ブログ

探索

矢野口と南多摩の昔の道路計画が興味深い

稲城市内では南武線の連続立体交差事業が行われ、既に完了しています。今では連続で高架になっています。これらは1989年に当時の建設省の事業採択を受け、1992年に都市計画決定。2005年に1期区間が立体化。2013年に2期区間が立体化し、20...
その他

多摩市で始まった自動運転バス実証実験に乗ってきた

多摩市で2月13日から始まった自動運転バス実証実験を見に行き、実際に乗車してきました。※記事内の画像は顔、ナンバープレートなどを加工しています。これは多摩市内の豊ヶ丘四丁目バス停~スーパーサントク貝取店間の約1.4kmで行われているもので、...
鉄道系

多摩地域の鉄道保存を見に行った

多摩地域に静態保存されている鉄道車両の写真がたまったのでまとめて記事にします。 蒸気機関車 D51 296府中市の郷土の森公園に置かれている鉄道車両です。公園内の交通遊園(交通公園)の横に屋根の下で保存されていました。皆さんご存知、デゴイチ...
旅行

【只見線 乗り鉄旅 2日目②】飯山線に乗る

この旅の記事只見線で小出駅に到着した後は、長野駅を目指します。 乗り換える上越線の電車まで時間があったので、駅の外に出てみました。駅舎は平屋建てです。駅名の看板は渡辺謙さんが書いたものだそうですよ。ちょっと駅前をぶらぶらしてみましたが何もな...
旅行

【只見線 乗り鉄旅 2日目①】只見線に乗る

この旅の記事 1日目は変わったルート(前回記事参照)で会津若松駅に到着。駅前のホテルに宿泊し、5時起きでスタートです。 ホテルからは5:25頃に出発。早朝の会津若松駅はとても静かでした。ほとんど人がいません。乗る列車は6:00発の只見線、会...
旅行

【只見線 乗り鉄旅 1日目】会津若松に行く

JR東日本の週末パスを使って、只見線乗り鉄旅をしてきました。この切符は券面表示のJR線や一部の私鉄も乗れるフリー切符で、週末限定の使用。料金は8730円です。 1回あたりの料金は青春18きっぷよりも高いですが、特急列車の乗車券としても使用で...
その他

都内2ヶ所目のラウンドアバウトを見てきた

武蔵村山市に都内2カ所目となるラウンドアバウト(環状交差点)があると聞いて見てきました。ラウンドアバウト(環状交差点)が本格運用され始めたのは2014年9月1日のこと。そのときに都内では唯一、もともと円形の交差点だった多摩市桜ケ丘の交差点が...