多摩市、稲城市及び川崎市麻生区で4車線化に向けて事業が行われている多摩3・1・6号南多摩尾根幹線、通称道路名「南多摩尾根幹線道路」ですが、アクアブルー多摩及び多摩南野交差点付近で準備工事が始まりました。
鶴牧地区では初の工事となります。

上記図の赤い範囲は土砂の掘削範囲で、工事範囲はこれより広いです。
事業概要
多摩3・1・6号南多摩尾根幹線のうち、上記で示した多摩東公園交差点~多摩市総合福祉センター前交差点間では2020年に事業認可を取り、東京都が都市計画道路事業を行っています。
この区間については、掘割式による都市計画となっていましたが、2015年に策定された『南多摩尾根幹線の整備方針』に基づき、平面4車線構造への都市計画変更を行うことになりました。2017年9月14日に計画段階環境影響評価手続きを開始し、都市計画変更の手続きと環境影響評価の手続きを進め、2019年3月6日に都市計画変更が完了しました。
都市計画道路事業の認可は2020年2月20日、施行者は東京都、事業延長は5,500mで、幅員は43~58mです。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約5,500m |
幅員 | 43~58m |
事業施行期間 | 2020年2月20日~2026年3月31日 |
事業費 | 130億円 |
2020年10月1日現在 |
※南多摩尾根幹線全線についてはこちら
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。
現在行われている工事は、「道路改修工事に伴う準備工事(4南東-鶴牧)」で、2023年5月下旬までの予定で、巴山建設株式会社が施工しています。
工事箇所は、多摩南野交差点付近~鶴乃橋付近、Y字橋付近~多摩市総合福祉センター前交差点(アクアブルー多摩前)付近です。
南多摩尾根幹線では、順次4車線化に向けた工事が始まっていますが、鶴牧地区で工事が行われるのは今回が初めてです。

11月26日現在、既に工事が行われています。この箇所では、広報板C型が多摩市総合福祉センター前交差点の歩道部に1枚設置されているのみで、その他の看板類がないため、何の工事をしているのかわかりにくいです。
多摩鶴牧六丁目交差点~多摩市総合福祉センター前交差点間は、土砂の堆積がそれほどない区間で、これまで他地区の工事車両の留置などで使用されていたこともありました。(10年ほど前はもっと堆積していた時期があった気がします)

Y字橋~多摩鶴牧六丁目交差点間は土砂の堆積が多い区間です。11月26日当時では、この区間の工事はまだ行われていませんでした。

多摩南野交差点~鶴乃橋付近間の工事は既に始まっていました。

鶴乃橋~Y字橋間は、一部に工事事務所が置かれている以外は工事は行われていません。
この区間は上下線の高低差がありますが、4車線化後は上下線を下り線(相模原方面車線側)に集約する計画です。(※上り線には副道を設ける)
今後どのように工事を進めていくのか気になるところです。
撮影日:2022年11月26日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0000)
コメント
前から疑問だったのですが、この中央分離帯に堆積していた大量の土砂はそもそも何のためにここに捨て置かれていたんでしょうか?
私はてっきり、道路計画のために積んであって高い位置に道路を通すものかと思っていましたが、そうではないみたいですね。
正確な理由はわかりませんが、南多摩尾根幹線は1991年の都市計画変更で掘割式(地面を掘って半地下構造で立体化する)となっており、土砂の堆積は場所にもよりますがここ20年くらいのような記憶があるので、立体化とは関係ないと思います。
どこかの建設現場の発生土を持ってきて仮置きしていたとか、その程度の理由だと思います。