調布保谷線(三鷹・武蔵野区間)(武蔵境通り、新武蔵境通り) では用地取得の遅れなどから暫定2車線で供用されていた道路を4車線化する工事が行われています。
この度、野崎八幡前交差点付近で車線の切り替えが行われたとの情報をいただき、見てきました。皆様いつも情報提供ありがとうございます。
8月20日追記
三鷹・武蔵野区間について、9月3日~6日にかけて順次4車線化し、6日に4車線化が完了することが公表されました。
この道路(区間)は歩道などを除きおおむね完成しています。
調布保谷線は多摩川から埼玉県境に至る一連の都市計画道路です。東京都の多摩南北道路主要5路線に位置付けられています。このうち、上記図で示した三鷹3・2・6号調布保谷線、武蔵野3・3・6号調布保谷線の区間では、三鷹・武蔵野区間として事業が行われています。
施行者は東京都。2002年7月3日に事業認可を受けています。
事業延長は約3,070m、幅員36mで4車線です。両側に幅員10mの環境施設帯が設けられているのが特徴です。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約3,070m |
幅員 | 36m |
事業施行期間 | 2002年7月3日~2023年3月31日 |
2020年7月8日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。
この道路(区間)は歩道などを除きおおむね完成しています。
調布保谷線は多摩川から埼玉県境に至る一連の都市計画道路です。東京都の多摩南北道路主要5路線に位置付けられています。このうち、上記図で示した三鷹3・2・6号調布保谷線、武蔵野3・3・6号調布保谷線の区間では、三鷹・武蔵野区間として事業が行われています。
施行者は東京都。2002年7月3日に事業認可を受けています。
事業延長は約3,070m、幅員36mで4車線です。両側に幅員10mの環境施設帯が設けられているのが特徴です。
施行者 | 東京都 |
延長 | 約3,070m |
幅員 | 36m |
事業施行期間 | 2002年7月3日~2023年3月31日 |
2020年7月8日現在 |
この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

工事が行われているのは上の区間で、2つの工区に分けて工事が行われています。
北側の工事は1月下旬ごろより、南側の工事は4月下旬ごろより始まり、現在も行われています。
工事看板等
これらの工事によって車道は4車線化しますが、歩道の舗装などは今後別工事にて行われる予定です。
進捗状況
工事の進捗を簡単にまとめました。模式図のため長さや表示などは省略して表示しているほか、現況は写真により判断しているので多少異なる場合があるかもしれません。

野崎八幡前交差点と塚交差点(旧名称:三鷹市塚交差点)で用地の取得が遅れたため、この間で暫定2車線となっていました。
塚交差点付近は2017年末ごろに用地取得され、跡地は2019年初旬までに整備がなされました。
野崎八幡前交差点付近は2018年夏ごろに用地取得されました。跡地については今回の工事で整備が行われます。

ちょっと写真に撮り忘れた部分があって、一部違うかもしれないです。
三鷹配水場前横断路~塚交差点間は舗装工事が完了し、簡易柵にて車線をふさいでいる状況でした。
塚交差点~上連雀通り北交差点付近は現在工事中、野崎八幡前交差点付近は中央分離帯の工事中に見えました。

将来はこのようになりますが、それにしても信号の多い道路ですね。
写真等

撮影位置はこの通りです。
こちらには重機が見えます。
北側の工区だけ見れば、4車線開放も近いのかなと思いますが、南側はもう少しかかりそうです。2つ一緒に4車線化するつもりなのか、部分的にでもするのかわかりません。
撮影日:2019年6月12日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。
コメント