世田谷区で事業が行われている補助第26号線(東北沢)の進捗状況を見てきました。
工事の進捗に伴い、小田急線南側では車道の切替えが行われたほか、小田急線北側でも歩行者通行部分の切替えが行われました。

事業概要
補助第26号線は品川区東大井一丁目から板橋区氷川町に至る延長約22,350mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間では、「東北沢区間」として道路を拡幅する事業を行っています。
事業認可は2006年12月15日で、施行者は東京都です。
施行延長は約550mで、計画幅員は20~33m、2車線の道路となる計画です。
この区間は特定整備路線に位置付けられています。
基本データ
施行者 | 東京都 |
延長 | 約550m |
幅員 | 20~33m |
事業施行期間 | 2006年12月15日~2026年3月31日 |
2023年2月24日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2021年度 | 街路築造工事のうち支障物撤去工事(3二-補26東北沢) | マルト建設株式会社 |
2021年度 | 街路築造工事(3二-補26東北沢) | マルト建設株式会社 |
2022年度 | 街路築造工事(4二-補26東北沢) | 株式会社植松土木東京営業所 |
2022年度 | 街路築造工事その2(4二-補26東北沢) | 不調 |
2022年度 | 街路築造工事その2-2(4二-補26東北沢) | 世紀東急工業株式会社 |
2022年度 | 街路築造工事のうち電線共同溝設置工事及び排水管設置工事(4二-補26東北沢) | 株式会社植松土木東京営業所 |
2024年度 | 街路築造工事(6二-補26東北沢) | 株式会社翔英 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2024年度 | 補助第26号線(東北沢)道路詳細補足設計 | 株式会社オオバ |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
補助第26号線では上記図の通り事業を行っています。他の区間の記事については下記よりご覧ください(未掲載箇所あります)。
写真等
現在行われている工事

現在この区間では3件の工事が行われています。なお、上図に示す範囲は主な工事の範囲であり、一部工種はこれ以外の場所も施工される模様です。
小田急線南側の西側断面では、「街路築造工事のうち電線共同溝設置工事及び排水管設置工事(4二-補26東北沢)」が行われています。
工事期間は2024年6月中旬までの予定で、施工者は株式会社植松土木東京営業所です。工期が延伸されています。
現地の様子

撮影位置はこの通りです。

大山交差点~小田急線間では、引き続き世紀東急工業施工の工事が行われています。工期は延伸され、5月下旬までとなっています。

大山交差点も改良工事が行われる予定で、一部の信号柱が新しいものに切り替わっているほか、北東側でカラーコーンが置かれ工事に着手しています。

歩道もすべての部分が通行できるようになったわけではなく、幅を区切って通行が可能となっています。
東側断面の道路照明なども既に設置されていますが、横断抑止柵などの交通安全施設は一部未施工となっています。

区道の取付部も一部は施工済みであるものの、施工未了の箇所も残されている状況です。順次施工するものと予想しています。

東北沢駅前から南側は別の工事が2件行われています。
現地の張り紙によると、東北沢駅前から南側は2024年1月25日から車道部分の切替えが行われたもようで、車道が東側断面に切替えられています。
ただし、切替えに伴う駅前横断用信号機の使用は開始されておらず、引き続きカバーがかけられた状態となっています。

木材店前にあった横断歩道は1月25日から50mほど北側に移設され、まいばすけっと前付近に設置されています。
東側の街築によって開放された自転車歩行者道は、自転車と歩行者の通行部分を分離した構造となる予定ですが、現段階では自転車通行部分および植樹帯部分はAバリ等で閉鎖されています。

切替えにより、車道部はセンターラインが設置されるほど広くなりました。
「やっと広がったね」だとか「ここ中学生のときから買収してたんだよね」みたいな会話をしている人も見かけ、道路拡張を実感している人が多くなった印象を受けました。
撮影日:2024年2月18日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
いつも楽しみに拝見しています。
ここの狭い道路をバスやタクシーが通るのを見ると、運転手さんは大変だなと同情します。少しでも安心して通行できるといいですね。
すぐ近くでは井の頭通り(放射第23号線)と京王線高架化の進捗も楽しみです。何年かかるか分かりませんが、生きているうちに完成することを願って見届けることにします。
京王線の高架化ですが、最近は京王沿線から引っ越したのと、結構詳細に解説するYouTuberが台頭してきたので若干見に行くやる気をなくしています。
いつも拝見させていただいております
城南の都道420号はよく見に行っているのですが、今年に入ってから植松土木施工区間の本線車道切り替え、世紀東急工業施工区間での新設歩道への切り替えが相次いで行われたので、ここにきてやって拡幅による変化を目に見えて実感できるようになってきましたね!
三角橋交差点周りの歩道工事も日に日に進展して、今日確認したところ都道420現道との接道部分が長らく封鎖されていた新設部に切り替えられ、同時に交差点西側の横断歩道も本設部分へ移設、歩道縁石の基礎工事着手部分も北側の補助54(航空研通り)の歩道の目前にまで迫ってきていました
情報ありがとうございます。
返信ありがとうございます。
確かにパンタさんという方のYouTubeは相当すごいですね。あちらも感心して拝見してます。
対してこちらは頻度と取材範囲、それに知識が素晴らしいです。いつもありがとうございます。
最新情報ですが、今日見に行ったところ、今年の3月末〜4月初頭の間で茶沢通り〜大山交差点の間の車道が三角橋〜東北沢駅同様に切り替えられたらしく、本車道仮開放状態に移行しています
歩道側は大山交差点一本手前の道路までは自転車道部分のみの解放、それ以外の切り替え区間は柵で狭めた上で全面解放です
これに伴い都道420現道がそのまま供用されている区間は東北沢駅から一本先の接続区道までの僅かな区間となりほぼ全線にわたって西側断面工事の為通行止となっています
東北沢駅前の信号は未供用のまま変化はありません
また、三角橋交差点では北側断面の歩道の建設工事が歩道通行止の上、本格的に開始されております