町田市で事業が行われている町田3・4・18号能ヶ谷根岸線(綾部)の進捗状況を見て来ました。一般には芝溝街道として親しまれている道路です。
.png)
事業概要
町田3・4・18号能ヶ谷根岸線は;町田市能ヶ谷三丁目から町田市根岸町に至る延長8,410mの都市計画道路です。このうち、上記図で示した綾部交差点付近から袋橋交差点に至る区間で道路を拡幅する事業が行われています。
この区間は一般には芝溝街道や鎌倉街道(重複)と呼ばれています。
施行者は東京都で、事業認可は2018年10月10日です。延長425mで、現在の幅員約9mの道路を幅員20mに拡幅します。両側に歩道を整備し、自転車走行空間の整備や電線類の地中化、街路樹の植栽を行います。
基本データ
施行者 | 東京都 |
延長 | 約425m |
幅員 | 20m |
事業施行期間 | 2018年10月10日~2025年3月31日 |
2020年9月19日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
未発注 |
委託 | ||
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2019年度 | 電線共同溝予備設計(31南東-綾部) | セントラルコンサルタント株式会社 |
2021年度 | 道路及び電線共同溝予備修正設計(3南東-綾部) | セントラルコンサルタント株式会社 |
2022年度 | 道路予備補足設計(4南東-綾部) | セントラルコンサルタント株式会社 |
この枠内上記の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

この一連の道路では慢性的な渋滞が発生しており、順次事業着手が行われてきました。残る未着手の区間でも、2016年(平成28年)に策定した『東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)』において優先整備路線に選定されています。
写真等
201909.png)
撮影位置はこの通りです。
事業認可から時間が経っていないため、用地買収はほとんど行われていません。
芝溝街道側の西行き(写真手前)は右折レーンが不十分な他、東行きは右折レーンがないため、しばし流れが阻害されています。また信号が3回に分かれているため、赤信号の時間もやや長いようです。
町田市立自由民権資料館前です。この辺りも両側に拡幅するようで、右側はちょうど資料館の門あたりまで拡幅するようですね。市の施設ということもあって、バスベイも兼ねて広くしてある感じなんですかね。
自由民権資料館はこの地域で盛んだった自由民権運動や町田に関する史料を収集展示しています。興味ある人には面白いと思うのでぜひ。
袋橋の方が旧道で、新袋橋の方が新道です。
ここのところ、トンネルができる前の名残で都道18号線はトンネルを迂回する形で現在も指定されています。新袋橋交差点~大蔵交差点間は都道57号線と重複しています。
撮影日:2019年9月19日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント