相模原市南区の神奈川県道52号相模原町田線52とJR相模線交差部で事業が行われている立体化事業の進捗を見てきました。

事業概要
神奈川県道52号相模原町田線52とJR相模線が交わる付近では、道路をアンダーパスにして立体化する事業が行われています。
現在の踏切道名は「原当麻第一踏切」です。
事業延長は480mで、立体化に合わせ4車線化する計画です。
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。

事業区間の西端である麻溝小学校入口交差点から見た様子です。
立体化箇所のアンダーパス建設にあたっては、現道を一度北側に切回し、その後アンダーパスを築造する計画です。
道路の切回しのためには、写真左側の用地取得が必要となりますが、現時点では写真左側の一部用地が取得できていない状態でした。

踏切から愛川方面では、先述の交差点近辺を除いて用地の取得は概ね完了しており、順次工事に着手している状況です。
現道の南側(写真左側)では水道管の移設工事が行われています。
水道管の移設工事は、県企業庁相模原南水道営業所が発注した「(企相南第11号)北相送水管(中津支管)切回工事(道路改良)第2工区」で、2023年3月15日迄の予定で、熊谷・アコック特定建設工事共同企業体が施工しています。
工事自体は推進工法により施工している模様です。

北側には、切回し道路が縁石まで建設されています。電柱が設置された以外は、昨年と特に変化はありません。
相模原市のサイトによると、来年1月頃からこの部分の道路改良工事が実施される予定のようです。

踏切の前後を含む現道北側(写真左側)では、切回し道路の建設が進められていました。
相模原市のサイトによると、仮踏切の工事はJRに委託して10月頃から行われる予定のようです。

踏切東側の老人ホームがあった部分の用地取得も完了していました。
大きく支障となる用地未取得箇所は、この先の原当麻駅東入口交差点付近のみのようでした。

原当麻駅東入口交差点の東側は、一部を除いて用地の取得が進んでいる状況ですが、今のところ工事は行われていないようでした。
撮影日:2022年9月17日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0380)
コメント
跨線橋部分は将来的に相模線の複線化に対応するスペースが確保されているかが知りたいです
跨線橋ではなくアンダーパスですね。
公表されているイメージ図や模式図を見る限り準備されていないように見えます。
お疲れ様です
いつも、ありがとうございます
これからも、よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1004480/1004490/1004500.html
完成イメージがありました。立派な4車線道路が単線の相模線の下をくぐっていますね。
イメージ図が記載されているPDFのリンクは記事内に記載しております。(著作権の関係から転載はしていません)
あの塾と食堂って、立ち退き拒否なんですかね?
反対側にあったガストは21年1月に閉店、即解体されましたが。
あれが潰れない限り工事が進まない・・。
個別の事情は知りません。