放射第7号線(練馬区内) 進捗状況2018.1

練馬区内で行われている東京都市計画道路放射第7号線(放射第7号線)の進捗状況を見てきました。

事業概要はこちら

上記で示す区間では道路を新設する工事を行っています。

施行者は東京都で、事業認可は2006年7月24日です。延長は約2,000m、幅員は25mで、両側に幅7mの歩道を設け、中央部に車道を2車線(片側1車線)となる計画です。

基本データ

施行者東京都
延長約2,000m
幅員25m(2車線)
事業施行期間2006年7月24日~2028年3月31日
開通ライフ以西:2025年2月16日15時
ライフ以東:未定
2025年2月16日現在

最近の発注状況

工事
発注年度工事名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2016年度街路築造工事及び電線共同溝設置工事(28四-放7大泉学園)京浜建設株式会社
2016年度街路築造工事及び電線共同溝設置工事その3(28四−放7大泉学園)桐井電設工業株式会社
2017年度街路築造工事及び電線共同溝設置工事(29四-放7大泉学園)桐井電設工業株式会社
2020年度街路築造工事及び電線共同溝設置工事(2四-放7大泉学園)新興電設株式会社
2021年度街路築造工事及び電線共同溝設置工事(3四‐放7大泉学園)株式会社興栄
2022年度街路築造工事及び補償代行工事(4四-放7大泉学園)豊友産業株式会社
2023年度街路築造工事(5四-放7大泉学園)戸田・協立建設共同企業体
2024年度街路築造工事(6四-放7大泉学園)戸田道路株式会社
2024年度交差点改良工事(6四-放7大泉学園)(緊急施工)戸田道路株式会社
委託
発注年度委託名称受注者
※これ以前は情報収集していません
2023年度道路詳細補足設計(5四―放7大泉学園) 株式会社協和コンサルタンツ
2024年度交通量調査委託(5四―放7大泉学園)株式会社サーベイリサーチセンター
2024年度開通記念式典に係る実施計画等作成委託(6四-放7大泉)株式会社大和田組
2024年度開通記念式典に係る会場設営委託(6四-放7大泉)株式会社大和田組
2024年度交通量調査委託(6四-放7大泉学園)株式会社サーベイリサーチセンター
この表の注意事項
データ収集期間:工事2016年度~、委託2023年度~(それ以前は収集していません)
最終更新日:2025年3月21日

自治体等が運営する入札情報サービスなどをもとに情報を収集しています。見落とし等をする可能性があり、すべての契約を網羅しているとは限りません。特に普段とは異なる名称法則で発注されている場合は見落としが発生しがちです。また、入札後随時更新することは労力がかかりすぎて不可能であるため、データ収集開始日以前及び最終更新日以降の情報は掲載できていません
発注年度は入札日を基準としています。工事や業務は複数年にまたがる場合があります。
次の委託・工事は原則掲載しません。
・入札情報サービスに掲載されない契約(特命随契、少額随契、見積合わせ、オープンカウンター方式による契約など)
・用地の管理工事
・維持・修繕等の単価契約価契約
・入札不調や取り下げられた案件(公表する一部自治体除く)
・占用企業者による工事(下水道・水道・ガス等)
・物件補償や土地鑑定
・積算照査や発注者支援業務
など

広域的に見ると

放射第7号線大泉学園町付近から東所沢付近にかけて連続的に整備が行われています。埼玉県では「東京都とのスクラム強化による道路整備」として整備を進めています。

これらの道路が完成すると、皇居付近から狭山日高IC付近まで1本の道で繋がることになります。

それぞれの区間については下記をご覧ください。


この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

放射第7号線大泉学園町付近から東所沢付近にかけて連続的に整備が行われています。埼玉県では「東京都とのスクラム強化による道路整備」として整備を進めています。

これらの道路が完成すると、皇居付近から狭山日高IC付近まで1本の道で繋がることになります。

それぞれの区間については下記をご覧ください。

進捗状況

北園交差点から東を見る

既に開通している放射第7号線の末端です。この道を行くと、外環自動車道大泉ICまで行くほか、飯田橋方面まで繋がる幹線道路です。特に大泉IC付近から東側の目白通りは交通量が非常に多い道路です。

この付近の幅員は25mの4車線です。

北園交差点の西側から西を見る

北園交差点善行院まではこのような状態で、用地取得はおおむね完了し暫定整備されていました。この区間は歩行者通路が暫定供用されています。

雪に覆われていてわかりにくいですが、舗装も仮舗装まで行われていました。街路灯などの設置はまだ行われていません。

写真の消失点付近が善行院です。

墓地

善行院というお寺の隣には墓地があり、都市計画道路はそれを分断するように決定されています。

この約2000mの事業区間のうちこの部分が一番進んでいない場所のようでもあります。墓地は集団移転させるのか、個別移転させるのかわかりませんが、使用者の移転にはかなり時間がかかりそうな感じがします。

墓地の西側から東を見る

墓地付近で高低差があります。

ライフ西大泉店付近から西を見る

スーパーマーケットのライフ西大泉店が面する都道24号線(現道)から西を見ています。

この付近も歩道が暫定供用されていました。

都道24号(現道)は所沢方面まで続く道路で、現在造っている道路がその新道に当たります。現道は対面通行が難しい場所もあるなど、とてもじゃないけど主要地方道には見えません。グーグルマップだと格付けに対応させているのか太線で書かれていたりします、違うのに。

街路築造・電線共同溝の工事

一部区間では街路築造と電線共同溝整備の工事が行われていました。工事件名は「街路築造工事及び電線共同溝設置工事(28四-放7大泉学園)」で3月下旬までの予定です。

セブンイレブン練馬西大泉二丁目店北側から西を見る

一部で用地取得が終わっていない個所もありましたが、そのほかはおおむね完了していました。認可から比較的早いペースなのではないかと思います。

大乗院付近から西を見る

この付近も西東京市まで歩行者通路が暫定供用されています。

また街路灯の設置も進んでいました。この先の写真の消失点付近で西東京市に入り、事業区間が終了します。

供用済みの西東京市区間

西東京市に入り、都市計画道路名称は西東京3・3・14号新東京所沢線と変わります。この先の伏見通りまでは2015年(平成27年)8月2日に交通開放されました。これと同時に伏見通(西東京3・2・6号調布保谷線)も交通開放されています。

道路構造としては、建設中の練馬区内区間とほとんど同じです。

西東京市側から見た練馬区内区間

現在は丁字路になっていますが、練馬区内区間が交通開放されると十字路になります。案内標識も対応済みで現在は目隠しされています。

西東京市内区間の開通も現在は部分的にとどまっており、交通量は少ないです。また、広い車道のためか路上駐車の温床となっていました。少し残念です。

伏見通りにぶつかる

上でも説明した通り、この先の道路は順次着手が予定されています。

練馬区内区間が開通するだけでも、調布→調布保谷線→放射7号と環八などを経由しない中央道付近~関越のルートができそうな気がします。ただ、調布保谷線の信号連携の悪さはどうにかならないのかな。(脇道の青長くないか)。

設置されていた看板によると、建設中の練馬区内区間は7か所の横断用信号機(交差点除く)が予定されているようです。

撮影日:2018年1月30日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました