相模原3・3・8号大西大通り線 着手前の状況2025.1

相模原市緑区で事業着手に向けた準備が行われている相模原3・3・8号大西大通り線の様子を見て来ました。

リニア中央新幹線の神奈川県駅(仮称)ができる橋本駅周辺まちづくりの一環として整備が予定されているもので、2023年3月7日に新しく都市計画決定されました。
市資料によると、西橋本二丁目交差点から東側を第一工区、西側を第二工区と分け、第一工区から先行して事業着手する予定です。第二工区は第一工区の進捗状況により着手する予定としています。
なお、第一工区は2025年夏ごろの着手を見込んでいるとのことです。

事業概要

相模原3・3・8号大西大通り線相模原市緑区西橋本2丁目から相模原市緑区西橋本3丁目に至る都市計画道路です。
このうち上記で示した第一工区で事業に向けた準備が行われています。
第二工区は第一工区の進捗状況により着手とされており、現時点では着手時期は未定です。

第一工区
施行予定者相模原市
延長
幅員22m
車線数2
事業施行期間未着手
2025年2月8日現在
第二工区
着手時期未定
2025年2月8日現在

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ

第一工区

①国道16号から西側(地図

国道16号から西側が事業予定区間です。現在の橋本変電所前交差点から少し北側の地点となるようです。

現在はかつや相模原橋本店や、トヨタレンタカー橋本駅16号店などがある区画です。左の鉄塔は避けるように見えます。

橋本駅周辺では、リニア中央新幹線の神奈川県駅(仮称)の開業を見据えたまちづくりが進められていて、駅直近の区画では相模原都市計画事業橋本駅南口地区土地区画整理事業が行われる予定です。その土地区画整理事業区域では、リニア中央新幹線の直上に都市計画道路を決定している関係で、相模原3・3・8号大西大通り線もその都市計画道路と直線的に接続する必要があるため、国道16号近傍では現道から外れる線形となっているようです。

リニア神奈川県駅周辺まちづくり
相模原市緑区リニア中央新幹線の神奈川県駅(仮称)の建設が行われている橋本駅周辺では、駅新設にあわせたまちづくりが行われています。リニア中央新幹線神奈川県駅(仮称)旧相原高校などの地下に建設中です。橋本駅南口地区土地区画整理事業相模原3・3・...

相模原3・3・8号大西大通り線のうち西橋本二丁目交差点以東の第一工区は既に着手に向けた準備が進められていて、市役所に訪問した際にお尋ねしたところ、2025年夏ごろの事業認可を目指しているとのことでした。第二工区は第一工区の進捗状況により着手するとのことなので未定とのこと。

②西橋本2丁目地内(地図

周辺は第一種住居地域または準工業地域で、用途地域としては緩い地域ですが、戸建て住宅も多い立地となっています。

この都市計画道路は2023年になって都市計画決定された新しいもので、かつ既成市街地を貫く計画であることから、反発もある路線のようです。

③西橋本二丁目交差点(地図

西橋本二丁目交差点で現道とすりつく計画です。

橋本近辺では橋本五差路交差点が昔から渋滞の名所(最近はかなり解消)で、それを避けようとする車がこの道路に流れ込んでいるようです。

第二工区

④第二工区東側(地図

第二工区西橋本二丁目交差点から始まり、すぐのカーブを直線的に進む計画です。

⑤調整池(地図

来るまで気が付きませんでしたが、途中には比較的大きな調整池がありました。

第二工区には比較的規模のあるマンション1棟も通過する計画です。

⑥峡の原バス停付近(地図

相模原3・3・8号大西大通り線は、その後南へカーブし、はけの原バス停付近で市道相原大山線に直角的にぶつかる計画です。

市道相原大山線と重なるように計画決定されている相模原3・4・19号橋本相原線のうち、相模原3・3・8号大西大通り線とぶつかる前後の区間は、幅員を広げる都市計画変更が2023年3月7日に行われています。この部分の拡幅は第二工区と同時に行われると思われます。

というか、相模原3・4・19号橋本相原線西橋本4丁目交差点付近~㈱ベン相模原工場付近まで拡幅が未了で、歩道が無い箇所すらあります。個人的にはこっちを早く拡幅してほしいものです。圏央道へのアクセスルートなのに。

撮影日:2025年1月25日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました