所沢市で事業が行われている所沢3・3・1号飯能所沢線の進捗状況を見て来ました。
ちょうど中間付近の未取得地が残っており、その部分の整備がされていません。1年前とあまり変化が見られません。

写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleMaps)

北川に沿って都県境があり、そこから埼玉県側が事業区間です。
これまで写真手前部分の空き地は駐車場として使われていましたが、単管柵で囲われていました。

東京都側は、東村山3・4・35号東村山所沢線が2011年9月30日に都市計画決定されています。2016年に策定された「東京における都市計画道路の整備方針」において優先整備路線に選定されましたが、現時点で事業着手されていません。着手前には設計等の業務が発注されることが多いですが、これらも特に動きが見られません。
埼玉県議会答弁では東京都に働きかけるとしていますが、東京都議会側では発言はかなり少なくなっています。
飯能所沢線のうち現在開通している北久米交差点以東には接続できる広い道路がないため、現在事業中箇所の開通には東京都側の整備が不可欠と思われます。

特に変化はなく、工事も行われていません。
ファミリーマート所沢松が丘店も営業中です。

この先の区間は第三工区として事業中です。
この日はどこでも工事を行っていませんでした。

用地取得が完了したところから小刻みに工事が行われていて、もともとあった道路部分や沿道地権者用に部分的に開放されている状況です。
この先に未取得の土地があり、その部分は整備されていません。

この部分も未取得で、工事は行われていません。現時点で公開されているGoogleマップの航空写真と変わりありません。
この部分だけどういうわけか目隠しのされているBバリが設置されています。

北久米交差点から南側は2023年度に工事が行われ、写真のとおり沿道向けに部分的に開放されています。

北久米交差点周辺も特に変化なしです。
東京都側が着手しないとしばらくゆっくり進んでいきそうな気がします。
撮影日:2025年1月13日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
ここにもこられたんですね、
私も2〜3ヵ月のスパンで見に行っています。
東京へアクセスするための
埼玉県西部の主要道路計画ですが、諸事情あって
なかなかすすみませんね!
鉄道交差部分がありますから、所沢駅も東村山駅も立体交差工事で西武鉄道が手一杯なために後回しせざるを得ない状態なのも関係あるのかな、と邪推しております。(東京都としてもそれに付随する3・3・8か3・4・11のどちらかの開通見込みが立たなければ受け入れできないし…)
所沢アンダーパスはさておき、東村山の連続立体+αが終わったら東京都・西武鉄道も何かしら動きを見せるのかなと思っています。
アンダーパスの工事くらいだとそんなに人でを使うわけでもないですし、お金はすべて東京都負担になりますから、都のやる気次第でやろうと思えばいつでも始められるような気がします。3・3・8や3・4・11の進捗は少し関係しそうな気はします。
東京都側の進捗が重要になりそうですね。個人的には埼玉側から現在事業中の東3・3・8までを先行着手してつなげればそれなりに機能しそうな気がします。(3・4・11開通が前提だといつまでもできないでしょうし、、)
いずれの道路もつくり、現道も生かすとなると、久米川町交差点周辺の幹線道路が道路だらけでカオスな状態になるので、新しく道路ができた際には、現道を一部通り抜けできなくするなどの対応は必要なのではないかなと感じます。
仰るように最低限3・3・8までつなげれば交通開放の判断もできると思います。