道路新設で行き止まりになった道

これまで土地区画整理事業によってできた「行き止まり」を取り上げてきましたが、今回は道路が新しくできて生じた「行き止まり」をとりあげます。

市ヶ尾の行き止まり

はじめに市ヶ尾の行き止まりです。厳密には行き止まりではないですが。

国道246号246横浜上麻生道路12が交わる市ヶ尾交差点にあります。

もともと横浜上麻生道路旧道国道246号が交わる十字路だった交差点ですが、北西側で横浜上麻生道路の新道(バイパス)が完成。旧道は交差点には接続しなくなり、行き止まりが発生しました(厳密には行き止まりになっていない)

横浜青葉IC市ヶ尾立体ができた1998年3月ころの切り替えだと思われますが、ちょっとネットで調べただけではハッキリしませんでした。

新道はここ市ヶ尾川崎市境付近まで開通。当時、新道は田んぼや梨園の中を突き抜けるように開通しました。区役所付近を除いて市街化調整区域のため、現在でもなお沿道にほとんど何もできていません。
現在川崎市内は下麻生付近まで拡幅事業を進めています。

旧道方面を見ると、植栽でブロックしてあるだけで、道路の趣は当時のままのような感じがします。

新道が4車線でそれなりの交通量があるのに、旧道が現役のころはどんなんだったんだろうかと気になります。
あるあるですが、路線バスはいまも旧道を経由していますね。(新道通っても開発されていないから乗る人がいないんだろうけど)

30」の道路標示は当時のままでしょうか。

府中四谷の行き止まり

ここは以前紹介されて知った道路です。近くを通ったので撮影しました。

古い地図を見る限り、もともと正面に向かって2車線の道路があったようですが、都道20号線の開通により閉鎖されたようです。交差点が隣接することや流入流出を抑制する目的があったのでしょう。

もともろ左側の植栽部分まで幅員があったはずですが、現在は半分程度の幅となり、右側の住宅だけのための道のようになっています。

反対を見るとこんな感じ。向こう側の道路と同じような構成だったんでしょうね。

黄色の線や横断歩道のペイントは当時のままと思われます。横断歩道の場所は今の歩道の切り落としの場所とちぐはぐです。

このように道路新設によって従来の道を締め切るのは最近でも発生しています。以前記事にした拝島駅付近の道路もそうですね。

「将来の開通を夢見る行き止まり」もあれば「現役当時を偲ぶ行き止まり」もあったり、こういうのは飽きないものです。

撮影日:2017年12月26日、2018年10月20日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました