稲城市、多摩市、川崎市麻生区で4車線化に向けて工事が進められている多摩3・1・6号南多摩尾根幹線では、多摩卸売市場前交差点で立体交差の橋梁下部工事が始まっていました。

事業概要
多摩3・1・6号南多摩尾根幹線のうち、上記で示した多摩東公園交差点~多摩市総合福祉センター前交差点間では2020年に事業認可を取り、東京都が都市計画道路事業を行っています。
この区間については、掘割式による都市計画となっていましたが、2015年に策定された『南多摩尾根幹線の整備方針』に基づき、平面4車線構造への都市計画変更を行うことになりました。2017年9月14日に計画段階環境影響評価手続きを開始し、都市計画変更の手続きと環境影響評価の手続きを進め、2019年3月6日に都市計画変更が完了しました。
都市計画道路事業の認可は2020年2月20日、施行者は東京都、事業延長は5,500mで、幅員は43~58mです。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約5,500m |
幅員 | 43~58m |
事業施行期間 | 2020年2月20日~2026年3月31日 |
事業費 | 130億円 |
2020年10月1日現在 |
※南多摩尾根幹線全線についてはこちら
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

多摩3・1・6号南多摩尾根幹線は、平面構造で4車線化する計画ですが、多摩卸売市場前交差点については、4車線同士の交差となることから、道路構造令に基づき立体交差となる計画です。南多摩尾根幹線が鎌倉街道をオーバーパスする計画で、今回の工事はその下部工事(橋台2基、橋脚2基)となります。
なお、稲城~唐木田間で立体交差となる交差点はこの交差点のみとなります。

6月12日現在、中央分離帯内の植栽に手が加えられていたほか、測量なども行ったような跡がありました。
情報公開させている図面によると、橋台など一部は、右に伸びた右折レーンと被った位置に建設されるため、今後右折レーンは付け替えられるようです。
撮影日:2022年6月12日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0000)
コメント
稲城側の橋台基礎だけ杭が長く数が少ないですね。
様々な荷重等を考慮して設計しているはずです。
長さについては支持地盤層が深いためです。多摩ニュータウンの造成により、この部分はかなり盛土しているのかと思われます。
尾根幹線道路の工事で、多摩南野交差点〜南野三丁目バス停、鶴牧五丁目バス停〜ケイヨーD2の交差点間の準備工事が、11月から始まるビラが入っていたのでお知らせします。
なお南野三丁目バス停と鶴牧五丁目バス停間は次の機会に工事するそうです。
工事予定と内容は知っていましたが、いつ頃着手か気になっていたところでした。
情報ありがとうございます。