宮内新横浜線(新吉田高田地区・新吉田地区) 開通後約1年のようす

横浜市で事業が行われている横浜国際港都建設計画道路3・3・24号宮内新横浜線(新吉田高田地区・新吉田地区)の様子を見てきました。2020年12月22日に一部2車線で暫定開通した道路です。その後4車線化しましたが、その様子を見ていませんでした。

事業概要

横浜国際港都建設計画道路3・3・24号宮内新横浜線横浜市港北区下田町六丁目から横浜市港北区新横浜二丁目に至る延長6,510mの都市計画道路です。このうち上記図で示した区間では「新吉田高田地区」「新吉田地区」としてそれぞれ事業が行われていました。いずれも施行者は横浜市です。

新吉田高田地区は2000年より事業を開始しています。事業延長は約960mで、幅員は22mの4車線となりました。

新吉田地区は1998年より事業を開始しています。事業延長は約350mで、幅員は22~25mの4車線となりました。

新吉田高田地区新吉田地区
施行者横浜市
延長約960m約350m
幅員22m22~25m
車線数4
事業年度2000年度~2021年度1998年度~2021年度
2020年12月1日現在

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

①新吉田南交差点南側(地図

この先の新吉田南交差点から先が昨年開通した区間です。

交差点南側(手前側)についても舗装の改良がなされたようでした。ただ、中央分離帯の築造はされず、相変わらず置きガードレールで対処していました。

右側の案内標識についても、開通当日は「綱島↑」と誤って修正されていたものが、「綱島→」に再度修正されていました。

2021年11月10日現在、交差点の手前で左側のレーンが単管柵でふさがれた状態となっています。

②新吉田南交差点(地図

ここから先が昨年12月に開通した区間です。開通当初は工事が追いついておらず、暫定2車線での開放となっていました。

2021年11月10日現在、新吉田南交差点からすぐの区間を除き4車線化が完了しています。この新吉田南交差点からすぐの箇所も完成しているように見えるのですが、単管柵で一部塞がれていました。

③都筑IC方面への道路があった付近(地図

この付近から左側へ、都筑IC方面に至る道路が伸びていましたが、現在は完全にふさがれて旧道化していました。

④酒店付近(地図

この付近は昨年の開通時点で完成していましたが、前後が2車線であることから単管柵で車線を減らされていた区間です。

現在は単管柵は取り除かれ、4車線での供用となっています。

歩道と車道の境界には植樹帯も横断抑止柵も設置されていません。横浜市の設置基準がどうなっているのか知りませんが、横断抑止柵くらい付けた方がいいんじゃないですかね。

電線共同溝は相変わらず設置されず、かつ、電線の架かっていない電柱も相変わらず残されています。

⑤高吉橋右岸側(地図

開通当日は未完成であった高吉橋への取付歩道については、右岸側は完成し供用されていました。側道へアクセスする階段も完成しています。

⑥高吉橋(左岸側)

高吉橋左岸側については工事中です。舗装や転落防止柵等を残すくらいで、早いうちに完成しそうです。

高吉橋付近の工事

なお、高吉橋付近で行われている工事は、「都市計画道路宮内新横浜線(新吉田高田地区)街路整備工事(その20)」で、2022年1月31日までの予定で中鉢建設株式会社が施工しています。

⑦高田駅入口交差点(地図

高田駅入口交差点についても、開通当日は左折レーンが塞がれ、左直レーンで運用されている状態でしたが、写真の通りの運用に改められています。

高田~蟹ヶ谷~子母口間の整備を

⑧高田駅から北向き(地図

高田駅付近~蟹ヶ谷~子母口間については、子母口プラザハイム前を除き事業に着手していません。現道となる県道106号子母口綱島線は幅員6m程度で、歩道が全くない区間も多い中、路線バスや大型車が行きかう非常に危険な道路となっています。すれ違いが困難な区間も多くあります。

横浜市では、高田駅前~市境までの区間が「2025年度頃までに事業着手」を目標とする優先整備路線に選定しています。
一方で、川崎市側は2016年3月に策定した『第2次川崎市道路整備プログラム』では優先整備路線には選定されていません

東京都側では等々力大橋(仮称)の建設など、道路の広域幹線化が進む中で、歩道がない道路のままで存続させるのは無責任であると思わざるを得ません。早期の整備を望みます。

撮影日:2021年11月10日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0660)

コメント

  1. 名無しの土木 より:

    こうも自治体単位でのモチベーション?というかやる気というか、予算という観点からも、自治体によって差が出てしまうと政令指定都市という制度も良し悪しだなと思ってしまいますね…市によっても整備や補修の優先順位は異なるでしょうし。
    丁度インフラの広域化について話題になっている時期なので自治体の分掌について再考する時期に来ているのかな、とも思ってしまいます。インフラ関係については特にですね。

    • yunomi-chawan yunomi-chawan より:

      本当はしっかりと連携を取りながら着実に進めていけたらいいのでしょうが、それぞれ別の住民によって選ばれた知事または市長のもとで進められていく以上、なかなか連携が取れないところもあるのでしょうね。そうはいっても結構うまく連携が取れている自治体もあるので、うーん…といったところです。
      地方分権で多くの権限が市等へ委譲されたなかで、こういったことは増えていきそうな気はします。

      個人的には県・市の枠組みそのものを変えてしまってもいいのではないかと思ってはいます。

  2. RM より:

    川崎から横浜に入ると、看板が無くても市境を越えたのがよくわかります。歩道があったり車線が広くなるから。
    都内から川崎に入った時も同様に、道が悪くなるのですぐわかります。
    居住している多摩地区から横浜南部の実家に向かう際は川崎の通過に大半の時間を費やします。横浜市内の距離のほうが多いにも関わらず。

タイトルとURLをコピーしました