なかなか完結しなくてすみません。
かつてスイッチバック式の駅だった駅に訪問する旅をしています。
一連の記事一覧
スイッチバック旅
スイッチバック旅
韮崎駅を出て2つ隣の穴山駅で下車しました。
韮崎駅と穴山駅の間の新府駅も、駅昇格前にはスイッチバック式の信号場だったようですが、今回は通過しました。

穴山駅周辺の状況をざっくり表すとこんな感じ。
知名度はそれほどなさそうな穴山駅ですが、この駅もスイッチバック式の駅でした。複線化に伴い、1971年にスイッチバックは解消されています。

拡大。(旧駅跡bのbは誤タイプです)
現在でも保線用の線路が残っているようでポイントが設置されています。
その先、本線はしばらくまっすぐ向かっていたようですが、昔は手前で右にカーブする旧線を通っていました。

駅舎はこんなこじんまりとしたもので無人駅です。券売機もなく、Suicaの簡易読み取り機のみ設置されています。左側はトイレです。
この駅舎は昔の旧駅線路跡に建てられています。昔の駅舎はもう少し手前にあって、スイッチバック廃止後もしばらく現役だったようです。

さて、次の電車まで1時間ほど時間があるので、塩尻方面に残る旧線跡を見に行くことに。
航空写真を見るとすぐに「旧線だな」とわかるのですが、行ってみるとかなり周りと溶け込んでいました。
中央本線というと、各所に旧線などの遺構があります。それだけ重要な路線でかつ、苦労して作ったんだなと思いました。
撮影日:2019年9月15日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント