稲城市、多摩市及び川崎市麻生区で4車線化の事業が行われている多摩3・1・6号南多摩尾根幹線のうち、鎌倉街道と交差する多摩卸売市場前交差点では陸橋前後の擁壁工事が始まっていました。

事業概要
多摩3・1・6号南多摩尾根幹線のうち、上記で示した多摩東公園交差点~多摩市総合福祉センター前交差点間では2020年に事業認可を取り、東京都が都市計画道路事業を行っています。
この区間については、掘割式による都市計画となっていましたが、2015年に策定された『南多摩尾根幹線の整備方針』に基づき、平面4車線構造への都市計画変更を行うことになりました。2017年9月14日に計画段階環境影響評価手続きを開始し、都市計画変更の手続きと環境影響評価の手続きを進め、2019年3月6日に都市計画変更が完了しました。
都市計画道路事業の認可は2020年2月20日、施行者は東京都、事業延長は5,500mで、幅員は43~58mです。
基本データ
施行者 | 東京都 |
延長 | 約5,500m |
幅員 | 43~58m |
事業施行期間 | 2020年2月20日~2026年3月31日 |
事業費 | 130億円 |
2020年10月1日現在 |
※南多摩尾根幹線全線についてはこちら
用地取得率の推移
※データ出典は各点にカーソルに合わせた際に表示します。
※取得できたデータのみ表示しています。
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
2019年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(31南東-南野)及び歩道改修工事(南東-宿通りの10) | 株式会社朝倉組 |
2019年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(31南東-諏訪) | 取下げ |
2019年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(31南東-諏訪)その2 | 取下げ |
2019年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(31南東-諏訪)その3 | 株式会社フジマサ東京支店 |
2020年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(2南東-諏訪の2) | 奥山建設株式会社 |
2020年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(2南東-南野の2) | 黒須建設株式会社 |
2021年度 | 道路改修工事に伴う橋梁下部工事(3南東-南野の3) | 黒須建設株式会社 |
2022年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(4南東-鶴牧) | 巴山建設株式会社 |
2022年度 | 道路改修工事に伴う準備工事(4南東-諏訪の3) | 多摩住起建設株式会社 |
2022年度 | 道路改修工事に伴う橋梁上部工事(4南東-南野の4) | 川田建設株式会社 |
2023年度 | 道路改修工事に伴う擁壁設置工事(5南東-鶴牧の2) | 森本・坂田建設共同企業体 |
2023年度 | 道路改修工事(5南東‐南野の5)及び道路改修工事に伴う擁壁設置工事(5南東-百村) | 多摩住起建設株式会社 |
2024年度 | 道路改修工事に伴う橋梁上部仕上げ工事(6南東-南野の6) | 川田建設株式会社 |
2024年度 | 道路改修工事に伴う橋梁上部仕上げ工事その2及び擁壁設置工事(6南東-南野の7) | 株式会社入江建設 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
2017年度 | 道路予備設計その2(29南東-南多摩尾根幹線) | 株式会社エイト日本技術開発 |
2019年度 | 道路予備修正設計及び橋梁予備修正設計(31南東-南多摩尾根幹線) | 株式会社エイト日本技術開発 |
2020年度 | 道路詳細設計及び橋梁詳細設計(2南東-南多摩尾根幹線) | 株式会社エイト日本技術開発 |
2021年度 | 電線共同溝予備設計(3南東-南多摩尾根幹線〔諏訪・永 山〕) | 株式会社日本インシーク |
2021年度 | 道路構造物予備設計(3南東-南多摩尾根幹線〔諏訪・永山〕) | 株式会社復建技術コンサルタント |
2022年度 | 道路構造物予備修正設計(4南東-南多摩尾根幹線〔諏訪・永山〕) | 株式会社復建技術コンサルタント |
2022年度 | 橋梁詳細補足設計(4南東-南多摩尾根幹線〔鎌倉街道交差部〕 | 株式会社エイト日本技術開発 |
※これ以前はすべてを情報収集していません | ||
2023年度 | 路床土調査及び地質調査(5南東-南多摩尾根幹線〔2・3工区〕外1路線) | ソイロム株式会社 |
2023年度 | 遮音壁設計(5南東-南多摩尾根幹線〔諏訪・永山〕) | 株式会社エイト日本技術開発 |
2023年度 | 道路詳細補足設計(5南東-南多摩尾根幹線〔鶴牧・南野〕) | 宏栄コンサルタント株式会社 |
2023年度 | 道路構造物詳細設計(5南東ー南多摩尾根幹線〔諏訪・永山〕) | 株式会社復建技術コンサルタント |
2024年度 | 路床土調査及び地質調査(6南東-南多摩尾根幹線[2工区]) | 株式会社京北地盤コンサルタント |
2024年度 | 橋梁詳細補足設計その2(6南東-南多摩尾根幹線[鎌倉街道交差部]) | 株式会社エイト日本技術開発 |
2024年度 | 電線共同溝予備修正設計(6南東-南多摩尾根幹線[諏訪・永山]) | 株式会社日本インシーク |
2024年度 | 道路詳細修正設計(6南東-南多摩尾根幹線[鶴牧・南野]) | 宏栄コンサルタント株式会社 |
2025年度 | 橋梁景観整備予備設計(7南東-南多摩尾根幹線〔鎌倉街道交差部〕) | 株式会社エイト日本技術開発 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等
4車線化事業中の南多摩尾根幹線ですが、鎌倉街道と交差する多摩卸売市場前交差点は、南多摩尾根幹線がオーバーパスする立体交差となる計画で、現在はその橋の部分の工事が進められています。
これまで、2025年6月9日までの予定で「道路改修工事に伴う橋梁上部工事(4南東-南野の4)」が、6月16日までの予定で「道路改修工事に伴う橋梁上部仕上げ工事(6南東-南野の6)」が、それぞれ川田建設株式会社の施工で行われ、橋の上部が架けられました。
今回始まったのはその続きの工事となります。

今回の工事では、橋に続く擁壁の設置工事が行われるほか、既に架けられた橋梁の中央分離帯や道路照明など、細々した仕上げ工事が行われる模様です。

前回の川田建設株式会社施工の工事は、当然ながらすでに現場からは退いていて、今回工事の看板などが現地に設置されていました。重機などはまだ動いている様子ではありませんでした。

これまでの橋の工事で、橋の下部工及び上部工の大部分は出来上がっていますが、中央分離帯は配筋がされたのみであるのが見えます。
また、今回の工事のメインとなる擁壁工事は、橋台の裏部分に設置される計画です。なお、この擁壁工事後も現道に対しては段差ができた状態となるため、現道との接続にはさらなる工事が必要で、近工事完了後の交通開放はないと見られます。

ところで、これまでの工事で架けられたこの橋梁は3径間連続プレビーム合成桁橋で、支間長に対して桁高が小さいのが特徴です。
東京都建設局の「第32回 建設局技術業務体験発表会(令和2年度)」の発表概要によると、鎌倉街道が重要物流道路に指定される見込みがあったことから、当初の橋梁下建築限界H=4.5mからH=4.8m に変更したことで、橋梁形式を変更し、桁高が小さくて済むプレビーム合成桁が採用されたと記載されています。
近隣だと、坂浜平尾線の坂平橋や、八王子南バイパスの殿入高架橋などの施工実績があります。
多摩東公園以西の他の区間については過去の記事をご覧ください。
撮影日:2025年6月29日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント
いつも興味深い記事をありがとうございます。
前後の道路工事がほとんど進んでいない状況において、
陸橋だけ先に作ってしまうのは、何か理由があるのでしょうか?
予算執行の都合なのか、橋梁工事ができる施工業者の都合なのか(例えば、作業員の確保とか)
逆に「日野バイパス(延伸)・Ⅱ期」なんかは、
yunomi-chawanさんの記事に依ると、少しずつ進んでいる様子ですが、
浅川を渡る橋は、設計すらも行われてない様子です。
道路行政の専門家には当たり前だけど、素人にはわからない工事の進め方があるんでしょうかね。
尾根幹の工事の順序については正直謎です。
既に4車線化している八王子市側から工事をすれば、徐々に八王子市側から4車線化できると思いますが、かなり飛び飛びで工事をしています。
飛び飛びで工事をして飛び飛びで4車線が完成しても、4車線→2車線→4車線→2車線とコロコロ変わると運転者としても不快ですし危ないですし、切替工事をたくさん行うことになるため、普通はやらないのではないかと思います。
尾根幹についても、このように飛び飛びで完成しても部分的な4車線化はしないのではないかと予想しています。
トンネルや橋梁など時間のかかる大きな構造物から先に施工しているとも読み取れます。
この橋の場合、橋が完成してからでないとその前後の擁壁の施工ができませんし、その擁壁が完成していないと、擁壁に至る土工部も施工できませんから、橋梁を早期に整備するのはある意味では合理的です。
ここから先は証拠のない1つの憶測ですが、地元都議が影響しているのではないかと思っています。前回の都議選で落選しましたが、地元都議がこの4車線化にかなり尽力していました。
この前の都議会でも委員会で近隣の他の道路も含め、「東京都が努力している成果が大きく見えない。」「せめての情報、ここまで進行していますよとか、ここまでこうですよというものをどこかで示していただきたい。」と、不満を漏らしていました。(せっかくやっているのに、情報を出さないからやっている風には見えなくなってしまっているという趣旨で)
なので、本当にこれは憶測ですが、やっている感のでる構造物から整備しているんじゃないかなという気は若干しています。
この都議が関わった道路事業には大きな広報看板がよく出ています。(多摩3・4・17号坂浜平尾線、鶴川街道百村区間、尾根幹線・・・)
日野バイパス(延伸)Ⅱ期については、橋梁の詳細設計まで行われています。
管理人様、コメントありがとうございます。
SNSで政策を発信する事が、当選落選を左右するような現代社会において、
我田引水(⇒引鉄⇒引道)が、票になると信じてる議員先生がいるということですか。(だから落選したのかな。)
そして、議員先生が議会で質問したりすると何かと面倒くさいので、忖度しちゃう役人もいるということですか。
そういう議員先生が道路行政を動かす力を持っている世界が現存しているのなら、
道が開通しないがためにすごく危険で困っている地域住民は、マスメディアに取り上げてもらうより、
議員先生に(投票してやらないからねー、とか言って)働きかけることの方が効果的ということですね。
例えば、ここ↓とか。
https://urban-development.jp/road/hosha7-202507/
構造物が大きくて時間がかる所から先に取り組むのであれば、
ここ↓の方に予算を多く付けるべきだと思うけど、話題の議員先生の選挙区ではないのかな?
https://urban-development.jp/road/onekan-inagi-202505/
ここ↓なんかは、橋を架けるのにものすごく時間もお金もかかりそうなのは、誰が見ても明らかなので、
https://urban-development.jp/road/todoroki-202411/
道路の未取得の土地が目立つ状況であっても、先行して着手しているんでしょうかね。
『道路の状況が非常に奇妙であったとしても、多大な労力・時間・お金を掛けて作ってるからには、必ず何等かの合理的理由があるはずだ。』
という信念の元に、道路の歴史・成り立ちに迫っている「山さ行がねが」のヨッキれん氏に、この”モヤモヤ”を解き明かしてほしいものです。
議員は住民の代表者ですから、住民の声を届けて地元に土産を持ってくるのは、議員として当然の仕事をしているだけで悪いことではないと思います。むしろそれが議員の仕事です。何もしない、できない議員より100倍はマシです。
尾根幹の稲城区間も都議会南多摩選挙区で同じ選挙区です。
放射第7号線についても、信号がなくて危ないという住民の意見を役人に届け、地元に還元するのは当然の仕事です。未取得の土地については最後は個々の契約になりますから、政治で解決するべき話ではないですし、実際それについてどうこう言う議員はいまのところ見たことはありません。
等々力大橋については、東京都と川崎市の協定に基づき事業に着手しているもので、当初の協定期間にあわせて工事を進めていたもので、結果的に東京都側の用地取得に遅れが出ている状況で協定期間を延長したものです。
用地取得については予算が足りないから予算をつけさせるのは政治が関与できましが、個々の契約は政治で圧力を加えるべきものではないですし、反対することは個人の権利として許されるものです。
なお、川崎市側については、府中街道までの開通と橋の開通を同時にしようとおもってはいないのではないかと思います。
政治の話をすると、事実に基づかない憶測やデマが飛び交い、正直バカバカしいですから、「そんな話もあるよね」程度で収めておくのがいいでしょう。私の政治のお話も単なる憶測です。
ここ↓みたいに、10年以上放置されることにならなければいいけど。
https://urban-development.jp/road/kusabanaohashi-202505/
草花大橋は2013年に完成し、片側の歩道部のみ歩行者に限って暫定開放されています。
ここ↓も、完成してから全面供用まで10年くらいかかりそうなパターンかな。
https://urban-development.jp/road/tohachi-fuchukunitachi-202502/
JR南武線を越える橋梁は、2024年3月14日に2車線で暫定開放されています。
府中3・4・5号(さくら通り方面)と合わせて開通を目指しているのでしょうか?
そちらの方はまだ開通の支障となる未取得の土地がちらほらあります。
東八道路については、下を通る踏切前後の位置に階段を設置する必要があったため、先行して暫定開放しているということもあるため比較するのはナンセンスです。
用地についても開通の支障となると見られる用地はほぼ取得されたため、あとは工事の進捗次第です。