等々力大橋(仮称) P1橋脚設置工事中 進捗状況2022.12

世田谷区川崎市中原区の間を流れる多摩川で事業中の等々力大橋(仮称)では、2022年11月頃から今年の橋梁工事が始まっています。

今年はP1橋脚左岸側低水護岸を建設する2件の工事が並行して行われる予定です。

事業概要

目黒通りを延伸し、多摩川に橋を架け、川崎市側も道路を新設する事業が行われています。

東京都側の都市計画道路名は「放射第3号線」、神奈川県側の都市計画道路名は「川崎3・3・10号宮内新横浜線」で、橋の名前は「(仮称)等々力大橋」です。

放射第3号線

放射第3号線港区芝白金台町一丁目から世田谷区玉堤二丁目神奈川県界に至る延長約10,000mの都市計画道路です。このうち、等々力不動前交差点から多摩堤通りに至る延長約775mで事業を行っています。

事業認可は1990年6月28日で、施行者は東京都です。

幅員25~33mで、片側2車線の道路となる計画です。

基本データ

施行者東京都
延長約775m
幅員25~32m
事業施行期間1990年6月28日~?
2020年7月26日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2023年度5二-等々力大橋(仮称)取付道路(目黒通り)擁壁設置工事その2株式会社サンプラン
委託
委託については、等々力大橋の項目に記載しています。
この表の注意事項
データ収集期間:工事2023年度~、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2024年11月25日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など

川崎3・3・10号宮内新横浜線ほか

川崎3・3・10号宮内新横浜線川崎市中原区宮内1丁目(東京都界)から川崎市高津区蟹ヶ谷悝槍ヶ崎(横浜市界)に至る延長約4,560mの都市計画道路です。このうち、宮内1丁目、2丁目地内約720mで事業を行っています。

また、これに関連する街路として、川崎3・4・3号鹿嶋田菅線や、市道幸多摩線などの事業も行っています。

事業認可は2011年1月4日で、施行者は川崎市です。

幅員22~34mで4車線となる計画です。

基本データ

施行者川崎市
延長約720m(宮内新横浜線のみ)
幅員22~34m
事業施行期間2011年1月4日~2031年3月31日
2021年3月30日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2023年度中原区内主要地方道幸多摩線道路築造工事浅川建設工業株式会社
この表の注意事項
データ収集期間:工事2019年度~(それ以前は収集していません)
※川崎市は委託については情報収集していません。
最終更新日:2024年11月25日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など

(仮称)等々力大橋

多摩川を横断し、東京都世田谷区神奈川県川崎市中原区を結ぶ橋として事業が行われています。

事業主体は東京都・川崎市、施行主体は東京都です。橋長は約390mで、鋼4径間連続鋼床版箱桁橋となります。

基本データ

事業主体東京都・川崎市
施行主体東京都
延長約390m
上部工形式鋼4径間連続鋼床版箱桁橋(ケーブル補剛)
下部工形式橋台 2基(場所打ち杭)
橋脚 3基(ニューマチックケーソン)
2020年7月26日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2020年度等々力大橋(仮称)下部工事(その1)
ただし途中で契約終了し施工されず
飛島建設株式会社
2021年度等々力大橋(仮称)下部工事(その2)日本国土開発株式会社
2021年度等々力大橋(仮称)下部工事(その3)松鶴建設株式会社
2022年度等々力大橋(仮称)左岸低水護岸設置工事巴山建設株式会社
2022年度等々力大橋(仮称)下部工事(その4)大豊建設株式会社
2023年度等々力大橋(仮称)(5)下部工事清水建設株式会社
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません。
2023年度等々力大橋(仮称)取付部地質調査(その2)株式会社エイト日本技術開発
2023年度等々力大橋(仮称)取付道路詳細修正設計株式会社エイト日本技術開発
2023年度等々力大橋(仮称)取付道路橋梁詳細修正設計株式会社エイト日本技術開発
2023年度等々力大橋(仮称)BIM/CIMによる施工検討株式会社エイト日本技術開発
2023年度等々力大橋(仮称)P2橋脚護床工詳細修正設計株式会社エイト日本技術開発
2023年度等々力大橋(仮称)事業認定申請等設計株式会社エイト日本技術開発
この表の注意事項
データ収集期間:工事すべて、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2024年11月25日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

今回は、①等々力大橋(仮称)②東京都側(放射第3号線)③川崎市側(川崎3・3・10号宮内新横浜線)の3つに分けて掲載します。

等々力大橋(仮称)

広報板

等々力大橋(仮称)では、2件の工事が並行して行われています。

現場の広報板は、昨年度と同様に2つの工事を併記したものが掲載されていました。

東京都が発注する工事ですが、川崎市も折半しているため、広報板には川崎市のロゴも掲載されています。

1件目の工事は、「等々力大橋(仮称)下部工事(その4)」で、2023年6月15日までの予定で、大豊建設株式会社が施工しています。

2件目の工事は、「等々力大橋(仮称)左岸低水護岸設置工事」で、2023年6月15日までの予定で、巴山建設株式会社が施工しています。

等々力大橋(仮称)の工事としては2年目で、今回は左岸側(東京都側)のP1橋脚と、低水護岸を設置する工事が行わています。橋脚の工事を大豊建設が、低水護岸の工事を巴山建設が行っています。

河川区域内の工事となるため、多摩川の非出水期にあたる秋~冬にのみ施工されています。

①東京都側から見た様子(地図

正面のブルーのシートで囲われたものがP1橋脚です。

P1橋脚は、ニューマチックケーソン工法で施工されています。左側の建物は送気設備等で、電源は野毛側の電柱から引っ張っていました。

この橋脚の裏側では低水護岸工事が行われており、工事ヤードは下流側に設けられています。

②川崎市側から見た様子(地図

右の完成済み橋脚が昨年設置したP3橋脚で、対岸の工事が今年の工事です。

護岸工事を行っているため、締切矢板で覆われているのがわかります。

東京都側(放射第3号線)

③セブンイレブン前(地図

東京都側の街路部、放射第3号線の区間は変化はありません。

④多摩堤通り(地図

多摩堤通り沿いは、用地取得が若干進んだかなぁという雰囲気ですが、目に見えて進んでいるようには見えませんでした。

 

神奈川県側(川崎3・3・10号宮内新横浜線)

⑤多摩沿線道路(地図

多摩沿線道路沿いでも用地取得が若干進んでいるかなといった雰囲気です。

道路と直接的な関係があるかわかりませんが、写真右側では以下のような工事が行われていました。

工事件名は、「宮内排水樋管補助ゲート改築その1工事」と見られ(※)、2023年3月31日までの予定で、株式会社トモエコーポレーションが施工しています。

(※工事件名が書かれたものを記録し忘れましたが、入札情報よりたぶんこれです)

2件名の工事は、「宮内排水樋管補助ゲート改築機械その1工事」で、2023年5月31日までの予定で、大同機工株式会社が施工しています。

上記工事の機械工事なのかな?

この宮内排水樋管は、2019年の台風19号で影響のあった下水道設備で、その対策でもあるようです。

⑥西下橋交差点(地図

川崎市内区間は特に変化がなかったので割愛します。

この西下橋交差点付近では、「中原区内都市計画道路宮内新横浜線(宮内工区)交差点改良工事」が行われ、有限会社柳商店が施工済みです。

 

交差点改良といっても舗装の更新が大部分を占め、その他ガードパイプが設置されたり街渠が更新されたりした程度で、交差点の形は大きく変化していません。

撮影日:2022年12月25日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0360)

コメント

タイトルとURLをコピーしました