立川市で事業が行われている立川3・4・15号すずかけ通り線、立川3・4・21号国立駅東大和線及び国分寺3・4・10号東京立川線の進捗状況を見てきました。
今年2月6日に事業認可を得て事業を始めました。

事業概要
立川3・4・15号すずかけ通り線は立川市砂川町五丁目から立川市若葉町二丁目に至る延長約3,590mの都市計画道路です。また、立川3・4・21号国立駅東大和線は立川市若葉町二丁目から立川市若葉町四丁目に至る延長約1,120mの都市計画道路です。
このうち、上記図で示した区間で事業を行っています。(一部に国分寺3・4・10号東京立川線(約440㎡)を含みます。)
事業認可は2020年2月6日で、施行者は立川市です。
事業延長は立川3・4・15号すずかけ通り線が約270m、立川3・4・21号国立駅東大和線が約550mで、いずれも幅員16mで2車線となる計画です。
施行者 | 立川市 | |
事業延長 | 立川3・4・15号 すずかけ通り線 | 約270m |
立川3・4・21号 国立駅東大和線 | 約550m | |
国分寺3・4・10号東京立川線 | 約440㎡ | |
幅員 | 16m | |
事業施行期間 | 2020年2月6日~2034年3月31日 | |
2020年10月23日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。

けやき台団地の方から来て、道が狭くなる部分から先が立川3・4・15号すずかけ通り線の事業区間となります。
現在は写真正面の道路「府中道」がありますが、狭い幅員の道を抜け道として利用する車が多く危険な状況です。
道路はこの先で、立川3・4・21号国立駅東大和線とぶつかる予定ですが、交差箇所は住宅が多いため撮影していません。

立川3・4・21号国立駅東大和線は五日市街道と交わる若葉町団地入口交差点が事業区間の北端となります。
現在は丁字路となっている交差点ですが、将来的にはこの正面に道路ができます。
ちなみにこの後ろの道路を進むと、多摩湖・武蔵大和駅方面まで直線的に行くことができます。

左の道路が府中道です。
一方通行の道路で、幅員が狭いにも関わらず、高速度で通り抜ける自動車がいます。

こちらが事業区間の南端となります。高木通りと交わっています。
この手前側(南側)も2016年に策定された『東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)』で戸倉通りまでの区間が優先整備路線に選定されていますが、現在のところ事業化に向けた話は具体化してないようです。
撮影日:2020年9月30日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
いつも最新の情報ありがとうございます.
普通に道路上から写りこむ建物は,ぼかさなくても良いような気がしますが…
かなり違和感があります.
表札などが読めたらまずいですけど…
まあ,作成者の方針だと思いますが,見た人の感想です.
参考までに…
洗濯物が写りこんでいる、もっぱら生活のために使用している民家を正面から撮影している場合にはぼかすことにしました。
よろしくお願いいたします。
遅ればせながら、ブログ移転おめでとうございます。
また地元を取り上げていただきありがとうございます。
府中道は狭いにも関わらず、迂回する道も少なくて通りたくないけど通らざるをえない道の1つです。早く完成しますように(‐人‐)
ありがとうございます。
この南側、国分寺市内も道が狭くて、道によっては狭い道にバスが突っ込んでくるので、戸倉通りまでも早期に広くしてほしいなと思うところです。
今回の「写真のぼかし」についてはほぼ同じ感想のshoさんに続いてすぐ私も同調コメントさせて頂こうとも思いましたが、ブログ主さんの見解(方針)を拝見してからにしようと思いました。
「洗濯物のある生活民家を正面から写しっぱなしにはしない」という配慮方針には誰も異論は無いでしょうし、当然ですが、それはブログ主さんがお決めになって実践なさればいいことなので。
ただ、今回の①③の写真中の「ぼかし範囲」があまりにも広すぎるのが残念です。写真とは雄弁なもので、そこに写り込む全ての要素によってリアルな現状を知ることが出来、私のように多摩地区に土地勘も訪問経験もあまり無い者でも、現地にいるような臨場感で記事を読みふけってしまうこと度々です。それがこちらのブロクの魅力であり、私が愛読させていただく理由でもありました。
写真の撮影意図とは直接関係なくても、写った標識、路面表示、電柱、樹木、信号などに閲覧者なりの興味や注目点が湧くのですが、あまりにもぼかし範囲が広く隠さなくてもいい標識や林などまでぼかされると、写真のリアリティーや魅力が失われるのが残念です。ひいては、開発・整備事業の現状(周辺状況を含めて)をリアルに紹介するというブログの本旨・特長自体が阻害されてしまわないか危惧しています。
さらにはブログ主さんが「ぼかし方針」を厳しく自らに課してしまうと、今後の写真についてもその方針との整合性・一貫性を保つことが求められ、それが自縄自縛となってかえって辛いのではないかと心配もしてしまいます。これこそ余計なお世話かもしれませんが「あの時はぼかしたのに、なんで今回はそのまま載せるんだ」とかのイチャモンの相手するのも大変かと。
それも全てご覚悟の上での今回の方針表明でしたら、例えば、洗濯物の部分だけとかもう少し「ぼかし」を部分的にだけ施すだけでも十分目的は果たせるような気がします。写真①③ぐらいの公道からの広角撮影なら、建物は「風景」の一部と見なされ、法的にも問題ありませんし、ブログの趣旨からして各写真の撮影意図は明確なので。(日本の法令はけっこう意思主義、つまり意思の有無が重要、に基づいてるのが、ありがたいです。)特定建物だけにズームして「ここが立ち退かないせいで~」とか言うのでもない限りは。
プライバシーと言えば、個人的には、家よりもむしろ車のナンバーが判読できるほうが問題になるリスクが高いように思います。車ナンバーについては様々な意見がありますが、その車(その運転者)がその日そこにいたという行動の証拠になって残ってしまいますからね。警察官でもなければ誰の車かナンバー照会できないから問題無いと言う人もいますが、知人同士でナンバー知り合ってて「あ、あいつあの日こんな所走ってやがった」とか知られてしまうことだってありますから。こちらのブログでは各記事の末尾に撮影日を明記されているので、なおさらです。
参宮橋姫さん,詳細コメントにほぼ同感です.
代弁して頂いたような感じです.
まあ,炎上しないように鉾を収めておきましょう.
主さんも畏縮せず,良質な情報伝達を今後も続けて下さい.
よろしくお願いいたします.
写真のぼかしについては、皆様の意見を参考に検討します。