府中市及び国立市で事業が行われている府中3・2・2の2号東京八王子線及び国立3・3・2号東京八王子線の進捗状況を見てきました。東八道路の未開通区間である新府中街道~甲州街道を整備しているものです。
引き続き電線共同溝と排水管の設置工事が進められているほか、JR南武線を越える橋梁部では、階段設置のための基礎工事が予定されています。

事業概要
府中3・2・2の2号東京八王子線及び国立3・3・2号東京八王子線(府中市西原町二丁目~国立市谷保間)建設事業は東京都府中市~国立市で事業中の都市計画道路です。
現在の東八道路を延伸し、日野バイパスに接続します。
事業認可は2011年7月5日で、2015年11月18日に東京都環境評価条例に基づく着工の届出がされたことが同年12月7日に公告されました。
事業延長は約1300mで、計画幅員は36~41mの4車線となる計画です。
基本データ
施行者 | 東京都 |
延長 | 約1300m |
幅員 | 36~41m |
事業期間 | 2011年7月5日~2026年3月31日 |
2020年4月23日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2017年度 | JR南武線跨線橋(仮称)下部工事(29北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 株式会社入江建設 |
2017年度 | JR南武線跨線橋(仮称)PC桁製作工事(29北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 株式会社安部日鋼工業 |
桁架設工事(西府・保谷間31k020m付近本宿原こ線道路橋新設工事) | 東京都がJRと協定を結び委託し、JRが発注(鉄建建設株式会社) | |
2018年度 | 街路築造工事に伴う擁壁設置工事(30北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 奥山建設株式会社 |
2019年度 | 街路築造工事に伴う擁壁設置工事(31北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 巴山建設株式会社 |
2019年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事(31北南-府中3・4・5及び国立3・4・5ほか1路線) | ライチ株式会社 |
2019年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事(31北南-府中3・2・2の2)その2 | 株式会社ティーディーイー |
2021年度 | JR南武線跨線橋(仮称)上部仕上げ工事(3北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 株式会社エージ―テクノス |
2021年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事(3北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 株式会社エージ―テクノス |
2022年度 | 電線共同溝設置工事(4北南-府中3・2・2の2) | 光建設株式会社 |
2022年度 | 街路築造工事(4北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 協立舗道株式会社 |
2023年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事及び電線共同溝設置工事(5北南-府中3・2・2の2及び府中3・4・5) | リアル建設株式会社 |
2023年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事及び電線共同溝設置工事その2(5北南-府中3・2・2の2)及び府中3・4・5ほか1路線 | 株式会社エージーテクノス |
2024年度 | 取付階段基礎設置工事(6北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 双栄基礎工業株式会社 |
2024年度 | 取付階段上部設置工事(6北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2)その2 | 2025年2月20日開札予定 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2023年度 | 地質調査(5北南-府中3・2・2の2) | 日本物理探鑛株式会社 |
2023年度 | 横断歩道橋及び昇降設備予備詳細設計(5北南-府中3・2・2の2) | 式会社高島テクノロジーセンター |
2024年度 | 道路詳細修正設計及び電線共同溝詳細修正設計(6北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2) | 宏栄コンサルタント株式会社 |
近隣の道路
都市計画道路放射第5号線・東京八王子線は東京都千代田区の半蔵門交差点から東京都八王子市の高尾山ICに至る都市計画道路です。上記の通り未開通の区間で事業中です。
23区内:放射第5号線
三鷹市内:三鷹3・2・2号東京八王子線
小金井市内:小金井3・2・2号東京八王子線
府中市内:府中3・2・2の1号東京八王子線、府中3・2・2の2号東京八王子線
国立市内:国立3・3・2号東京八王子線
日野市内:日野3・3・2号東京八王子線
八王子市内:八王子3・3・2号東京八王子線
それぞれの区間については下記をご覧ください。
①放射第5号線(高井戸東)
②放射第5号線(高井戸西)
③放射第5号線(久我山)
④三鷹3・2・2号東京八王子線
⑤府中3・2・2の2号東京八王子線及び国立3・3・2号東京八王子線
⑥国道20号日野バイパス(延伸)
⑦国道20号日野バイパス(延伸)Ⅱ期
⑧国道20号八王子南バイパス
府中3・4・5号新奥多摩街道線及び国立3・4・5号立川青梅線
事業者サイト
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等
最近の工事

ここ最近の工事は、全線で行われています。現在は①で示す工事が行われているほか、JR南武線交差部で工事が予定されています(後述)。
現地の状況

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ)

事業区間南側の国立インター入口交差点です。
交差点近辺は一度排水管設置工事が行われていますが、ここ数年は工事が行われていません。

JR南武線を越える橋梁は、2024年3月14日に2車線で暫定開放されています。
あわせて、橋の下にあったJR南武線と交差する本宿原踏切が廃止され、国立市道南2号線は分断されました。
詳細はこちら↓

既に階段の基礎工事となる入札は8月29日に行われており「取付階段基礎設置工事(6北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2)」で、双栄基礎工業株式会社が落札しています。
2月1日時点では工事は行われていません。
工事が始まってから見に来て記事にしようと思っていたのですが、なかなか始まりません。準備期間を考えても長いです。
この工事は基礎のみの工事のようで、階段本体の工事と見られる「取付階段上部設置工事(6北南-府中3・2・2の2及び国立3・3・2)その2」は2月20日に開札予定です。

JR南武線北側では引き続き、引き続き道路の雨水を流すための排水管設置工事と、電線類を地中化するための電線共同溝設置工事が行われています。
現在行われている工事は、「街路築造工事のうち排水管設置工事及び電線共同溝設置工事その2(5北南-府中3・2・2の2)及び府中3・4・5ほか1路線」で、2025年6月中旬までの予定で、株式会社エージーテクノスが施工しています。当初から工期が半年ほど伸びています。
なお、前回訪問時に施工していた「街路築造工事のうち排水管設置工事及び電線共同溝設置工事(5北南-府中3・2・2の2及び府中3・4・5)」は完了していました。

2025年2月10日時点でGoogleマップに掲載の3D航空写真は2022年春ごろの撮影と見られますが、そのころからも用地の取得に進展があり、現場を見る限りでは、道路予定地にまるまる1筆取得できていない土地はないと思われます。登記簿を取ったところ、写真⑤付近の土地も登記簿上は既に所有権は東京都になっています。
2月12日頃(環境により若干前後ありと思われる)、Googleマップの3D航空写真が2024年ごろ撮影のものに更新されました。上記記述は更新前のものになります。
現地と登記簿や公図から確認したものです。道路予定地は都市計画道路線形および前後の取得線形の延長から考えたものであり、実際には異なる場合があります。めぼしいところは登記簿と公図を取得し確認。数十センチだけはみ出しているとか、私道などは確認できていません。また、現地では更地になっていても未取得の可能性もあるため、あくまで参考です。
その他の未取得の土地も、土地の一部が道路予定地となっているようなところばかりです。
東京都の他の道路の例を見ても、道路端部で交通の支障にならないような場合は、未取得でもその部分を除いて工事を進め開通させている例がたくさんあります。現在未取得の土地も開通の支障とはならないように見えます。

この付近でも排水管の工事が進められているほか、防塵舗装を剥がして砕石で工事用通路のようなものを整備していました。
この付近(7小通り・府中3・4・5号との交差点)には、横断歩道橋を設置する考えがあることが、かつての東京都の資料で示されています。
7年近く前の資料で、それ以降目立ったお知らせがないので計画が生きているのかわかりませんが、2024年2月には「横断歩道橋及び昇降設備予備詳細設計(5北南-府中3・2・2の2)」が発注され、株式会社高島テクノロジーセンターが受注しています。履行場所は西原町二丁目地内とされています。また、昇降設備とあることから、エレベータが設置されるものと思われます。

工事は通常、地中の工事(排水管・電線共同溝・ガスなどの占用企業)→表面の工事(街築工・舗装工・安全施設工)→開通と進められます。
電線共同溝はまだ全線での整備は進んでいませんが、排水管を含めると結構いいところまで進んできたので、そろそろ表面の工事に入らないかなと期待したいところです。
府中3・4・5号(さくら通り方面)と合わせて開通を目指しているのでしょうか?そちらの方はまだ開通の支障となる未取得の土地がちらほらあります。

撮影日:2025年2月1日(一部1月4日) 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
前々から書いてたけどこの道路は西原町から国立インター入口まで
一通で完成してくれないと何の意味も無い
今回報道で用地移転が加速したのであればそれは喜ばしいこと
甲州街道のあの左レーンの渋滞を緩和するためにも工事が本当に加速して欲しい
この規模の道路だと、全線で一気に開通以外選択肢はないと思います。
中途半端に開通させると危険極まりないです。
この記事を見てからGoogleマップの航空写真を見たらなんか雰囲気違うなーと思って用地の画像と見比べてみたらやっぱりGoogleマップはもう新しい時期のものに更新されてますね。
でも良く見てみたら更新されてるのは航空写真の地球表示の方でしたね。
今日2月12日あたり更新されたようですね。こんな記事出したタイミングで更新が入ったので記述が意味不明になってしまいました。
おそらく2024年撮影のようです。
2023年1月撮影のストリートビューでは数軒立ち退かない家がありますが、この2年程の間に、「特定空き家」みたいな1軒を残すだけとなったのですね。所有権が東京に移っているのであれば、官報に告示を出して(但し、その多くが市区町村長名でのもの)、行政代執行で解体してしまうのでしょうか。
ここから分岐するさくら通りは、日野橋の五叉路まで延伸する計画とのことですが、現行の片側一車線でパンクしてしまわないかと思います。いずれにしても、全線完成するまでは部分開放せずバリケードで塞いだままになるのでしょうね。
都市計画事業ですので、既に土地収用法が適用されています。
登記簿によるとこの土地については「売買」で東京都が取得していますから、おそらく収用手続きはされていません。(されていたら「収用裁決手続開始」の登記がされるため)
今後代執行に向けた手続きに移行することは可能だとは思いますが、ただ登記簿見る限りいろいろな事情がありそうですので、生活再建策が重要になると思います。