小川駅西口地区第一種市街地再開発事業 進捗状況2020.9

今年の4月17日に組合設立が認可された小川駅西口地区第一種市街地再開発事業の進捗状況を見てきました。

事業概要

小川駅西口地区第一種市街地再開発事業小平市の小川駅西口で事業が行われている市街地再開発事業です。

施行者は小川駅西口地区市街地再開発組合で、1992年に再開発協議会が設立、2007年5月27日に準備組合が設立され、2018年8月10日に都市計画決定、2020年4月17日に組合設立が認可されました。

面積は約1.2ha、事業施行期間は2026年3月31日まで(予定)です。この事業により、高さ98mの再開発ビル等が建設されるほか、未整備であった西口交通広場も整備されます。

関連事業

再開発事業に関連して、再開発事業とは別に、小平市が小川駅西口地下自転車駐車場と、再開発ビルと駅舎を繋ぐデッキを整備する計画です。

地下自転車駐車場
事業名称小平都市計画駐車場事業小平第1号小川駅西口地下自転車駐車場
施行者小平市
事業施行期間2025年3月25日~2029年6月30日
2025年3月25日時点

これらの事業の最近の発注状況は以下の通りです。

地下自転車駐車場
発注年度委託工事名称受注者
※2018年度以前は情報収集していません
2021年度 小川駅西口地下自転車駐車場施工計画検討等業務委託株式会社オオバ 東京支店
2023年度令和5年度小川駅西口地下自転車駐車場実施設計業務委託株式会社オオバ 東京支店
2023年度小川駅西口地下自転車駐車場電気設備等修正設計業務委託株式会社オオバ 東京支店
2024年度小川駅西口地下自転車駐車場整備に係る地質調査業務委託(その2)大洋基礎工業株式会社
2024年度小川駅西口地下自転車駐車場整備に係る地質解析業務委託株式会社オオバ 東京支店
2024年度小川駅西口地下自転車駐車場整備に係る地質調査業務委託大洋基礎工業株式会社
2024年度令和6年度小川駅西口地下自転車駐車場実施設計業務委託株式会社オオバ 東京支店
再開発ビルと駅舎を繋ぐデッキ
発注年度委託・工事名称受注者
※2018年度以前は情報収集していません
2020年度 小平駅西口ペデストリアンデッキ基本設計業務委託
(※小川駅の誤記と見られる)
株式会社オオバ 東京支店
2022年度 小川駅西口ペデストリアンデッキ実施設計準備業務委託株式会社オオバ 東京支店
データ収集期間:工事すべて、委託2019年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2024年12月15日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など

また、2024年11月13日には、小川駅東西自由通路の整備と、小川駅駅舎の建替えを行う事業を行うため基本協定が結ばれたことが公表されました。
自由通路整備に関してはこちら
小川駅西口前の掲示板に貼ってあった掲示

小平市HPによると建築工事期間は2022年4月~2024年10月を予定しているそうで、今年度は権利変換計画作成や施設建築物(再開発ビル)及び交通広場等の実施設計を行うとのことです。

事業協力者として旭化成不動産レジデンス株式会社が選定されています。

再開発ビルのイメージ等を載せられればいいんでしょうけど、著作権の関係で難しいので、上の掲示の背景にあるような建物ができるようです。

写真等

工事着手前の状況を見てきました。

撮影位置はこの通りです。

①小川駅西通り

正面の交差点から先が再開発区域となります。

現在は富士見通りから駅に向かって数十メートルだけ道路が整備されていて、駅前広場が未完成となっています。再開発事業によって駅前広場が整備されます。

小川駅には西口にコミュニティタクシー「栄町ルート」が乗り入れている程度で、大型バスによる路線バスは設定されていません。

②交通広場予定地

右側(南側)に交通広場ができるようです。

結構新しめのマンションもありますが、全体的には駅前にしては小さな家や商店が多い印象を受けます。

③多摩信用金庫小平支店

このあたりも交通広場になります。

ちなみにこの道路は都道131号小川停車場線131です。この先の青梅街道まで繋がっています。現在は幅も狭く重要な道路ではありませんが、戦後すぐぐらいまでは駅に至るメインルートだったようです。

④西口前から見た景色

西口の階段の前から見た景色です。

左側に交通広場が、右側に再開発ビルができます。

⑤西口

西口にはセブンイレブンがあるほか、個人商店が多くありました。

腕章を付けた方が建物調査のようなことをしているのを見かけましたが、現在は再開発に伴った閉店は見られませんでした。

⑤西口北側の商店街

このあたりには再開発ビルができる予定です。個人商店が軒を連ねていました。

小平市のHPによると、再開発ビルの公共床に西部市民センター、小平元気村おがわ東(一部)の機能移転を予定しているそうです。これは多摩地域の駅前再開発の定番になってますね。

⑥区域北端付近

このあたりが再開発事業の区域北端付近のようです。

この右側には(仮称)小川にぎわい広場という市民広場が予定されているそうです。

⑦小川駅東西自由通路

小川駅は橋上駅舎になっていて、東西を通り抜けることができます。

駅舎部分は再開発事業の区域には含まれていませんが、市が別途、再開発ビルと駅舎を結ぶペデストリアンデッキの整備を検討しているとのことです。

撮影日:2020年9月10日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. 多摩住民 より:

    西口にたくさんあったお店は今年に入ってから4月にかけて一気に閉店し、いよいよ本格的に再開発が始まった感があります。
    寂しさと期待とが入り混じった複雑な気分です。

    • 管理人 yunomi-chawan より:

      いよいよ始まったのですね。
      小川駅を通るたびに降りてみようかどうか迷っていました。今度は降りてみます。

タイトルとURLをコピーしました