡大します)
座間市の指定重要文化財のほか、土木学会の選奨土木遺産にも認定されているようです。
ここから北に向けて、「中間点」、「北端」も見ていきます。
相模野基線 中間点
中間点は小田急線の線路南側住宅地の道路にあります。
点名はそのまま「基線中間点」で、ここは四等三角点のようです。
このマンホールを開けると、中に泥まみれになった金属標付の三角点がありました。
相模野基線中間点
少し離れた場所に案内板が立っていました。南端と違って図説付きで少し詳しく説明されています。
案内板によると、かつては第1中間点、第2中間点、補点、百米比較室もあったようですが、いまは現存していません。
この基線をもとにした三角網。(鳶尾山が蔦尾山に誤字している)
相模野基線 北端
北端は相模原市の麻溝台中学校西側にあります。ここは三角点用の敷地が用意されていました。
点名は「下溝村」で、一等三角点です。
基線北端点 一等三角点
こちらは相模原市内のため、相模原市教育委員会が設置した看板がありました。相模原市指定の史跡となっています。
これにより相模野基線の訪問終了。
この基線を底辺として作らた三角形、「長津田村」と「鳶尾山」の三角点がありますが、比較的アクセスしやすい「長津田村」に行って見ることにしました。
一等三角点 長津田村
横浜市の横浜町田ICの北側にある高尾山にあります。八王子市のハイキングスポットとして知られる高尾山とは違います。が、関係はあるそうです。(詳しくは調べて)
横浜市緑区の最高峰でもあり、山頂には飯綱神社がありました。
高尾山(横浜市の方)
神社の鳥居をくぐった左側にあるのが一等三角点「長津田村」です。駅名は「ながつた」ですが、三角点名は「ながつだ」です。この辺りの読みは論争がありますね。道路標識も「Nagatsuta」と修正したものをよく見かけます。
一等三角点があるだけあって眺めはよく、晴れていれば丹沢の山々もよく見えることでしょう。
この山は分水嶺でもあるようですね。
ついでだから連光寺の一等三角点も(別日撮影)
多摩市の八坂神社境内にあるのが、一等三角点「連光寺村れんこうじむら」です。多摩市の最高峰でもあります。
さきほどの「鳶尾山」と「長津田村」を底辺として測られたのがこの点です。
十年位前、三角点にはまって周辺かなりの数の三角点を地形図片手に探した記憶があります。点の記も見ずに。懐かしいですね。またやろうかな……。
大切にしましょう三角点
撮影日:2017年11月3日(連光寺)、2018年9月13日(その他) 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント