関戸橋の高欄や銘板が保存されるようです

架け替えが行われている多摩川に架かる関戸橋ですが、旧橋の一部が保存されることになったと聞き、見に行きました。

多摩川にかかる関戸橋では橋の架け替え工事が行われています。

下流側橋(旧橋)

関戸橋は多摩川中流部に架かる橋です。通称道路名として鎌倉街道が設定されており、東京都が管理する都道です。

橋は多摩市方面に向かう下流側橋(旧橋)と、府中市方面に向かう上流側橋の2橋がセットになっています。

架け替えの経緯

下流側橋(旧橋)1937年に架けられた初代の橋で、当初は2車線歩道なしで供用されていました。橋が架けられるまではは「関戸の渡し」という渡し船で行き来していました。その後、周辺の市街化などに伴い、1971年上流側橋が架けられ、上下線が分離したほか歩道も設置されました。

しかし、下流側橋(旧橋)架橋から80年以上が経過し老朽化していたことや、耐震対策が未了であったこと、設計車両荷重が大正15年の「内務省土木局の道路構造に関する細則」に準拠していて現行基準を満たしていなかったこと、歩行者通行空間が存在しなかったことなどから、架け替えられることになりました。

架け替えの順序

工事では上流側橋の上流側に仮橋を設置し、交通を切り替えながら架け替えます。仮橋を用いた架け替えは多摩川中流部では初めてとなります。また、併せて上流側橋の改築を行います。

橋の設置や解体工事は多摩川の渇水期となる冬季のみ行われ、工事完了までには16年掛かる予定です。

これまでの経過

新下流側橋の緒元

橋長  :380.000m
上部工 :鋼7径間連続合成細幅箱桁橋
下部工 :逆T式橋台・小判型張出橋脚
全幅員 :16.000m
有効幅員:15.000m(歩道4.500m、車道10.500m)
支間長 :44.000m+40.000m+4@60.000m+54.400m
道路橋示方書・同解説Ⅰ~Ⅴ平成29年

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

保存されるのは関戸橋の高欄(欄干)と銘板の一部。橋を象徴する部材であります。

保存先は関戸橋から北へ100mほどにある「中河原公園」の一角です。

このような案内が掲示されています。

以前から保存して欲しいなぁと思っていただけに、このようになったのはうれしく思います。

旧橋は1937年に架けられた13径間RC連続ゲルバー式T桁橋で、これまで多くの人や車を渡してきました。

関戸橋旧橋は橋脚ごとにバルコニーを持つ橋で、デザイン面でも凝った作りになっていました。今回保存される高欄もバルコニー部分です。

1月に関戸橋の解体を見に来たときは、工事ヤードの隅にバルコニー部分でない高欄が綺麗に置かれていたのですが、あれはどこにいったのでしょう?

銘板は平仮名のもの、漢字のものの2つを保存するようです。

看板にも書いてありますが、現在は仮置きしている状態で、今後綺麗にするみたいです。是非とも案内板でも設置してうんちくを書いてほしいですね。

追記:多摩市のろくせぶ公園内にも保存されました。

橋の解体は

関戸橋の解体工事は、今シーズン分の上部解体はおおむね終わったようで、いまは躯体などの解体をしているように見えました。あっという間ですね。

橋の南側交差点のカラー舗装などもほぼ完了したようです。

仮橋切り替え当初は戸惑う車も多かったものですが、最近はドライバーも慣れてきたように見えました。

撮影日:2019年3月7日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました