補助第154号線(明大前駅付近)・明大前駅駅前広場 進捗状況2025.3

世田谷区で事業が行われている補助第154号線(明大前付近)世田谷区画街路第13号線(明大前駅駅前広場)の進捗状況を見て来ました。

京王線の連続立体交差事業に合わせて整備が進められているもので、京王線を横断し、駅の南側に駅前広場が整備される予定です。

事業概要

補助第154号線世田谷区等々力三丁目から世田谷区松原二丁目に至る延長約6,780mの都市計画道路です。
世田谷区画街路第13号線世田谷区松原二丁目の延長約12mの都市計画道路です。

このうち、上記図で示した区間ではそれぞれ事業が行われています。

補助第154号線世田谷区画街路第13号線
施行者世田谷区
延長約206m約12m
幅員15m21m
交通広場なし約2,700
事業施行期間2014年2月28日~2031年3月31日
2023年3月23日現在

この枠内の情報は随時更新されます。記事本文の情報と枠内の情報に時間的差異が生じる場合があります。

写真等

撮影位置はこの通りです。(周辺のGoogleマップ

補助第154号線

①明大前駅北側(地図

明大前駅の改札前から南側が事業区間です。

改札前は歩行者広場形態として用地が確保されていて、その一部がコインパーキングとして利用されていましたが、ほぼ全面的に仮囲いがされて下水道工事が始まりました。

工事件名は「京王電鉄京王線連続立体交差事業に伴う世田谷区松原二丁目付近枝線工事」で、2025年11月までの予定で、株式会社大盛工業が施工しています。

施行者及び道路管理者である世田谷区の工事ではなく、占用企業者の東京都下水道局が行う工事です。

下水道局の下水道台帳によると、現在も道路の下に下水道管が埋設されています。工事件名などから推測すると、京王線の連続立体交差事業に支障とならない位置にその下水道管を敷設替えする工事と見られます。

京王線を交差する部分は推進工法で、それ以外の部分は開削工法で施工するようです。

②改札前(地図

改札前の迫った部分まで仮囲いが設置されているため、少し圧迫感があります。

仮囲いには見通しが悪くなった店舗の案内が掲示されています。

③京王線南側(地図

京王線の連続立体交差事業は現在の線路から南側に少し広がる計画で、この写真の部分は連続立体交差事業による用地取得部分が含まれます。

この先ココカラファインなどは営業を続けています。

④事業区間南側(地図

事業区間南側の東側用地部分は、戸建て住宅やコインパーキングがあった部分ですが、道路予定地を避けた形で集合住宅事業店舗などが建てられました。(ホームズによると2022年2月建築)

一部現道とは高さがあっていない出入口部分がありますが、将来の道路計画線を見越して建築されたのではないかと思います。

世田谷区画街路第13号線

⑤駅前広場予定地(地図

駅前広場予定地では、引き続き用地の取得が行われています。

⑥1軒だけ残るガストのある店舗(地図

厳密に言うと広場部分ではなく連続立体交差事業の範囲です。

京王線に沿った部分では建物の解体が進みましたが、ガストが入る店舗だけ残っています。

沿線ではまとまって用地取得がされた部分から高架構築が始まっていますが、明大前駅南東側ではまだ始まっていません。ただ、お知らせ等によると、一部箇所で土留め杭の打設が始まるようです。

撮影日:2025年3月9日 記載内容は執筆日または撮影時のものです。変更があった場合も追記できていない場合があります。

コメント

  1. かつては京王線・今は高速バスで乗り入れ より:

    少し前に何かのニュースで、この仮囲いで売上が激減したラーメン屋かスパゲティー屋の話を見ましたが、用地買収のため移転するのと違いますから、工事期間(それは短い方がいいに決まっていますが)中は我慢すべきだと思います。

    その一方、私の地元でJRをくぐるアンダーパスの工事をしていたところ、大きな岩石が出てきたりして工期が3年延びたことがあります。そこから1本東のガードもアンダーパスにする計画があるみたいですが、鉄道をくぐる(若しくは跨ぐ)道路を新規に建設するというのはいろいろと大変でしょうね。

    ※HNを変更しました。

    • 管理人 管理人 より:

      工事に伴う売り上げ減少については補償を請求する権利はないという判例があり、ほとんどは補償は一切していないはずです。

      法律用語になるので少し難しいのですが、道路は一般公衆の通行の用に供するもので、住民らはその「反射的効果」として自由に通行できるにすぎず、権利や利益を有しているものではない。すなわち、工事により影響を及ぼしたとしても、その人たちは損害補償を請求する権利はないという判例です。

      ただし、見えずらくなる店舗等へ最大限の配慮をする必要があるため、今回のように看板類を掲出しているのです。普通の道路工事でも「店舗入口」と看板を置いているのはそのためです。(これが無いと話がまた変わってくる可能性がある)

タイトルとURLをコピーしました