海老名市で事業が行われている県道46号(相模原茅ヶ崎)の(仮称)上郷立体では、工事に伴い、上郷第一踏切(相模国分3号踏切)の区間が2025年9月10日から通行止めとなりました。
通行止めは1年近くにわたり、2026年9月30日までの予定とされています。


現地には広報看板が掲出され、迂回を促しています。
なお、歩行者及び自転車は引き続き踏切を通行できます。
神奈川県のサイトから
上郷立体整備工事に伴う通行止めのお知らせ
事業概要
神奈川県道46号(相模原茅ヶ崎)は、相模原市中央区上溝から茅ケ崎市柳島に至る県道です。このうち、海老名市のJR相模線・相鉄本線と交差する部分では、道路の拡幅・立体化する事業が行われています。
2025年8月23日追記
工事に伴い、2025年9月10日~2026年9月30日までの予定で、踏切部分が終日通行止めとなるようです。
施行者 | 神奈川県 |
延長 | 約800m |
幅員 | 27.0~40.3m |
車線数 | 4 |
2025年3月26日時点 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ)

河原口大縄交差点~市立図書館西側交差点間では、引き続き用地の取得が進められています。
この区間では、北行き車線が渋滞していました。ただ通行止め以前から渋滞が激しい区間なので、どれほど影響が出ているかは何とも言えないです。(渋滞は増していると思う)

オーバーパス工事に伴い、市立図書館西側交差点から北側は車両通行止めとなっています。なお、文化会館側の線路沿い道路(一方通行)からの流入は引き続き可能です。また、歩行者と自転車も通行が可能です。
この区間では下部工を設置する工事が行われています。
工事件名は、「(厚土東工50)主要地方道相模原茅ケ崎(仮称)上郷立体新設(下部工)工事(その2)」で、施工者は関東緑地土木株式会社、工事期間は2026年3月27日までです。
積算内訳書によると、工事内容は「橋梁下部工 N=1基」で、どの橋脚かは読み取れないものの、現場の状況から、踏切の南側に設置するP2橋脚ではないかと思われます。まだ着工している感じではなかったですね。

車両通行止めとなっているJR名「上郷第一踏切」、相鉄名「相模国分第3踏切」には、置きガードレールが設置されていました。遮断機などは引き続き稼働しています。
歩行者や自転車は、写真右側の歩道部分から横断する形になります。

踏切の北側は、既に橋梁下部工に着工していて、フーチング部分を整備しているように見えました。
工事件名は「(厚土東工28)主要地方道相模原茅ケ崎(仮称)上郷立体新設(下部工)工事(その1)」で、2025年9月30日までの予定で、人の森株式会社が施工しています。
既に工期が延伸されている工事ですが、現場の状況から工期は延伸されるのではないかと思われます。

踏切北側のスクラップ店や、神奈川県営水道海老名水道営業所は、企業庁水道局北側交差点側から出入りが可能です。
この区間も引き続き用地の取得が進められていて、まだ一部に未取得地がある様子です。
また、道路用地と重なっている海老名水道営業所は、敷地内で電気設備改修工事や、舗装工事が行われていました。道路拡幅と関係があるのかは不明です。

交差点の南側には交通誘導警備員が配置され、踏切を通り抜けようとする車の転回を促していました。
また、この部分では次の道路改良工事が施工中でした。
詳しい工事内容は不明ですが、側溝L=154mなどを整備する工事のようです。(記事上の工事範囲は推定です。西側区間も含まれているかもしれません。)
写真⑥右側の田んぼだった土地では、魚べいなどの商業施設2棟が建設中で、道路予定地をセットバックした形で建設が進んでいました。

上郷交差点方面は引き続き用地の取得が進められています。
通行止めのせいもあってか、交通量はかなり減っていました。ただ信号現示は変わっていないのか、長い青のままでした。
撮影日:2025年9月13日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント