清瀬市で事業が行われている東村山3・4・15の2号新東京所沢線(中清戸)の進捗状況を見て来ました。
引き続き用地の取得が進められています。
事業概要
東村山3・4・15の2号新東京所沢線は清瀬市中清戸から清瀬市中里に至る延長2,320mの都市計画道路です。このうち、上記で示す新小金井街道より東側の区間で事業を行っています。
事業認可は2017年1月25日で、施行者は東京都。事業延長は約570m、幅員は18mで2車線となる計画です。
基本データ
施行者 | 東京都 |
延長 | 約570m |
幅員 | 18m |
車線数 | 2 |
事業施行期間 | 2017年1月25日~2030年3月31日 |
2022年12月9日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
未発注 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2023年度 | 電線共同溝予備設計(5北北-東村山3・4・15の2[中清戸]) | 株式会社日本インシーク |
2023年度 | 環境調査委託(5北北-東村山3・4・15の2〔中清戸〕) | ユーロフィン日本環境株式会社 |
2024年度 | 道路予備修正設計及び道路構造物予備設計(6北北-東村山3・4・15の2[中清戸]) | 株式会社日本インシーク |
2024年度 | 現況補足測量(6北北-国分寺3・4・11〔東元町〕)外1路線 | 双葉航測株式会社 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
放射第7号線・新東京所沢線
放射第7号線は大泉学園町付近から東所沢付近にかけて連続的に整備が行われています。埼玉県では「東京都とのスクラム強化による道路整備」として整備を進めています。
これらの道路が完成すると、皇居付近から狭山日高IC付近まで1本の道で繋がることになります。
それぞれの区間については下記をご覧ください。
全区間のページ→放射第7号線・新東京所沢線
① 放射第7号線
② 西東京3・3・14号新東京所沢線(開通済みのため記事はありません)
③ 西東京3・3・14号新東京所沢線(Ⅱ期)
④ 新座3・4・10号放射7号線(栗原工区)
⑤ 東村山3・4・15の1号新東京所沢線(神宝町)
⑥ 東村山3・4・15の1号新東京所沢線(金山町)
⑦ 新座3・4・11号放射7号線(新堀工区)水道道路以東
⑧ 新座3・4・11号放射7号線(新堀工区)水道道路以西
⑨ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(中清戸)
⑩ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(上清戸)
⑪ 東村山3・4・15の2号新東京所沢線(清瀬橋)
⑫ 清瀬橋(このサイトでは⑪と統合しています)
⑬ 所沢3・3・2号東京狭山線(下安松工区)
写真等
撮影位置はこの通りです。(Googleマップ)
埼玉県側から見た様子です。
アスファルト舗装が途切れ、雑木林になっているあたりに都県境があり、その先が事業区間です。
埼玉県側も別途事業中です。
埼玉県側の様子はこちら
埼玉県側は雑木林の道路予定地は木々が伐採され、用地とわかるような状態となっています。東京都側も雑木林を約120m程度通る計画ですが、現時点では特段変化がありませんでした。
この畑を突き抜ける計画です。
特定生産緑地に指定されているようですが、私が来るときはいつも何も植わっているように見えないんですよね。ものすごくきれいに耕されています。
ひまわり通りの南側で新しく用地の取得がされ、ちょうど管理工事を行っているところでした。
取得前には戸建て住宅や集合住宅がありました。
東京都のサイトによると、2024年4月1日時点の用地取得率は74%で、昨年から11ポイント増加しました。
この左側ももともと生産緑地だった部分で、前回訪問の2023年2月の時点では営農していたところですが、用地の取得がされていました。
右側の戸建てがあった部分も取得されるなど、着実に取得面積が増えてきています。
新小金井街道から見る様子では、あまり変化がないように見えます。
今年度は「道路予備修正設計及び道路構造物予備設計」などが発注されているほか、2023年度にも電線共同溝野予備設計が発注されるなど、設計の方も進められているようです。
撮影日:2025年1月13日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
近隣住人なのでこの線の記事を楽しみに見ています
先日②の写真を撮る時に背中になる位置で伐採が始まりました
情報ありがとうございます。
清瀬市発注の「神山特別緑地保全地区抜根等業務委託」のようですね。
もし看板等がでていたら情報お願いします。