練馬区・板橋区で事業が行われている放射第35号・36号のうち、環七通り~環八通り間の進捗状況を見てきました。約1年半ぶりの訪問です。

2023年2月15日追記
平和台駅前交差点付近について、2月25日午前3時に交通切り替えが予定されています。(出典)
事業概要
放射第35号線は豊島区豊玉町三丁目から埼玉県境に至る延長約8460mの都市計画道路です。放射第36号線は豊島区要町一丁目から練馬区平和台三丁目に至る延長約4270mの都市計画道路です。
このうち上記で赤色で示した区間で事業が行われています。現在の要町通りを延伸し、新大宮バイパスに接続する計画です。
施行者は東京都で、都道として整備されます。なお、事業認可が図の通り異なります。
2004年(平成16年)12月28日に事業認可された区間は、延長約1,330mで、放射第35号線(早宮・北町)と呼ばれています。環八通りとはアンダーパスで立体交差します。
2011年(平成23年)12月1日に事業認可された区間は、延長約1,970mで、放射35・36号線(小茂根・早宮)と呼ばれています。
基本データ
放射第35号線(早宮・北町) | |
施行者 | 東京都 |
延長 | 約1,330m |
代表幅員 | 40m |
事業施行期間 | 2004年12月28日~2031年3月31日 |
一部暫定開通 | 環八通り~川越街道間(2020年3月30日15時) |
一部暫定開通 | 平和台トンネル(2024年2月24日16時) |
2024年3月14日現在 |
放射第35号及び35号(小茂根・早宮) | |
施行者 | 東京都 |
延長 | 約1,970m |
代表幅員 | 40~50m |
事業施行期間 | 2011年12月1日~2031年3月31日 |
2024年3月15日現在 |
最近の発注状況
工事 | ||
---|---|---|
発注年度 | 工事名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2020年度 | 石神井川放射第36号線橋梁(仮称)(2)下部建設工事 | 飛島建設株式会社 |
2021年度 | 氷川台橋鋼けた製作・架設工事(3四-放36小茂根・早宮) | 株式会社北都鉄工 |
2021年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事(3四-放36小茂根) | リアル建設株式会社 |
2021年度 | 街路築造工事(3四-放35早宮) | 株式会社関谷舗道 |
2021年度 | 街路築造工事及び電線共同溝設置工事(3四-放35北町) | 辰島建設株式会社 |
2022年度 | 平和台トンネル吸音板等設置工事(4四-放35早宮・北町) | 日栄・コスモ建設共同企業体 |
2022年度 | 横断歩道橋基礎工事(4四-放35北町) | 不調 |
2022年度 | 横断歩道橋基礎工事(4四-放35北町)その2 | 不調 |
2022年度 | 横断歩道橋基礎工事(4四-放35北町)その3 | 不調 |
2023年度 | 横断歩道橋基礎工事(5四-放35北町) | 双栄基礎工業株式会社 |
2023年度 | 横断歩道橋設置工事(5四-放35北町) | 株式会社エフォート |
2023年度 | 横断歩道橋エレベータ棟建設工事(5四-放35北町) | 不調 |
2023年度 | 横断歩道橋エレベータ棟建設工事(5四-放35北町)その2 | 不調 |
2023年度 | 電線共同溝設置工事(5四-放35早宮・北町) | 桐井電設工業株式会社 |
2023年度 | 街路築造工事及び排水管設置工事(5四-放36小茂根) | 七海建設株式会社 |
2024年度 | 横断歩道橋エレベータ棟建築工事(6四-放35北町) | 不調 |
2024年度 | 平和台トンネル排水設備改良工事(6四-放35北町) | 新明和工業株式会社 |
2024年度 | 横断歩道橋エレベータ設置工事(6四-放35北町) | 株式会社彩光建設 |
2024年度 | 工事用通路整備工事(6四-補230大泉町外2路線) | 共栄土木株式会社 |
2024年度 | 街路築造工事のうち排水管設置工事及びトンネル補修工事(6四-放36小茂根外1路線) | 七海建設株式会社 |
委託 | ||
---|---|---|
発注年度 | 委託名称 | 受注者 |
※これ以前は情報収集していません | ||
2023年度 | 道路詳細修正設計(5四-放35・36小茂根・早宮) | セントラルコンサルタント株式会社 |
2023年度 | 電線共同溝詳細補足設計(5四-放35早宮・北町) | 株式会社エース |
2023年度 | 横断歩道橋詳細設計(5四ー放35・36小茂根・早宮) | 株式会社トーニチコンサルタント |
2023年度 | 開通記念式典に係る実施計画等作成委託(5四-放35早宮・北町) | 株式会社大和田組 |
2023年度 | 交通量調査委託(5四―放35早宮・北町) | 株式会社トーアテック |
2023年度 | 交通量調査委託(5四-放35早宮・北町)その2 | 株式会社四門 |
2023年度 | エレベーター棟予備設計(5四-放35・36小茂根・早宮) | 株式会社トーニチコンサルタント |
2023年度 | 開通記念式典等に係る会場設営業務委託(5四ー放35早宮・北町) | 株式会社大和田組 |
2024年度 | 地質調査(6四-放35・36小茂根・早宮外1箇所) | 日本物理探鑛株式会社 |
2024年度 | 道路詳細修正設計及び電線共同溝予備補足設計(6四-放35・36小茂根・早宮) | セントラルコンサルタント株式会社 |
2024年度 | 道路詳細修正設計(6四-放35早宮・北町) | 不調 |
2024年度 | 交通量調査委託(6四-放35・36小茂根・早宮) | 株式会社四門 |
2024年度 | 整備効果測定委託(6四-放35早宮・北町) | 株式会社四門 |
2024年度 | 道路詳細修正設計(6四-放35早宮・北町)その2 | 不調 |
2024年度 | 道路詳細修正設計(6四-放35早宮・北町)その3 | 株式会社東京建設コンサルタント |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
写真等

撮影位置はこの通りです。

この先が事業区間です。
引き続き用地取得が続けられながら、用地取得がまとまって完了した箇所で工事が始まっています。
東京都のサイトによると、2021年4月1日現在の武蔵野病院前交差点~開進小学校付近間の用地取得率は80%とのことです。
武蔵野病院前交差点~氷川台駅間の用地取得は特に進んでおり、未取得用地は数える程度になっています。
入札情報サービス等によると、写真①~②間では、排水管設置工事が予定されており、リアル建設株式会社が施工する予定です。現在のところ工事は始まっていません。

武蔵野病院前交差点付近~石神井川付近間の取得済みの用地では、歩行者用の暫定通路が整備されており、歩行者及び自転車はショートカットして通行できます。

正面が歩行者用通路で、その左側にキャスターゲートがあるのが工事用搬入路です。
この部分の歩行者用通路は2019年4月下旬より順次整備されました。

この先の区間は、石神井川の橋梁下部工事の一環で工事用搬入路等が整備された区間になります。

一部切土を行い通路を整備した箇所もあります。

石神井川と交わる箇所では、橋梁の下部工事が行われています。

工事設計図面によると、この地下には地下鉄有楽町線が埋まっており、それを避けながらの工事となっているようです。
橋梁の上部工事は別途行われる予定で、入札情報サービスによると、株式会社北都鉄工が施工する予定です。(工事件名は「氷川台橋鋼けた製作・架設工事(3四-放36小茂根・早宮)」)

氷川台駅前から北側は、現道を拡幅する区間になります。
氷川台駅前は用地取得が進んでいません。

この先は北側(右側)を拡幅する予定です。
徐々に取得面積が増えています。
東京都道路整備保全公社によりコインパーキングとして暫定利用している箇所もあります。

ヨークマートから北側は街路築造工事が行われています。
東京都のサイトによると、この先の新大宮バイパス入口交差点までの区間の2021年4月1日時点の用地取得率は99%とのこと。
工事件名は「街路築造工事(3四-放35早宮)」で、2024年2月26日までの予定で、株式会社関谷舗道が施工しています。
平和台駅前交差点付近を暫定2車線で交通開放するために、交差点の形態を変更するなどの工事です。
東京都建設局第四建設事務所が2022年3月に作成したパンフレットによると、平和台駅前交差点のアンダーパス及びその関連施設並びに側道が完成後は、アンダーパスを暫定2車線で交通開放するとのことです。

キャンドゥ平和台店前の交差点付近から側道への擦り付けが始まっており、既に工事も進んでいました。
よくある道路のように、アンダーパスの両側に側道ができる予定です。

工事に伴い、通行止めになった道路もありました。

都のパンフレット等によると、アンダーパス(平和台トンネル)の本体工事は既に完了しており、現在は関連施設工事が行われているとのことです。4車線で整備されていますが、交通開放時は暫定2車線で開放される予定です。
池袋方面行き側道も整備が進んでいます。地下には地下駐輪場や平和台駅の駅があり、結構複雑な構造となっています。

交差点の整備も進んでいて、今後数ステップに渡って交差点が切替えられる予定です。

東京都の年間発注予定によると、今年度、北町七丁目地内で横断歩道橋の設置工事が予定されています。放射第35号線開通時に予告されていた横断歩道橋のことだと思われます。
場所については詳細は不明ですが、おそらくこの北側、北町西小付近ではないかなと予想しています。
撮影日:2022年4月2日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。(0470)
コメント
地元なので早く開通して〜と思ってます。
ただし、現在環八外回り平和台駅前交差点の左折が夕方は大渋滞、開通したら環七武蔵野病院前も同じ事が起こる(しかもあそこは←↑、↑、→、→の狭い4車線)。
その先新四葉交差点も現在も大渋滞。挙句の果てに首都高の下の道と合流するところは2+2で計画してたがプロ市民対策で1車線削って防音壁にしてしまったので、この道は必ず1車線になる…開通しても苦しい気がします。
新大宮バイパスの川越街道~西高島平間は1994年に暫定2車線で開通したもので、4車線化の事業中ですよ。
防音壁は車道予定地外に設置されていて、4車線化する用地は残っていると記憶していますが、仰ることは正確なんですかね。
周辺が第1種低層住居専用地域のところで、6車線+首都高があるのに防音壁を設置しないのはあり得ないと思いますけどね。
いつも街の変化を教えていただきありがとうございます。更新を楽しみに拝読しております。
さて、平和台交差点から新大宮バイパス経由で埼玉方面へ行くことがありますが、この先の
川越街道(R254)との交差点が平面となっていることを不思議に感じています。
平和台の困難な三層地下工事に比べ、交通量が少ないとはいえ川越街道との交差部は周囲が公園や未利用地であるうえ、地形的に新大宮バイパスが交差点の前後で低くなっているので、新大宮バイパスを持ち上げず地形のままアンダーパスとすれば良さそうな気がします。
川越街道(R254)と新大宮バイパス(R17)が共に国道であるなど、何らかの理由があるのでしょうか?
たしかあそこは未利用地を使って複雑なランプを整備し、立体交差とする計画があったことをこのブログでも取り上げられていた?ような気がします。
いつの記事かは覚えていませんが。
立体交差計画があると良いですね!!
信号待ち時間が行程の半分になることもあるので平面交差が減ると嬉しいです。
川越街道との交差点(通称:北町インター)は立体化の事業中で、事業は国が行う予定です。
このことから、交差点南側約160mについては、暫定形という扱いで平面で整備されています。
ご苦労様です。
その周辺にアパートを所有している者です。
なかなか見に行くことができず、今現在平和台駅前の工事はどうなっているのか?と調べたところ、こちらへ辿り着きました。ちょうど最新の情報で助かりました。
私が気になっているのはマクドナルドの前のエレベーターです。こちらができると大変ありがたいです。
完成が楽しみですね!
貴重な情報をありがとうございます。
これからもどうか取材をよろしくお願い致します。
平和台駅については東京メトロが行うことになり、この道路事業とは直接関係がないので、できるかどうかはわかりません。それとできるという話は聞いたことが無いです。
仮に作ろうとしても、たぶん環八の下をもう一度掘り返し、地下通路を延伸してからエレベータ等の昇降施設を設置することになると思うので、そこまでお金をかけてメトロがやるようには正直思えません。
例えば、マクドナルドがある一帯を再開発事業をすることになって、その再開発事業によって出入口を新設するとか、そのくらいの話が無いとできないんじゃないかなと思います。
平和台のアンダーパス部分、現道はどうなるんでしょうね。
側道はできるものの、現道をどう使うかが気になります。
工事の段階で現道をそのまま使うことがあるかもしれませんが、最終的には改築が行われ、車道の位置が若干移動し、歩道が大幅に広くなります。
工事設計図面及び航空写真を参考に作成
いつも情報提供ありがとうございます。
東京メトロ全駅スタンプラリーのついでにこの辺りを散策したのですが、今日の時点で例のキャンドゥの辺りからの道路の舗装とガードレール(東京都のイチョウ型のもの)の設置が完了しており、この道路と道路予定地部分の境界になる部分に緑色のフェンスが新設されていました。
交差点はまだ工事途中でしたが、いよいよここも完成が迫ってきている感じがして今のうちから交通開放が楽しみです。
情報ありがとうございます。
今日見に行ったのですが、平和台トンネル周辺は開進第一小北交差点から次の信号機がある交差点までの上り線(街路北側)が完成しており、ここから先は側道部が一部表層含めて完成状態、転回路が縁石など完成の状態でした
ただ、夏頃と言われていた上り線の切り替えはまだ行われていないようです
情報ありがとうございます。
始めてコメントします。
放射第35号線の環七付近の豊玉中2丁目在住でこの道路の影響をモロに受ける住民です。現在この放射第35号については主に平和台~早宮付近の情報しか入ってきませんが、練馬駅北口側の大門通りや豊玉地区あたりの行政の決定とかの進展が非常に気になります。
まぁ私ももう50代ですので生きている間に実現するとも思えないとも感じていますが、どう転んでもいいのですが結論が早く知りたい今日この頃です。
放射第35号線(早宮~練馬駅~豊玉)の計画区間については、2016年に策定された「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」において優先整備路線に選定されています。東京都が施工者となる予定です。