海老名市で事業が行われている県道46号(相模原茅ヶ崎)の(仮称)上郷立体の進捗状況を見て来ました。
用地の取得が続いているほか、一部区間で工事が進められています。

事業概要
神奈川県道46号(相模原茅ヶ崎)は、相模原市中央区上溝から茅ケ崎市柳島に至る県道です。このうち、海老名市のJR相模線・相鉄本線と交差する部分では、道路の拡幅・立体化する事業が行われています。
施行者 | 神奈川県 |
延長 | 約800m |
幅員 | 27.0~40.3m |
車線数 | 4 |
2025年3月26日時点 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ)
河原口大縄交差点の北側は、整備効果の早期発現を図るため先行して整備がされ、2017年度に暫定的に右折レーンが供用されています。

道路は4車線で、本線部はJR相模線・相鉄厚木線と県道40号(横浜厚木)と立体交差する予定で、橋梁が整備される予定です。
歩道部は西側歩道は橋梁に併設され、東側歩道はアンダーパスで鉄道と立体交差する構造になる予定です。
市立図書館西側交差点は現状拡幅が未了で、4方向ともに右折レーンがないため、著しい渋滞となっていました。また、交差点が小さく、巻き込み部の半径も小さいため、大型車の右左折には苦労を強いられているようです。
海老名駅西側は最近まで田園地帯でしたが、ここのところ都市化が激しく、地価も上昇傾向にあります。県の資料にも、これに起因して土地の売却に消極的な地権者が多いと記載があります。

JR相模線と相鉄厚木線とは橋梁により立体交差する計画です。
※2つの線路はともに単線で並列していて、同じ踏切です。
踏切の北側には立体交差工事の看板が掲出されていました。
工事件名は「(厚土東工28)主要地方道相模原茅ケ崎(仮称)上郷立体新設(下部工)工事(その1)」と見られ、2025年3月31日までの予定で、人の森株式会社が施工しています。(※3月16日時点)
神奈川県の入札情報サービスには工種等が掲載されないため詳細は不明ですが、建通新聞等の情報から推測すると、橋脚1基の新設ではないかと思われます。(神奈川県の入札情報サービスは件名検索に対応してくれ、面倒くさすぎる)
ただし、訪問時点では特段作業は行っている様子はなく、橋脚も全然できていません。

途中、神奈川県営水道の海老名水道営業所の一部が道路用地となっています。
現在は、道路用地と被る駐車場部分の改修工事が進められていました。
これらに伴い、2024年11月5日から駐車場が移設されています。

企業庁水道局北側交差点も右折レーンが存在せず、渋滞が発生していました。
というか、雨のせいもあるかもしれませんが、海老名駅周辺の道路が都市化に追いついておらず、周辺一帯でデッドロック状態となり、信号が1サイクルしても全く動かない状態が見られました。

写真⑤~⑥の間は、東側については用地の確保が進んでいます。

この先までが事業区間です。
せめて国道246号まで拡幅してほしいよなぁ……
入札情報サービスによるとこのほかの工事も予定されているようです。
そのうち、2025年2月20日には「(厚土東工50)主要地方道相模原茅ケ崎(仮称)上郷立体新設(下部工)工事(その2)」が開札され、関東緑地土木株式会社が落札しています。現時点では看板類は見当たりませんでした。
撮影日:2025年3月16日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント