練馬区で事業が行われている放射第7号線の進捗状況を見てきました。
いなげや西側区間の両側歩道が暫定開放され、歩行者は通れるようになりました。これにより歩行者も通れない区間は1箇所のみとなりました。
事業概要
上記で示す区間では道路を新設する工事を行っています。
施行者は東京都で、事業認可は2006年7月24日です。延長は約2,000m、幅員は25mで、両側に幅7mの歩道を設け、中央部に車道を2車線(片側1車線)となる計画です。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約2,000m |
幅員 | 25m(2車線) |
事業施行期間 | 2006年7月24日~2028年3月31日 |
2022年12月9日現在 |
放射第7号線は大泉学園町付近から東所沢付近にかけて連続的に整備が行われています。埼玉県では「東京都とのスクラム強化による道路整備」として整備を進めています。
これらの道路が完成すると、皇居付近から狭山日高IC付近まで1本の道で繋がることになります。
それぞれの区間については下記をご覧ください。
全区間のページ→放射第7号線・新東京所沢線
① 放射第7号線
② 西東京3・3・14号新東京所沢線(開通済みのため記事はありません)
③ 西東京3・3・14号新東京所沢線(Ⅱ期)
④ 新座3・4・10号放射7号線(栗原工区)
⑤ 東村山3・4・15の1号新東京所沢線(神宝町)
⑥ 東村山3・4・15の1号新東京所沢線(金山町)
⑦ 新座3・4・11号放射7号線(新堀工区)水道道路以東
⑧ 新座3・4・11号放射7号線(新堀工区)水道道路以西
⑨ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(中清戸)
⑩ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(上清戸)
⑪ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(清瀬橋)
⑫ 清瀬橋(このサイトでは⑪と統合しています)
⑬ 所沢3・3・2号東京狭山線(下安松工区)
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
放射第7号線・新東京所沢線
放射第7号線は大泉学園町付近から東所沢付近にかけて連続的に整備が行われています。埼玉県では「東京都とのスクラム強化による道路整備」として整備を進めています。
これらの道路が完成すると、皇居付近から狭山日高IC付近まで1本の道で繋がることになります。
それぞれの区間については下記をご覧ください。
全区間のページ→放射第7号線・新東京所沢線
① 放射第7号線
② 西東京3・3・14号新東京所沢線(開通済みのため記事はありません)
③ 西東京3・3・14号新東京所沢線(Ⅱ期)
④ 新座3・4・10号放射7号線(栗原工区)
⑤ 東村山3・4・15の1号新東京所沢線(神宝町)
⑥ 東村山3・4・15の1号新東京所沢線(金山町)
⑦ 新座3・4・11号放射7号線(新堀工区)水道道路以東
⑧ 新座3・4・11号放射7号線(新堀工区)水道道路以西
⑨ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(中清戸)
⑩ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(上清戸)
⑪ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(清瀬橋)
⑫ 清瀬橋(このサイトでは⑪と統合しています)
⑬ 所沢3・3・2号東京狭山線(下安松工区)
写真等
撮影位置はこの通りです。
事業区間東端の北園交差点です。
交差点内は今年はじめに練馬区施行の舗装工事が行われ舗装がきれいになっていますが、開通に向けた交差点改良工事は依然として行われていません。
事業区間全体を工事区間とする「街路築造工事及び補償代行工事(4四-放7大泉学園)」が2023年11月15日までの予定で行われていました。施工者は豊共産業株式会社です。
撮影は12月9日ですが、看板がそのままになっていたほか、一部で除草作業などを行っていました。
工事内容は道路照明の設置、防護柵の設置、歩車道境界ブロックの形状変更などで、全線で点々と施工しています。
写真①~②の間の区間では、道路照明の設置、横断抑止柵の設置などが行われています。
唯一の開通の支障となる未取得用地区間は依然と変わりがありません。
この右側の更地では、大和地所レジデンスが地上6階建てのマンションを建設する看板が設置されていました。
歩道のみ暫定開放された状態がずっと続いています。
現在、2024年2月1日を開札予定日とする「街路築造工事(5四-放7大泉学園)」の入札が公表されています。
工事延長的に、ライフのある都道24号から西側の整備と見られ、工事概要を見る限り、車両も交通開放できる段階まで整備するものと見られます。
この先の区間が今回歩道の暫定開放が行われた区間です。両側で歩行者と自転車に限り通行ができるようになりました。
この区間は用地取得が遅れていた区間で、2022年から行われた「街路築造工事及び電線共同溝設置工事(3四-放7大泉学園)」により暫定整備がなされています。
沿道の農地と道路を仕切るものは境石のみで、重量ブロックなども設置されていないため、農地の土砂が道路に多く流入している状況です。
排水性舗装を設置するでしょうから、このままだとすぐ目詰まりを起こしそうですね。
写真⑥の寺院の脇では、墓地と道路の間の高低差のある部分に重力式擁壁を設置する工事が、先述の「街路築造工事及び補償代行工事(4四-放7大泉学園)」で行われました。
この区間は都市計画線からはみ出して用地取得をしている区間で、他の区間より歩道が広くなっています。
来年こそは何らかの変化を期待したいものです。
撮影日:2023年12月9日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
いつも貴重な情報をありがとうございます。
写真②の区間が手付かずでどうなるのかと思いましたが、2028年3月31日まであと4年以上事業期間が残っているのですね。
都市計画法の事業施行期間は適時延伸するのであてにしない方がいいです。
ついに・・・・来週放送されるようです。
この放送をきかっけに、少しでも全開放にむけて前進して欲しいものです。
2月11日(日)13:00からのBS-TBS「噂の!東京マガジン」
■噂の現場:沿道住民悲願の都道完成を妨げる墓地の行方
なんと!