シェアサイクル乗継ぎの旅[8日目] 蒲郡→名古屋

シェアサイクル乗継ぎの旅

2024年2月に行った旅です。更新さぼっていてすみません。

前回までに愛知県の蒲郡駅まで到着。名古屋を目指します。

旅の概要とルールは1日目記事を参照のこと。

蒲郡から名古屋市街までは道のりで約60km。ほとんど平坦で市街地が続きます。

途中、岡崎と安城周辺にはシェアサイクルのステーションがあるため、自転車の乗り継ぎも容易で、肯定的にはかなり楽な1日となりました。

まずは新幹線ひかり号で豊橋へ。豊橋から新快速に乗り換えて蒲郡を目指します。

もう出発地点に向かうだけでかなりの出費です。朝焼けの富士山を見るのは何回目でしょうか?

蒲郡駅前のステーションからスタートします。充電装置付きのステーションでした。

2月ともなるとかなりの寒空で、素手で自転車を運転するには厳しく、駅近くのローソンで急遽手袋を購入した記憶があります。

蒲郡市街のマクドナルドで朝マックで朝食。

朝にマクドナルドに行くことがあまりないので、朝マックって特別な感じがしてちょっとわくわくするんですよね。

蒲郡市街からは、国道248号を岡崎方面に進みます。

幸田町までの間が若干山がちですが、国道はその隙間の谷を抜けていて、ほとんど平坦に進んでいきます。

これまでの道中もそうですが、このように地名が2つか3つ並んだ標識がところどころに立っています。

距離が短くなったり、次の地名に書き換わったりすると、進んできたのを実感できます。

東京では町が連担しているのであまりわからないのですが、こうやって自転車で旅をしていると、町と町の間がのどかで、「248ばんどうろ」のようにポケモンのゲームをしているような感覚が面白く感じたりするのです。町についてポケモンセンターに駆け込むような。

岡崎市内に入り、ポケモンセンター・・・ではなく再びマクドナルドへ。

マックカフェ併設店だったのであまり見かけないメニューを。自転車漕いでカロリー消費しなきゃ。

岡崎市内は旅行したことがあったので八丁味噌を横目に見ながらスルー。

国道248号から国道1号に入り、このまま名古屋を目指します。

と、新安城駅前でシェアサイクルを乗換え。

さらに国道1号を進みます。

知立駅付近でちょくちょく見かけたこの標識。工事の既成区間のう回路を示す仮設のもののようですが、これは標識令にもあるれっきとした道路標識です。

都内ではまず見たことが無いので、全国的にも激レアではないでしょうか?

愛知県って、工事の手前に「道路工事中」のあの黄色い標識をしっかり出していたり、横断歩道や停止線の書き方が独特だったり、割と異色なイメージが強いです。

さてさらに進み、中京競馬場を過ぎて、有松・鳴海へ。せっかくなので、「有松・鳴海絞り」を土産に買いました。

鉄道唱歌の旅をしていたときに、鳴海で探して見つけられなかったもののリベンジです。

鳴海・笠寺を過ぎると徐々に都会になってきました。熱田神宮の横を通り過ぎ、名古屋の中心へ。

名古屋駅に近い国際センター駅前のステーションで返却です。

8日目の利用履歴
  • 8:07
    ~11:03
    JR蒲郡駅~名鉄新安城駅北口ポケットパーク

    HELLO CYCLING D4365号車 840円

  • 11:04
    ~14:13
    名鉄新安城駅北口ポケットパーク~NPC24H名駅4丁目パーキング

    HELLO CYCLING G7586号車 650円

えーさて、名古屋から西ですが・・・

初回の記事で「大阪まで行けるんじゃね?」などと抜かしていたワケですが・・・

名古屋~京都間約140km無補給は無理ですわ・・・

ということで、米原か彦根あたりにHELLO CYCLINGのステーションができるまでは一旦終了とします。

シェアサイクル乗継ぎの旅[8日目] 蒲郡→名古屋
シェアサイクル乗継ぎの旅[6,7日目] 藤枝→浜松→蒲郡
シェアサイクル乗継ぎの旅[5日目] 清水→藤枝
シェアサイクル乗継ぎの旅[4日目] 沼津→清水
シェアサイクル乗継ぎの旅[3日目] 小田原→沼津
シェアサイクル乗継ぎの旅[2日目] 藤沢→小田原
シェアサイクル乗継ぎの旅[1日目] 日本橋からスタート

撮影日:2024年2月11日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました