町田市で事業が行われている町田3・3・36号相原鶴間線(相原)の進捗状況を見て来ました。
長らく用地の取得が続けられてきましたが、この事業初の工事が始まりました。

事業概要
町田市の町田街道とJR横浜線が交わる大戸踏切では、道路をアンダーパス化して立体化する事業が行われています。
都市計画道路名称は町田3・3・36号相原鶴間線で、事業延長は約490m、幅員18m~32.5m、2車線です。施行者は東京都です。
道路をアンダーパスにすることで立体化します。立体部分には沿道アクセスのための側道が設けられます。
基本データ
施行者 | 東京都 |
延長 | 約490m |
幅員 | 18~32.5m |
事業施行期間 | 2014年12月1日~2028年3月31日 |
2020年11月17日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
2024年度 | 仮道整備工事(6南東-相原) | 岳大土木株式会社 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません。 | ||
2016年度 | 道路予備修正補足設計(28南東-町田3・3・36相原) | 株式会社日本構造橋梁研究所 |
2020年度 | 踏切移設に伴う道路詳細修正設計(2南東-相原) | 株式会社日本構造橋梁研究所 |
2023年度 | 道路詳細修正設計(5南東-相原) | 株式会社日本構造橋梁研究所 |
2024年度 | 道路詳細修正設計(6南東-相原) | 株式会社日本構造橋梁研究所 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。
工事箇所
JR横浜線と町田街道が交差する大戸踏切では、アンダーパスにより踏切を解消する立体交差事業が行われています。
東京都南多摩東部建設事務所のウェブサイトに掲載されている資料によると、アンダーパス整備のため仮道を整備して現道を北側に切回す計画で、今回の工事はその仮道の東側の一部と見られます。

4月初旬時点では、現場に看板の設置がされている程度で、工事の重機などはありませんでした。

道路予定地に立っていたマンションは1年ほど前に解体され、道路予定地を除いた部分にマンションが再度建設されています。
都市計画図を見る限りでは南側にも広がる計画ですが、工事の都合か、南側の用地取得は北側に比べ遅いです。
その他の箇所
工事箇所以外は西側から見ていきます。

今回工事箇所以外でも、取得用地と見られる単管柵が立った土地が見られます。
東京都のサイトによると、2024年4月1日時点の用地取得率は58%で、1年前と比較して19ポイント増加しました。

いなげやがあった土地は更地のままとなっています。

大戸踏切は特に変わりがありません。
この日も高尾方面車線は結構渋滞していました。

東側も用地の取得が進められている状況です。
撮影日:2025年4月12日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント