川崎市麻生区で事業が行われている川崎3・4・9号尻手黒川線(4期)の進捗状況を見て来ました。
片平2丁目交差点西側でトンネル工事が始まっており、西側(黒川側)から工事用仮橋の設置が進んでいます。

事業概要
川崎3・4・9号尻手黒川線のうち、上図に示した区間では4期区間として事業が行われています。
延長は約680m、幅員16mの2車線で、一部区間にトンネルを含む構造となります。
基本データ
施行者 | 川崎市 |
延長 | 約680m |
幅員 | 16m(一部を除く) |
事業施行期間 | 2009年11月24日~2029年3月31日 |
2025年3月28日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2021年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(切廻し道路)工事 | 株式会社重田組 |
2021年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(擁壁)工事 | 織戸・追川共同企業体 |
2021年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(擁壁その2)工事 | 株式会社織戸組 |
2022年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(擁壁その3)工事 | 月野・高津共同企業体 |
2022年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(水路撤去等)工事 | 不調 |
2023年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(水路撤去等)工事 | 株式会社佐藤工務店 |
2023年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線道路築造(トンネル)工事 | 西松・森本共同企業体 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2021年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線(トンネル部)道路詳細設計委託 | 大日本コンサルタント株式会社 横浜営業所 |
2021年度 | 麻生区内市道尻手黒川線道路防護(設計)委託 | 株式会社カナコン |
2022年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線環境(水位・水質)調査委託 | 株式会社カワコン |
2022年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線雨水浸透阻害対策等詳細設計委託 | 株式会社アジア共同設計コンサルタント |
2023年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線(トンネル部)家屋事前調査委託 | 株式会社アイマーク |
2024年度 | 麻生区内都市計画道路尻手黒川線高低差処理等詳細設計委託 | 株式会社間瀬コンサルタント 川崎営業所 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。

片平2丁目交差点から西側が事業区間です。
正面にトンネルが建設される予定で、予定地はトンネル工事用の仮囲いがされています。

尻手側に比べて土被りの小さい黒川側は、一度地面を掘ってトンネルを造ってから埋め戻す開削トンネルの予定です。
開削トンネル工事に伴い、トンネル予定地を横断する市道片平246号線は切回しがされています。

写真正面の竹林から先が山岳トンネル、手前側が開削トンネルとなる予定です。
開削トンネルは両側に仮設土留めをしてから開削すると見られ、トンネル構築はまだまだこれからとなりそうです。

トンネル工事区間の西側には、工事用仮橋の設置が進んでいます。開削トンネル部に工事中によく設けられるもので、覆工板に覆われた上部が作業スペースとなり、その下部で掘削が進められるものと思われます。

現道を拡幅するこの区間では、前回訪問時に行われていた水路撤去工事などは完了しています。
現在は、上下水道局発注の下水枝線工事が行われていますが、道路拡幅に伴うものかは不明です。
コメント
コンクリートプラントの場所は柿生駅構内タクシー会社の車庫の跡地です。
上麻生交差点角の中古車店が立ち退いた後に地主さんの賃貸住宅が建ち、交差点の改良工事も終わり、柿生陸橋拡幅の増設工事準備の事務所かと思いました。
柿生陸橋拡幅(増設)のため既に市有地化しているので陸橋増設工事開始までの間の有効利用なのですかね。
プラントから陸橋手前の中村橋交差点寄りに上麻生道路へ直接接続するミキサー
発注図面では片平二丁目交差点前の事業地内にプラントを設けるつもりだったようですが、手狭だったのではないでしょうか。
トンネルそばは住宅が張り付いていますし、陸橋脇は隣が下水処理場ですので騒音等の観点からも合理的と思います。
このトンネルが出来たとしても、交わる津久井道の柿生から先が狭いので、渋滞に拍車がかかりそうな気がしてなりません。
現道の車が切り替わるだけで、交通量が増えるような道路ではないので変わらない、もしくは柿生~片平2丁目を通る車が減るので渋滞は減少すると思います。
また、柿生交差点の渋滞が減れば、イートピア住宅や柿生小南側の生活道路を抜け道として利用する車が減って、地域の安全性向上も期待できます。
それと、世田谷町田線(上麻生~新百合ヶ丘)は4車線化事業中ですし、尻手黒川線を黒川方面から来て鶴川方面に抜ける人は地区内の人を除けば真光寺公園付近県道19号を使うはずですから、そんなに多くはないと思います。