西東京市で事業が行われている西東京3・4・9号保谷東村山線(Ⅰ期)と、東久留米市で事業が行われている東村山3・4・11号保谷東村山線(その2)の進捗状況を見てきました。
今回扱う都市計画道路は以下の通りです。東久留米市内の都市計画道路名称は東村山3・4・11号保谷東村山線、西東京市内の名称は西東京3・4・9号保谷東村山線です。新所沢街道として親しまれている道路の延伸区間になります。
年度末にも一部を除いて開通しそうです
都道112号~六角地蔵尊交差点間について、2021年8月2日11時に開通予定です。
事業概要
西原自然公園通り以西は、2021年9月10日11時に交通開放されました。
都道112号~六角地蔵尊交差点間について、2021年8月2日11時に交通開放されました。
2024年1月31日追記
未整備区間となっていた、六角地蔵尊交差点付近~西原自然公園通り間が、2024年2月14日13時に交通開放されます。
西東京3・4・9号保谷東村山線は西東京市中町四丁目から西東京市西原町四丁目に至る延長約3,400mの都市計画道路です。このうち、上記で示した区間ではⅠ期区間として事業を行っています。
事業認可は2011年9月28日で、施行者は東京都です。事業延長は約1,380mで、幅員16mで2車線の道路となる計画です。
施行者 | 東京都 | |
事業延長 | 約1,380m | |
幅員 | 16m | |
事業施行期間 | 2011年9月28日~2030年3月31日 | |
交通開放 | 東端~六角地蔵尊交差点間 | 2021年8月2日11時 |
六角地蔵尊交差点~西原自然公園通り間 | 2024年2月14日12時(予定) | |
西原自然公園通り~西端 | 2021年9月10日11時 | |
2024年1月31日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
この事業は完了しています。
セイムス以東は、2021年9月10日11時に交通開放されました。
東村山3・4・11号保谷東村山線は東久留米市柳窪新田から東村山市久米川に至る延長約6,240mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間で事業を行っていました。
事業認可は1994年12月20日で施行者は東京都でした。事業延長は約0.95kmで、幅員16mの道路が完成しました。新所沢街道として呼ばれることがあります(ただし通称道路名として決定した名称ではない)。
事業区間のうち、セイムス付近~前沢二丁目交差点については、セイムス付近~南町四丁目交差点と合わせて2007年12月に交通開放されました。
施行者 | 東京都 | |
事業延長 | 約0.95km | |
幅員 | 16m | |
事業施行期間 | 1994年12月20日~2021年3月31日 | |
交通開放 | セイムス付近~西端 | 2007年12月 |
東端~セイムス付近 | 2021年9月10日11時 | |
2021年9月10日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
一部環境で、上記のボックスを開けない場合があるようです。その際は下記のタグ右側のリンクをご覧ください。
工事看板等
工事がほぼ全線にわたって行われているのでこの項目でまとめておきます。
10月21日現在行われていた工事はこの3件です。黒色矢印は設置されていた看板を参考に工事箇所を示しています。
①街路築造工事(31北北-東村山3・4・11(その2))
セイムス付近~市境間で行われている工事です。
2021年3月上旬までの予定で、成友興業株式会社が施工しています。
情報公開されている工事設計書によると、この工事で道路はほぼ完成形となるようです。既に開通済みの西側道路も一部舗装工事や道路標識設置工事が行われるようです。
成友興業株式会社は多摩地域の道路工事などをよく行っています。その際このようなイメージ画像を現場に設置していることが多いです。工事の内容をイメージできてかなりいいと思います。(開通直前の工事をよくやっているイメージがありますね、気のせいかな?)
②街路築造工事及び電線共同溝設置工事その2(31北南-西東京3・4・9Ⅰ期)
2021年2月下旬までの予定で、株式会社飯和建設が工事を行っています。工事区間は市境~西原自然公園通りまでです。
情報公開されている工事設計書によると、この工事で開通できる状態まで完成するようですが、一部区間に用地の未取得地があるため暫定形での整備となり、電線共同溝も一部区間は設置されないようです。
③街路築造工事及び電線共同溝設置工事(31北南-西東京3・4・9Ⅰ期)
2021年2月下旬までの予定で、成友・飯和建設共同企業体が施工しています。入札をやっているので偶然だと思いますが、上記2工事のJVが施工しているんですね。
この工事についてもイメージ図が掲示されていました。
この工事についてもほぼ完成形まで整備されるようです。
写真等
撮影位置はこの通りです。
ここから先が未開通区間です。
左側には都営東久留米南町一丁目アパートが、右側には南町運動広場があり、その間を抜けていく形になります。
この交差点は十字路となります。工事設計書によると、既に供用済みの道路についても交差点付近は舗装工事などが行われ、右折レーンも設置されます。
この交差点には交差点名標識が設置されていないので、できたら設置してほしいですね。
このあたりは両側の戸建て住宅地の中を抜けていきますが、航空写真によると、1990年台(92~97年の間?)に戸建て住宅が分譲された当初から道路用地は確保していたようです。
道路空間は歩行者専用路として長年供用されていたようで、工事中も歩行者通行部分が確保されています。
工事は場所によっては既に道路っぽくなってきています。
工事設計書によると、写真②と写真③の場所には信号機が設置される予定のようです。
ここから先は西東京市です。工事の工事件名(施工会社)が変わります。
この付近も工事が進んでいるのがわかります。
工事設計書によると、一部区間では用地の未取得地があるため、それを避けた形での暫定形で整備される予定のようです。
作業を行っている方がいらっしゃったので近くからは撮影していませんが、工事が進んでいます。
消防団施設までが工事区間です。交わる道路は西原自然公園通りです。
西原自然公園通り~六角地蔵尊交差点付近は用地が取得できていないようです。
写真①~⑤の区間の工事が完成したら、その区間は開通できそうではあります。ただ、バス通りであるとはいえ、西原自然公園通りがその交通に耐えられるのか、少々心配です。西原自然公園通りが大型貨物等進入禁止のため、①~⑤の区間も全線開通までは何らかの規制はされるような気がします。
将来的には右に所沢街道、左に新所沢街道と分岐する箇所です。新所沢街道はまだ正式決定された名前ではないので変わる可能性はありますが。
この場所には成友・飯和JVの現場事務所が設置されています。
この先では成友・飯和JVによる街路築造工事及び電線共同溝設置工事(31北南-西東京3・4・9Ⅰ期)による工事が行われています。
工事設計書によると、現在は北原交差点方面は道なりとなっていますが、道路が開通すると北原交差点方面は右折になります。右折レーンも設置されます。
この先は東京大学生態調和農学機構の農場等を横断します。
作業を行っていたので近くから撮影していませんが、道路らしくなっていました。
中間地点付近には横断用の信号機が設置されるようです。
道路っぽくなっているのがわかります。
都道112号ひばりヶ丘停車場線112までが事業区間です。この写真の左側に接続します。
工事設計書によると、交差点予定地付近の舗装工事等も行われ、ひばりヶ丘駅方面からの道路には右折レーンも設置されるようです。
今回の区間は一部を除いて年度末には交通開放されるんじゃないかなというところ。
この写真の右側についても、伏見通り(調布保谷線)までの区間がⅡ期区間として2015年に事業認可を受け着手しています。住宅も多い区間ですのでこちらの開通は20年後くらいですかね。
撮影日:2020年10月21日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
とても細かいことですみません。事業区間とは少し離れますが、今回の記事中の地図(複数枚)中の交差点名「ひばりヶ丘団地西」とあるのは「ひばりが丘団地西」かと思います。(Google Map、Yahoo地図、街の達人全東京など)。
この周辺は、
・駅名(停車場名)はひばり【ヶ】丘
・住所は西東京市ひばり【が】丘
・パルコは、ひばり【が】丘PARCO
・西友は、西友ひばり【ヶ】丘店
とカオスで、私もよく間違えます。(^_^;)
ありがとうございます。
訂正しました。キャッシュが残っている場合は古い方が表示される場合があります。
ここは、その先の北原交差点に車が集中するような構造になっているので、東大農場を通れるようになれば革命的に車の流れが変わりそうです。
北原交差点は多摩地域でも有数の厄介交差点ですし、警視庁が公開している交通事故発生マップでも事故発生密度がやや高くなっていますから、北原交差点を通過せず所沢街道方面に行けるようになるのは効果が高いのは同感です。
道路自体はきれいに整備され車両交通便はよくなりました。?
北原信号の状況はあまり変りなく朝は特に、新青梅街道にでるまでの混雑状況は良くなったとは到底言い難いし、東京農大道路から新青梅街道の北原1丁目交差点で混雑も変わりなく、所沢街道の西原5丁目交差点も依然として混雑。
また、六角地蔵尊の交差点は、より複雑になり、近隣居住者にとっては危険で不便。
工事以前あった横断歩道が無くなり、そこを、危険を冒し道路を横切る人もいる(気持ちはわかる)依然あった横断歩道をなくすのであればスクランブル交差点で歩行者の横断が、できるだけ危険を少く、人身事故の起こりにくい交差点の考えはなかったのだろうか?
関連関係者の利害関係忖度、食扶ちの為を重点に画策し、異様に長い工事、予算消化、
ただ々それに思えることが残念。
まだ全線で完成していませんし、特に都市化した市街地では面的に完成してからその効果が発揮されることもあります。この保谷東村山線も現在は東側は伏見通りまで事業中ですので、これが完成すれば、北原の交差点を経由せずに新青梅街道まで抜けられるようになるので変化が起きるでしょう。
西原五丁目交差点についても、現在は暫定開通となっているため、この交差点に交通が集中することになっていますが、らあめん花月嵐裏側が開通すると経由しなくても良くなるため改善するはずです。(個人的にはこの暫定開通は思い切ったなと思っています。)
六角地蔵尊交差点の横断歩道の撤去については、個人的にもちょっと不思議に思っています。らあめん花月嵐方面に暫く横断歩道がなく大きく迂回するか、横断歩道を4回横断するか、どちらかを選択しなくてはならないからです。この形状については交通管理者との協議で決定したものとは思われますが、改善の余地ありだと思います。
道路に関する要望は、このブログに書くのではなく、道路管理者や交通管理者に直接お伝えすることをお勧めします。
まちづくりは様々な関係者との調整を必要とし、1年2年で終わるものではありません。都の道路予算も全体予算に占める割合は年々減少していますし、工事も特に長引いているようには見えません。