多摩3・1・6号南多摩尾根幹線のうち、稲城福祉センター入口交差点~多摩東交差点間が7月30日に事業認可されました。
これにより、南多摩尾根幹線の全線で事業認可されたことになります。
事業概要
多摩3・1・6号南多摩尾根幹線のうち、上記で示した稲城福祉センター入口交差点~多摩東公園交差点間では2021年に事業認可を取り、東京都が都市計画道路事業を行っています。
都市計画道路事業の認可は2021年7月30日、施行者は東京都、事業延長は4,030mで、幅員は29~58mです。
なお、この区間については、掘割式による都市計画となっていましたが、2015年に策定された『南多摩尾根幹線の整備方針』に基づき、平面4車線構造への都市計画変更を行うことになりました。2019年5月30日に計画段階環境影響評価手続きを開始し、都市計画変更の手続きと環境影響評価の手続きを進め、2021年3月4日に都市計画変更が完了しました。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約4,030m |
幅員 | 29~58m |
事業施行期間 | 2021年7月30日~2030年3月31日 |
事業費 | 347億円 |
2021年7月30日現在 |
※南多摩尾根幹線全線についてはこちら
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等
今回事業認可されたのは、稲城市の稲城福祉センター入口交差点~多摩市の多摩東公園交差点に至る、約4,030mの区間です。
施行者は東京都で、事業施行認可期間は2030年3月31日までとなっています。
南多摩尾根幹線は稲城市矢野口~町田市小山町に至る道路です。稲城市内の一部及び町田市内の一部を除き、多摩ニュータウン事業に伴い整備されましたが、大部分が暫定2車線での整備に留まっていました。
2015年2月に『南多摩尾根幹線の整備方針』が示され、平面構造4車線での整備をする方針となりました。上で示した「尾根幹東区間」と「尾根幹西区間」は掘割式での都市計画となっていたため、これを都市計画変更する必要がありました。「唐木田区間」については、もともと平面構造での都市計画となっていたため、2017年頃に工事に着手し、2019年春に4車線化が完了しています。
南多摩尾根幹線(唐木田工区)
「尾根幹西区間」については、2017年9月14日に計画段階環境影響評価手続きを開始し、都市計画変更の手続きと環境影響評価の手続きを進め、2019年3月6日に都市計画変更が完了しました。そして、2020年2月20日に事業認可され、既に工事に着手しています。
南多摩尾根幹線(稲城福祉センター入口交差点~多摩東公園交差点間)
「尾根幹東区間」については、2019年5月30日に計画段階環境影響評価手続きを開始し、都市計画変更の手続きと環境影響評価の手続きを進め、2021年3月4日に都市計画変更が完了しました。そして、今回事業認可がなされたということです。
今回の事業認可により、南多摩尾根幹線は全線で4車線化に向けた事業に着手したことになります。
今回事業認可区間の西端、多摩東公園交差点です。写真のこれより先が事業区間となります。
道路はこの先でトンネルに入っていく計画となっています。(現道ルートも残存)
この手前(西側)については既に事業認可されており、写真のように既に工事に着手している箇所があります。
本線はこの付近ではトンネルとなっており、大きく右にカーブしながらゴルフ場の下を通り、多摩カントリークラブのクラブハウス前付近まで繋がる計画です。
2021年3月4日に都市計画変更されるまで、現在の計画よりやや北側を通るルートで都市計画決定されていましたが、下記に示す保全地域の保全などを理由に、現在のルートに都市計画変更されました。
連光寺・若葉台里山保全地域は、2014年11月14日に指定された地域です。
キバサナギガイなどの淡水産・陸産貝類が生息しているとされ、地域内には湿地が存在しています。
南多摩尾根幹線の旧ルートはこの湿地の真下を通る計画となっており、線形を変更し、現在の計画は湿地の真下を回避するルートになっています。
保全地域についてはネットフェンスで囲われており、通常は入ることができないようです。
トンネルはこの先付近で出てくる計画です。
この付近は幅員58mあり、多摩ニュータウン事業に伴い既に用地は確保されています。
整備後は車道を中央に寄せ、4車線となる計画です。
自転車歩行者道は両側に約20mずつ確保される計画です。
JR武蔵野線を跨ぐ竪谷戸大橋です。
現在は、歩道を併設した橋梁が上下線別に架かっています。
整備後は、中央に車道用の橋梁を新しく架け、現在の橋梁は自転車歩行者道用に転用される計画となっています。
今回の事業認可区間の東端となる稲城福祉センター入口交差点です。
この先は調布市内まで4車線化が完了しています。
トンネル区間を除き、ほとんど用地は確保済みですから、整備は比較的早く進むのではないかと思います。
2021年度の年間発注予定によると、長峰地区のトンネル導入部と思われる擁壁設置工事が発注予定となっています。
撮影日:2021年1月29日、7月30日ほか多数 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0000)
コメント
いよいよですね。
渋滞解消につながれば良いですね。
惜しむらくは「多摩東公園」交差点がもう少し手前からトンネルに入って、立体交差になっていたらな~という感じでしょうか。その前後に側道から入る形で本線にアクセスする方法にして。
後は「竪谷戸大橋」の自動車専用橋架橋後のココイチへのアクセス方法が気になるところでしょうか。(笑)
多摩東公園交差点は地元市町からも立体化要望が出ていたこともあってなのか、整備は早めに行うようですね。平面交差ですが、
歩道が異常に広い道路となるので、沿道施設への歩道乗り入れ箇所は長く、広くなりますので、歩行者との接触等も考えた構造になるのが望ましいですね。
公表されているイメージ図だと、車道から沿道施設に入るのに、自転車通行部分→植栽帯→歩行者通行部分→植樹帯→歩行者通行部分と渡っていくことになるので、注意したいところです。
いつも楽しみにして見て読んでいます。
本当にありがとうございます。
数日(?)、更新がなかったので心配していましたが、この時季は暑いので不定期更新になるんですね。安心しました。
どうぞ、無理のない範囲で活動して下さいね。
さて、難しいことは、よくわからないのですが、「多摩3・1・6号南多摩尾根幹線」を初めて通ったとき、「あれ?もう終わり」「これだけの道路?」と思いました。
この先にトンネルが作られ、「稲城福祉センター」まで繋がると、とっても画期的な道路になりますね。完成までの途中経過のページも楽しみです。
yunomi-chawanさんに聞いてみたいこともたくさんあるのですが、今日はこれくらいにします。
暑すぎて外に出る気が起きません。
トンネル部分は多摩ニュータウンの区域から外れていたため、現在も未整備となっている箇所です。多摩ニュータウン事業の終了から15年ほどが経ち、ようやく動き出したところですね。
此処、やはり無駄に広い自歩道よりも、現在建設中の八王子南BPや上尾道路みたいに副道付きの方が良かったかも。
もし今の計画図のままだと大型店舗に出入りするために本線~広い自歩道~店舗と言う形になるから渋滞必至になる上、高速で店舗に流入する車も少なくなく、歩行者の安全にも影響するでしょう。副道タイプなら本線~副道~自歩道~店舗になって渋滞減少や歩行者の安全に繋がりそうなんですけどねえ。と言うか、此処の地域にあんなに広い自歩道が必要なのか・・・。
道路構造令の解説と運用においては、副道は「第3種または第4種の道路について、その道路の構造が盛土、切土等となるため沿道と高低差を生じ車両の沿道への出入りができなくなる場合や通行機能を重視する道路等で取付道路を集約し本線の円滑化を図る場合、または環境対策上遮音壁を連続して設ける必要がある為、沿道への自由な出入りができなくなる場合などに車両の沿道への出入りを確保するため、並びに市街地形成、防災などの空間機能を確保するために当該道路の部分として本線車道に並行して設けられるもの」と定義されています。
南多摩尾根幹線の現在の計画においては、道路の左右で高低差の大きい都立永山高校付近及び鶴牧五丁目沿道区域で副道を設ける計画になっています。
そもそも八王子南バイパスは、本線部分は他の道路と平面交差しない(アクセスコントロールを図る)道路として計画されており、設けられる副道は、いわゆる「側道」としての趣が強いものであり、南多摩尾根幹線とは道路の性格が異なります。
また、上尾道路は、市街地や散村を横切るように計画された道路で、多くの生活道路とも接続することから、その生活道路と本線との接続点を減らす目的として副道を設けているものです。
以前にも同じことを書いたと思いますが、南多摩尾根幹線が通過する多摩ニュータウンはちゃんと計画された町なので、南多摩尾根幹線に直接接続する生活道路はわずかであるほか、八王子南バイパスのような平面交差しない道路としても計画されていません。また、一部区域を除いて南多摩尾根幹線に背を向けるように住宅などが配置されており、南多摩尾根幹線に直接出入りする駐車場はそれほど多くはありません。(強いて言えば竪台地区と旧小野路第一地区付近が少し多い程度)。したがって、副道を設ける必要性がある箇所はそもそも限られると思います。
なお、現在、多摩市諏訪・永山地区において、南多摩尾根幹線の沿道土地利用を転換する構想が練られています。現在はこの地区は、南多摩尾根幹線を介して出入りをする施設がそもそもほぼない地区ですが、将来的には南多摩尾根幹線からのアクセスも検討されています。
今年3月に策定された「南多摩尾根幹線沿道土地利用方針」においては、土地利用転換の段階で、南多摩尾根幹線からのアクセスのために副道の設置を検討する旨が書かれています。
個人的には、現状の店舗の出入り車両程度を渋滞だと思ってしまうのでは運転は向かないと思いますし、入庫待ちを生じさせるような大型商業施設等が今後沿道に立地する場合には、その商業施設等の責任において自費工事で入庫待ち解消策を図る必要があると思います。