あきる野市で事業が行われている都道あきる野羽村線(平沢・二宮地区)及び(高瀬地区)の進捗状況を見てきました。
氷沢橋交差点南側で擁壁築造工事が行われているほか、草花大橋を含む区間で舗装補修工事が行われています。

事業概要
東京都道250号あきる野羽村線は、あきる野市を起点とし、羽村市を終点とする延長約2217m(H26)の東京都道です。
このうち、上記に示した五日市街道~永田橋通り間では、道路を新設・拡幅、橋梁を整備する事業が行われています。
基本データ
施行者 | 東京都 | |
延長 | 平沢・二宮地区 | 約400m |
高瀬地区 | 約760m | |
2023年4月8日現在 ※西多摩建設事務所事業概要による |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2023年度 | 道路改修工事(西-高瀬の5)及び街路築造工事(5西-秋多3・4・6) | 株式会社エージーテクノス |
2024年度 | 道路改修工事(西-高瀬の6) | 不調 |
2024年度 | 道路改修工事(西-高瀬の6)(その2) | ライチ株式会社 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2023年度 | 路床土調査(高瀬地区外1箇所) | 株式会社京北地盤コンサルタント |
2023年度 | 交通量調査委託(高瀬・平沢・二宮地区) | 株式会社エスピー研 |
2023年度 | 道路詳細修正設計及び電線共同溝詳細修正設計(高瀬地区) | 株式会社復建技術コンサルタント |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。一部は車載動画からの切抜きです。

この付近は用地取得が未了であった区間ですが、左側が用地取得されたようで、更地になっています。
この付近の幅員は狭く、全線開放の足かせになっている区間ですが、今後大きく動きがありそうです。
写真②~⑤までの区間では、この看板の工事が行われています。
工事件名は、「道路改修工事(西-高瀬の5)及び街路築造工事(5秋多3・4・6)」で、2024年8月上旬までの予定で、株式会社エージ―テクノスが施工しています。
この工事では、永田橋通りで二段階横断施設を設置する工事も含まれているはずですが、掲示されている看板では省略されています。

この区間では、用地取得が完了した区間で、大型ブロック積み擁壁を築造する工事が行われています。
この工事は、道路と道路脇民地との高低差を処理するもので、これまで自然法面だった部分を掘削し、擁壁を設置しています。
今回の工事では道路の整備までは行われない模様で、道路形態は大きく変わらないものと思われます。

写真③~⑤までの区間では、上記看板の工事で車道の路面補修工事が予定されています。
この区間は2010年から2014年頃にかけて整備された区間で、当時から車道の片側を置きガードレールで塞いだ暫定開放状態が続けられています。

草花大橋についても、橋面舗装を補修する模様です。これまで車道に設置してあった置きガードレールは撤去済みです。
この橋については、片側歩道のみ暫定開放されていますが、車道については一度も開放されたことがないと思われます。

一般的に、アスファルト舗装の耐用年数は10年程度と言われています。実際には交通量や気象・地盤条件などで老朽化状況はかなり左右されるのと、財政的に余裕がない自治体が多いため、20年~30年以上全面的な路面補修をしない(できない)自治体が多くあるのが実情です。
東京都(都道)はこれをかなり守るように高頻度で路面補修をしていますが、このように一度も供用されたことのない道路を路面補修するのは、流石に金の使い方がおかしいのではないかと思ってしまいます。
なお、草花大橋については、路面補修後は単管バリケードが一定間隔で複数組設置されるようで、すぐに交通開放はされない模様です。
ただ、これまでの置きガードレールよりも簡易なものになるほか、区画線も設置されるため、前後の区間の整備状況によっては数年程度で交通開放されるかもしれません。

草花大橋の南側1区間は、工事の資材等が置かれています。

この区間は全面開放されている区間です。

接続する五日市街道では、道路の拡幅(歩道の設置)事業が行われていました。
現在行われている工事により、一応の工事は完了した模様です。
東京都無電柱化計画(2021年6月)では、「歩道設置事業や交差点すいすいプラン等の交差点改良事業など、既設の都道で拡幅事業を行う際は、原則として同時に無電柱化を実施する。」としていますが、この路線では電線共同溝は設置されていない状況です。(ただし電柱は道路外に設置)
撮影日:2024年3月9日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
再舗装するなら部分開放しても良さそうに感じます。南端の遺跡が問題なのでしょうか?
北側の氷沢橋交差点付近が未拡幅で、普通車でもすれ違いに注意を要する箇所があるため開放していないものと思われます。
部分開放をすると未拡幅箇所も交通量が増え危険性が増すため、一般的にはしません。
ご説明ありがとうございます。
着工から交通開放まであまりに長い時間を要す事業は他に予算配分した方が良いのにと残念に思ってしまいます。