補助第26号線(南長崎) 進捗状況2025.1

豊島区で事業が行われている補助第26号線(南長崎)の進捗状況を見て来ました。特定整備路線です。

引き続き用地の取得が続けられています。

事業概要

補助第26号線品川区東大井一丁目から板橋区氷川町に至る延長約22,350mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間では、「南長崎区間」として道路を新設する事業を行っています。

施行者は東京都で、都市計画法の事業認可は2014年3月24日です。事業延長は約320mで、幅員20mで2車線の道路となる計画です。

基本データ

施行者東京都
延長約320m
幅員20m
車線数2
事業施行期間2014年3月24日~2025年3月31日
2021年4月12日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
未着手
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2023年度電線共同溝詳細補足設計(5四-補26)東電タウンプランニング株式会社
2023年度道路詳細補足設計(5四ー補26・172)株式会社建設技術研究所
2024年度道路詳細補足設計(6四-補26・172)株式会社建設技術研究所
この表の注意事項
データ収集期間:工事2023年度~、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2025年3月8日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

補助第26号線では上記図の通り事業を行っています。他の区間の記事については下記よりご覧ください(未掲載箇所あります)。

写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ

①南長崎通りとの交差点(地図

南長崎通りと交わる交差点から北側が事業区間です。

この路線は「木密地域不燃化10年プロジェクト」における特定整備路線に選定されていることもあり、ややスピード感をもって整備が進められているように見えます。

用地の取得が続けられていますが、前回訪問時と比べても取得面積は増えています。

②の地点(地図

概ね両側に拡幅する計画で、両側に取得され、柵で囲われた土地が続いています。

東京都のサイトによると、2024年4月1日時点の用地取得率は80%とのことですが、ここ5年で16ポイントほど増加しています。

③西武池袋線の踏切(地図

踏切前後の土地の取得も進み、また、沿道でコインパーキングだった箇所では貸し倉庫としての土地利用が始まるなどの変化も見られます。

道路工事自体は目立つものは行われていないと見られます。

④事業区間北側(地図

踏切より北側の方が若干未取得地が多いのかなという印象を受けます。

この写真の左側では、補助第172号線が同じく特定整備路線として山手通りまで事業中です。この沿道では防災街区整備事業の準備がされるなどの動きもあるようです。

撮影日:2025年1月25日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. 名無し募集中。。。 より:

    この区間は既存の踏切を計画幅員まで拡幅できるのか謎ですね。
    西武池袋線を高架化するような事業計画も特になさそうですし。

    • 管理人 管理人 より:

      さすがに計画幅員もしくはそれと同等程度には広げるんじゃないかなと思います。

      最近は国の方から危険な踏切改善しろ〜とお触れが出ていて、そのなかに踏切だけ前後の道路幅員と比べて狭い踏切も入ってるので、さすがに踏切だけ現況で残すことはしないと思います。

タイトルとURLをコピーしました