世田谷区で事業が行われている補助第154号線(明大前駅付近)・世田谷区画街路第13号線(世区街13)の進捗状況を見てきました。
京王線の連続立体交差事業と並行して事業が進められているもので、交通広場とそこに至る道路の新設が主な内容となります。
このサイトではこれまで京王線連続立体交差事業の記事と合わせて進捗を掲載してきましたが、別に分けて掲載することにしました。

事業概要
補助第154号線は世田谷区等々力三丁目から世田谷区松原二丁目に至る延長約6,780mの都市計画道路です。
世田谷区画街路第13号線は世田谷区松原二丁目の延長約12mの都市計画道路です。
このうち、上記図で示した区間ではそれぞれ事業が行われています。
補助第154号線 | 世田谷区画街路第13号線 | |
施行者 | 世田谷区 | |
延長 | 約206m | 約12m |
幅員 | 15m | 21m |
交通広場 | なし | 約2,700 |
事業施行期間 | 2014年2月28日~2023年3月31日 | |
2020年11月27日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
京王線連続立体交差事業についてはこちら
京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間) 連続立体交差事業
京王電鉄京王線(笹塚駅~仙川駅間) 連続立体交差事業
写真等

撮影位置はこの通りです。

ここから先が事業区間となります。
京王線までの区間はコインパーキングとして利用されています。この道路が開通するのは京王線の高架が完成してしばらくしてからなんだろうなと思います。

このあたりは事業化前とほとんど変わっていません。

このあたりは京王線の車内から見えないので時々降りて様子を見ているのですが、あまり進みが見られません。
明大前駅の東側では工事が進んでいるので、このあたりもそろそろ進んで行くのでしょうか。

この右側では交通広場が計画されています。
ところどころで更地になった土地が見られました。

左側では道路予定地の外側に建物の新設と、取得した用地の仮整備が行われていました。

この付近が事業区間の南端です。
この南側は2020年11月27日現在事業化はされていませんが、北沢税務署付近までの区間が優先整備路線に選定されています。
撮影日:2020年11月4日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント