補助第26号線(東北沢) 進捗状況2024.12

世田谷区で事業が行われている補助第26号線(東北沢)の進捗状況を見て来ました。

現在は工事が行われていませんでしたが、東側半断面の整備が進んでいます。

事業概要

補助第26号線品川区東大井一丁目から板橋区氷川町に至る延長約22,350mの都市計画道路です。このうち上記で示した区間では、「東北沢区間」として道路を拡幅する事業を行っています。

事業認可は2006年12月15日で、施行者は東京都です。
施行延長は約550mで、計画幅員は20~33m、2車線の道路となる計画です。

この区間は特定整備路線に位置付けられています。

基本データ

施行者東京都
延長約550m
幅員20~33m
事業施行期間2006年12月15日~2026年3月31日
2023年2月24日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2021年度街路築造工事のうち支障物撤去工事(3二-補26東北沢)マルト建設株式会社
2021年度街路築造工事(3二-補26東北沢)マルト建設株式会社
2022年度街路築造工事(4二-補26東北沢)株式会社植松土木東京営業所
2022年度街路築造工事その2(4二-補26東北沢)不調
2022年度街路築造工事その2-2(4二-補26東北沢)世紀東急工業株式会社
2022年度街路築造工事のうち電線共同溝設置工事及び排水管設置工事(4二-補26東北沢)株式会社植松土木東京営業所
2024年度街路築造工事(6二-補26東北沢)株式会社翔英
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2024年度補助第26号線(東北沢)道路詳細補足設計株式会社オオバ
この表の注意事項
データ収集期間:工事2021年度~、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2025年3月9日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。

①事業区間南端付近(地図

前回5月に訪問時に行われていた、
街路築造工事その2-2(4二-補26東北沢)
・街路築造工事(4二-補26東北沢)
街路築造工事のうち電線共同溝設置工事及び排水管設置工事(4二-補26東北沢)
はすべて終了し、現在は工事が行われていません。

これまでの工事で、東側断面の自転車歩行者道の整備がおおむね完了し、車道も拡幅の上切替えられています。現在は西側断面の整備に移行している状況です。

東側断面の歩道は、将来的には自転車通行部分と歩行者通行部分が分離した構造となるようですが、現在は単管バリケードやAバリで仕切って、通行できる部分を限定されている状況です。

②東北沢駅前(地図

東北沢駅前では、補助第26号線と東北沢駅前交通広場との交差点に信号機が設置され稼働しています。6月頃の稼働開始と見られます。

5月に訪問時には、補助第26号線を横断するための信号機として設置準備されていましたが、信号機を移設・増設の上で現在は交差点の信号機として稼働しています。焦げ茶色の信号機が5月に設置されていたもので、白色の信号機は増設したものとみられます。地元からの要望でもあって設計変更したんですかね。

③渋谷区道第288号線交差点部(地図

渋谷区立上原中学校方面に至る渋谷区道第288号線との交差点部分は、工事の当初設計では巻き込み部も含めて街築工を行う設計となっていましたが、結局施工されずに今回の工事は終了しています。

このため、この部分の自転車歩行者道は仮設通路のままとなっていて、これにより車道の切替も行われていません。

交差点部分は高低差がかなりあります。

④茶沢通り交差点北側(地図

茶沢通り交差点付近から北側は、車道を東側に切り替えています。

⑤大山交差点(地図

大山交差点は、交差点の一部改良も完了し、舗装も完了しています。

信号機が一部移設されるなどの変化も見られました。

撮影日:2024年12月9日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. 躍動する都会 より:

    取材ありがとうございます
    当初巻き込み部含めて施工が予定されていた渋谷区道288号線との交点部から1本先の私道?交点までが施工から外れた理由についてですが、自分が見て確認した辺りこの1区画部分のみ僅かに未取得用地(交点先のマンション横にある駐車場がそれです)が残っていて施工するにもできない状況だったためのようです
    この区間は未取得の駐車場が立ち退き後北半の西側拡幅部と同時の施工となることが予想されますが、西側断面南半が下部工事終了済で入札先が決まりすぐ建設できそうなのに対して、北半の区間ではこの区道交点辺りは現道直下で深夜に埋め戻しながら下部工事をやることになりそうなのでだいぶ難工事になる気がします…

    • 管理人 yunomi-chawan より:

      施工から外れた理由は定かではありませんが、当該土地の未取得については、工事発注の時点から未取得を前提とした設計となっているようです。

      その未取得部分の設計が甘かった可能性は十分ありますが、この工事では区道の勾配も変える、沿道の土地に対する補償代行工事もする必要があったため、それらも含めて当初設計と何らかの不都合が生じたのではないでしょうか。

      • 躍動する都会 より:

        あそこは元々未取得のまま工事を進める予定だったんですか
        ただ、区道現況と鮫洲大山線の拡幅整備後の路面の高さを見るに勾配が相当キツくなりそうなのでその辺りの設計と接続先の区道・私道沿いの施設絡みの補償代行工事の実施に絡んで問題があったのかもしれませんね…
        西側断面は下部工事完了済の駅より南側の街路築造工事と駅から北側の下部工事が今年度中に発注予定だそうですが、いつ頃の発注になるんでしょうか

タイトルとURLをコピーしました